表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/218

卒業式

 やがて月日は流れ、3月に入って卒業式の予行練習が行われるようになった。各自がそれぞれスピーチする内容を確かめて、何度も繰り返し練習した。

 1年前、私たちは在校生代表として姉たちを送り出した。このときは私自身、1年後の自分の未来は明るいものだと信じて疑わなかったが、1年後、自分はいじめに苦しみ、そのことが原因で、家族も巻き込んで、大阪を離れなくてはならないことになるとは、想像だにしていなかった。

 卒業式が近くなるにつれて、クラスメイトはカードの交換などをしていた。私は「こいつら馬鹿じゃねぇの?中学校に行けば毎日顔あわすんだろうが。何が楽しくてカードの交換なんかやってんだ」

 と、実に冷ややかな目線を向けていた。

 そして迎えた卒業式当日。私はもうこれで、あいつらと顔を合わさずに済むという思いを抱いていた。6年間通った小学校、もうくることはないという寂しさは、全く感じなかった。卒業式を迎えるにあたって、体育館の中では、一足先に在校生が入場していた。

「卒業生入場」

 のアナウンスとともに、1組から体育館に入場していく。そして、各自の席に座って来賓祝辞や、在校生の送辞などが述べられた後、卒業証書の授与が行われる。出席番号順に名前が呼ばれ、私の番が来た。私の名前が呼ばれて、私は

「はい」

 と、返事をして壇上に上がって、校長先生のもとに歩み寄り、卒業証書を受け取った。その時に校長先生は

「山口に引っ越しても頑張りや」

 と声をかけてくれたが、素直にうなずくことはできなかった。あいつらから、あんなに酷いことをされていなかったら、このようなことにはなってなかったはずである。やがて式が進行し、卒業生からは、すすり泣く声が聞こえる。ふと女子の列を見てみると、渡部や浜山たちが泣いているのが見えた。私には

「どうせこいつら、いじめのターゲットがいなくなって、カモにする奴がいなくなるから泣いてんだろ」

 と、実に冷ややかな目で睨みつけていた。卒業証書の授与が終わった後、今度は6年生が答辞で答える番である。私たち全員で最後に

「明るい未来を切り拓いていきます」

 そう、誓いの言葉を述べた。その一方で私は

「何が『明るい未来を切り拓いていきます』だよ。人の人生をズタズタにして、よくそんなことが言えるな。このクソどもが」

 そういう思いでいっぱいであった。そして卒業生が退場するとき、ちらっと渡部と浜山の顔が見えたのであるが、はっきり言って、顔がきれいだとかどうとかではなく、心の中がどす黒く汚れた、ブサイクな顔にしか見えなかった。ブサイクな顔が、泣き顔の影響で、余計にブサイクに見えた。

「お前ら、また4月になったら毎日顔を合わすんだろ?小学校にもう来れないだけであれだけ泣いて、バカじゃねぇの?」

 そう思っていた。私は小学校という地獄からようやく解放されて、これですべてが終わったと思っていた。しかし、いじめの後遺症は、そんなに簡単には治せないほど、深刻なダメージを、私の心に与えていたということを、しばらくして嫌というほど実感することになる。

 卒業式が済んで、全員が小学校の前に集まって、各クラスごとに記念撮影を行う。1組から順番に撮影が行われるので、私たち4組の児童には少し待ち時間があった。写真撮影を私の親と待っていると、中井の母親が私の近くにやってきて

「リンダ君ごめんね。今までうちの娘がいじめてたみたいで」

 と言ってきた。私は聞こえなかったふりをした。今更謝られても、もう何もかも手遅れだと思っていたからである。そして、自分の娘が今までやってきたことに対して、何の手立ても講じなかったことや、私たちに謝る機会はいくらでもあったのに、今の今までやってこなかったこと、そして何より激しい怒りと、憎悪の念を、いじめ加害者に対して持っていた私は、たった一度だけ謝っただけで許せるものではなかった。私が無反応を貫いていると、もう一回同じ言葉を言ってきた。私は怒りを込めて

「今更謝られても遅いんだよ」

 そう言って中井の母親を睨みつけた。そしたら中井の母親は

「まぁ、なんて恐ろしい子なんでしょう」

 そう言って、そそくさと私の目の前から姿をくらました。そして、卒業写真の撮影が終わると、私は両親と一緒に家に帰った。最後までいじめ加害者からの謝罪の言葉はなかった。そして、卒業式の後に全員に配られた卒業文集。皆がどんなことを書いてあったかというと、中学校に入学したら部活を頑張るとか、将来の夢、自分はこうありたいとか、そういったことが書かれていた。渡部や浜山・増井たちは

「友達を大切にしたい」

 と書いていたが、私から言わせれば

「何が友達を大切にしたいだよ。できもせんことを偉そうに書くな。このクソ女」

 そう思っていた。そして楢崎先生が卒業文集には、私のことを

「友とうまくいかずに悩んだ子」

 と書き記していた。友とうまくいかずに悩んだ子…。確かにこの一年つらい目にあって、悩むことの方がはるかに多かったが、あんな奴のことを友と思ったことは、ただの一度だってない。自分のイライラや、ストレスの吐き出し口を、私に狙いを定めて、何か気に食わないことがあれば、徹底的に叩きのめす。そのような奴のどこを友と思えというのか、私には全然理解できなかった。いっそのこと卒業文集を捨ててしまおうかと思ったが、そうしてしまうと、自分が大阪に住んでいたことを証明するものがなくなってしまう気がして、それだけはやめておいた。ただ、卒業文集を見るたびに息が苦しくなるし、辛い思い出がフラッシュバックのように頭の中によみがえってくるので、卒業してから賢が生まれて、私の卒業文集を眺めるようになるまでは、一切開くことはなかった。多分私が一生独身を貫いていたら、卒業文集を開くこともなかっただろうと思う。今でも、小学校の卒業文集は、できれば一生見たくないものとして、私の手元に残っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ