表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/218

リレーの選手と2回目の文化祭

小学4年の時の運動会に文化祭。中距離走が得意だった私は、この年の運動会ではリレーの選手に選出され、クラス対抗のリレーに出ることになりました。めっちゃ楽しかったなぁ。

 2学期が始まると運動会の練習が始まるが、各クラスの紅白に別れてのリレーの選手を選ぶ予選が行われた。そして私はタイムで上位3人となり、リレーの選手として、運動会の花形競技に参加することになった。私としては、リレーの選手に選ばれたのは初めてであり、素直に嬉しかった。牧野先生からも

「リンダ君頑張りぃや」

 という応援ももらって喜んでくれた。そして10月に入って迎えた運動会本番。まずはグラウンドを1周する徒競走。各クラスでの練習の時に組み合わせ抽選が行われ、その組み合わせで順位を競うのである。そして私は読線の時と同じく、1着でゴールテープを切った。この年以降、6年生まで徒競走で1着でゴールテープを切ることになる。

 競技を順調に消化して、運動会最後の競技であるリレーの選手による決戦。それぞれ各クラスから選ばれた足の速い子が出場するわけで、私は第一走者としてピストルが鳴るのを待っていた。そしてピストルが鳴ったのと同時に勢いよくスタートダッシュ。私は1位で第二走者にバトンをつないだ。最後、アンカーがゴールした時は2位であったが、私としては、やるべきことはすべてやったので達成感があった。そのほかいろんな競技やダンスに参加して、いろいろと頑張った1日が終わって、心地よい疲れからか、家に帰って夕食と入浴を済ませるとすぐに眠りに落ちていった。


 運動会が終わると次は文化祭。まずはどんなことをするのか各クラスで話し合って、寸劇をすることに。脚本から演出まで、すべての子供たちがプロデュースするので、大本は昔話がベースになっているが、セリフなどはすべてオリジナルであった。

 そしてストーリーが決まって、次はセリフ決め。それが終わると今度はだれがどの役を演じるのかを決めていって、クラス全員の配役が決まり、配役が決まると次はセリフを覚える作業に移る。はじめはカンペを見ながらの練習であったが、何回も練習しているとカンペなしでせりふが言えるようになり、スムーズに演じられるようになっていった。

 そして文化祭本番を迎え、各クラスで披露される演劇を楽しんでいた。文化祭では各クラスが順番にステージに上がって発表するのであるが、見ている間は身長が低い順番に前から座っていくので、身長の高い私はいつも最後列であった。なので、私から見えるのは半分以上が前列のクラスメイトの頭といった感じであった。背が高いというのも、損なときがあるということである。

 各クラスでの発表が終わると、投票によりどのクラスの発表が素晴らしかったかを決めて、最優秀賞として表彰されるのである。ちなみに惜しくも私たちのクラスは2位であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ