表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/218

体力測定

 4年生に進級して、担任の先生は牧野先生という、これまた女性の先生であった。20代後半のスポーツ万能タイプの活動的な先生で、休憩時間ともなると、子供たちと一緒にドッジボールをしたり、バスケやバレーをしたりという先生で、子供たちにも人気の高い先生であった。牧野先生によると、私は

「性格はおとなしいが、筋の通らない話が大嫌い。学習面では社会科と理科が得意で、わからないことがあれば、自分で調べて答えを見つけようとする努力家」

 ということが当時の私の通知表には書かれてあった。確かに私は理屈の通らない話は大嫌いであった。今思えば、私の性格はこのころには完成していたのかもしれない。そしてもう一つスポーツ面でのこのころの特徴が、中距離走に強かったということである。4年生になったあたりから、蓄膿症の治療の成果が少しずつ出始めて、鼻が詰まって息苦しくなるといったことが減ったことも関係して、3年生までのころに比べると体力測定の記録も大きく伸びていた。毎年1学期に行われる体力測定では、短距離走では大阪府の平均、中距離層は学年でもトップクラスであった。運動場を1週から2周するほどの距離なら、学年でもトップ5に入る速さであった。反復横跳びでも、平均より4~5回多くこなしていたし、ドッジボールでも、どんなピンチになっても、するりとぎりぎりのところでボールをするりと交わして、相手がミスするなどのパターンが多かった。

 休憩時間になってドッジボールをしていても、私は最後の方までコート内に残っていることが多く、相手は本気になって私にボールを当てに来ていた、それでも私はボールをかわすか、キャッチして反撃に出るかのどちらかで、相手は

「くっそー。あいつには当たらへんわ」

 と言って悔しがっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ