表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
183/218

たんぱく質の測定

 5月の専門教科の授業では、食品中に含まれるたんぱく質の含有量の測定が行われた。これも試薬を自分で調整して、ガスバーナーを使って、食品中のたんぱく質を抽出して、含有量を試薬を用いて測定するのであるが、5月も終わりになると、実験室でガスバーナーを炊くと、かなり暑い熱がこもるので、窓を全開にして測定するのであるが、この当時は実験室にエアコンなどあるわけなく、皆汗だくになりながら実験を行っていた。試薬の調整がうまくいって、1回で実験をパスすれば、その分ほかのことが出来るので、暑い思いをしなくて済むのであるが、試薬の調整がうまくいかなかったら、試薬の作り直しと、同じ実験を繰り返し行わなくてはならなくなるため、暑い中、長時間実験室にこもらなくてはならなくなる。私はそれが嫌だったため、試薬の調整には人一倍気をつかい、神経を研ぎ澄ましていた。そのおかげか、たいていの実験は、1回か2回でパスすることが多く、この時点で実験が遅れているグループとは大きな差が出来ていた。その実験が遅れているグループの一人が清田であった。私がほかの実験の試薬づくりをしていると、清田がやってきて、私にあれこれ話しかけてくるので、私が

「お前さぁ、こんなところで油売ってて大丈夫なんか?」

 と聞くと、

「今試薬を作ってる最中なんやけど、しばらくの間、寝かせんといけんからなぁ」

 ということで、試薬が完成するまですることがない状態みたいであった。私は清田の話を聞きながら、自分の作った試薬の調整をしていたのであるが、清田が

「なんで俺が作った試薬は、なかなか合わんのじゃろう?」

 と言っていたが、その理由は私にはわかっていた。試薬を作るとき、いろんな物質を水に溶かして、水溶液にするのであるが、水溶液にするときに、薬品がどうしてもフラスコやビーカーに残ってしまうのである。そのフラスコやビーカーに付着した薬品もあわせて、水溶液の中に入れないと、薬品の濃度が低くなってしまうため、正確な値が出ないのである。フラスコやビーカーに残った薬品も、すべて溶かした状態にしなければいけないのであるが、清田の場合はそう言った、フラスコやビーカーに残った薬品をきちんと溶かしていないため、正確な値が出ずに、何度も同じ実験を繰り返さなければならなくて、実験の進行速度が遅れてしまっていたのである。当然定期試験に出される問題は、実験が先に進んでいるグループに合わせて出されるため、定期試験の結果にも影響が出ていて、専門教科の成績では、私と清田を比べるとかなりの差が開いていた。これは性格の問題もあったと思うが、こればかりは私と清田が変わることもできないし、自分自身で気が付いて、解決していかないといけないことでもあったので、私は一切、彼に手助けはしなかった。何故自分の測定結果がうまく合わないのか、その根本原因を自分で突き止めなければ、この先いろんな問題にぶち当たっても、解決することが出来ないと思っていたので、私に彼が

「お前はどうやって実験の試薬を作りよるんか?」

 と聞いてきたことがあったが、私は一切答えを教えなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ