表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/218

祖父の死

 その願いが通じたのか、中間試験を過ぎて、祖父の容体も少し落ち着いて、見舞いに行くと、いくらか会話ができるようになっていた。そして11月も半ばを迎えたころ、母の実家から電話がかかってきた。祖父が他界したという連絡であった。11月に入ってから、再び祖父の容体が不安定になり、母が見舞いに行っていたのであるが、懸命な看病の甲斐なく、祖父は息を引き取ったということであった。ただ、最後は眠るように、静かに息を引き取ったということで、あまり苦しまずに旅立って行けたのがせめてもの救いだった。

 母からの連絡を受けて、私たちは学校が終わったら、何日かの母の実家に泊まることになるので、喪服代わりの制服と、着替えをカバンの中に詰め込んで、自分の用意が終わると、今度は姉と手分けして妹の着替えなどを用意。それが済むころ、仕事に行っていた父も帰ってきて、父は自分の用意を済ませて、母が勤めているブティックのおばさんのところにも連絡を入れて、おばさんが連れて行ってくれることになった。準備が終わって家を出るころには真っ暗になっていて、母の実家に着いたのは20時を回っていたと思う。私たちが着いたころには、親戚一同が集まってきていて、祖父の遺体も、長年住み慣れた家に帰ってきていて、祖母と一緒に過ごした部屋に安置されていた。

 祖母は長年苦楽を共にしてきた、祖父が亡くなって肩を落としていて、かける言葉もなかった。祖母が

「顔を見てあげてほしい」

 というので、棺の中で安らかに眠っている祖父の顔を見てみると、病気と言う苦しみから解放されたためか、心なしか安らかだったように思う。私は祖父の顔を見ながら、祖父から教わってきたことを思い返していた。祖父が私に残した格言である

「美味しいものを食べたいと思うのであれば、苦労を惜しんじゃいけん」

 と言う言葉。これは祖父が戦中から戦後にかけての極端に物資が不足している中、子供たちに美味しいものを食べさせてやりたいと、心から願っていた祖父の思いやりから出た言葉であった。祖父と祖母の間には7人の子供が生まれたが、2人を病気で失うという悲しみも味わってきて、自分よりも子供の方が先に旅立ってしまうという辛い経験もしてきたが、そういったことは一切私の前では話さなかった。辛いことも、苦しいことも、祖母と二人で懸命に力を合わせて乗り越えてきた、86年の生涯であった。

 私たちが着いたころには、お通夜が始まろうとしており、私は着替えを済ませて、お通夜に参列した。隣近所の人たちが次々弔問に訪れては、祖父との昔話をしている。その中には私が知らなかった話もあって、いろいろな祖父の一面を知ることが出来た。そして、お通夜が終わって、私も寝間着に着替えて、いつもより遅い就寝時間を迎えた。バタバタしていて寝付いたのが0時過ぎであった。

 翌日朝早く起きて、葬儀告別式の準備が始まる。母の姉たちは車の免許を持っていないので、前日の夜から泊まって、一旦家に帰った親せきや、近くの親せきが再び集まってきて、お寺のご住職がやってきて、お経を唱えて、説法を話して葬儀が執り行われた。そして、お昼ごろになっていよいよ出棺の時間が来た。私はよく祖父の顔を目に焼き付けておきたいと思い、棺の中で眠る祖父の顔を見た。私に

「達者で元気に暮らせよ」

 そう言ってくれているような気がした。やがて火葬の時間が来て、祖父の遺体は荼毘に付された。父方の祖父以来の身近な人の死であった。火葬されている間、祖父と交流のあった人や、親戚と話をする時間があった。祖父の思い出話をしながら食事を済ませて、葬儀告別式は無事に終わって、祖父を見送ることが出来た。私は、帰りは電車で帰って、自宅最寄り駅から歩いて帰って、ほっと一息つくことができた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ