表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/218

いじめ後遺症

 祖父母の家に帰ったこと以外は、あまりこれと言ったイベントもなく、ゴールデンウィークは後半の5月3日を迎えた。この日は大阪の小学校で同窓会が行われる日である。あれだけ散々いじめ倒しておきながら、一緒のクラスだったから参加しろと言う、その神経が私には理解できなかった。

「まだいじめ足りんから、1日だけでもいいから帰ってきていじめさせろ」

 そう言う風に思っているのではないか考えていた。どうしても、たった1か月半であいつらが考えを改めているようには思えなかったのである。校内暴力が吹き荒れているという中学校で、余計に性格の悪さに拍車がかかっているのではないか。そう思っていた。そして私にとっては、あのいじめの舞台となった6年4組の教室に足を踏み入れるというのは、恐怖以外の何物でもなかった。正午からの開催ということだったので、昼になると

「皆今頃集まって何やってるんだろう?」

 そんなことを考えていたりしたが、参加した皆が何してようが、何を飲み食いしようが、正直あまり興味がなかった。

「集まりたければ、テメェーらだけで勝手にやってろ」

 それくらいにしか思わなかった。この同窓会のことは考えないようにしていたが、それはそのことを考えていると、どうしてもあの辛い記憶がよみがえってきて、フラッシュバック状態になるためであったが、どうしても頭の中をよぎってしまい、辛い記憶がよみがえって息苦しさを感じていた。記憶を封印してしまいたいと思っていたのであるが、あの激しいいじめはあいつらのいじめ加害行為が無くなった後も、私を苦しめ続けていたのである。その苦しみから解放されるには、きちんとしたカウンセリングを受ける必要があったのかもしれないが、この当時はまだ、精神科に通うということは、いわゆる

「キチガイな奴らが行くところ」

 と言う誤った偏見が主流であり、精神的な疾患を抱えている人に対しては、厳しい差別がまかり通っていた時代である。そのような時代にあって、精神科を受診するということは、この当時の私には激しい抵抗感があったのも正直なところであった。今の時代であれば、積極的に精神科を受診するように勧められるであろうが、いじめ後遺症に苦しみ、悩んでいる私にとって、精神科を受診するということは考えられなかった。経済的にも、病院を受診するような余裕もなかったのも要因ではあるが。

 このときに精神科を受診して、きちんとカウンセリングを受けていたら、もう少し違った人生があったのかもしれない。今だから言えることであるが、精神的な苦しみを抱えている人に対しては、精神的な診療を受けることを強くお勧めする

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ