表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様と作ろう新世界 〜ケモミミ世界で純愛ラブコメ異世界リアルサバイバル〜  作者: 河合 翔太
第2章 改訂版(今から読む方はここからお読みください)
142/244

第49話 熊の油作りと石鹸作りの準備

【異世界生活 18日目 4:00】


「おはよう、みんな」

俺は明日乃あすのと一緒に起き、たき火のまわりにいるみんなと合流する。

 少し寝坊しがちな麗美れいみさん以外は起きているようだ。

 そして先に起きていた琉生るうが朝ごはんを作ってくれていたようで、ちょうど出来上がり、みんなで食べる。

 まあ、朝食と言っても昨日の残り。クマの肉、油多めの部位を焼いたものだ。


「肉が獲れると、この連続焼肉パーティが辛いんだよな。3日おきくらいに分けて食べられればどれだけありがたいか」

俺はそう言って笑う。


「脂身多い部分は燻製にするといいかもね。ベーコンみたいに?」

明日乃あすのがそう言う。


「そうなると、色々道具が必要なんだろ?」

俺はそう聞き返す。


「そうだね。煙を充満させられる燻製の装置と煙を出す為の木片? 桜の木のチップとかおススメだね。問題は燻製機をなにで作るかだよ。金属があれば金属製がいいんだけどね。木製とかで作れるのかな?」

明日乃あすのがそう言って何か考えている。


「木製といえば、流司りゅうじ、ちょっと作りたいものがあるから、というより作り忘れたものがあるから、半日時間貰っていいか? それと、変幻自在の武器を貸してくれ」

すずさんが明日乃あすのの言葉で思い出したようにそう言う。


「いいけど、何作るの?」

俺は気になって聞く。


「ああ、ふいごだよ。空気を送る機械だな。貝を焼くにも、将来、鍛冶をするにも高い温度が必要で、その温度を得る為には空気を送る機械が必要なんだよ。さすがに一角いずみの風魔法で空気を送り続けるわけにもいかないしね」

すずさんがそう言う。


「それって、簡単にできるの?」

俺は気になって聞く。


「まあ、大きな四角い箱を作って、中に動く板を入れて前後させるだけのものだから、平らな板と竹があれば、まあ、比較的簡単にできるかな? ウサギの毛皮がいっぱいあるし、空気が漏れないようにするゴム替わりにそれを使えばいいしね」

すずさんがそう言う。頭の中にイメージはできているようだ。


流司りゅうじ、最初だけ手伝ってもらっていいか? 板を作るのに大き目の丸太が欲しいんだよ」

すずさんがそう付け足す。

 俺は了承して、そのまま、午前中の作業の役割分担の話になる。


 とりあえず、俺とすずさんはふいごの材料探し。

 明日乃あすの真望まも琉生るうは熊の脂身を油にする作業。それを麻布作りと並行して行う。レオとアオは麻の茎をひたすら叩く作業。

 一角いずみ麗美れいみさんは海岸に貝を取りに行く。生石灰の材料だ。


 そんな話をしていると、寝坊助の麗美れいみさんも起きてくる。

 麗美れいみさんが食事をしている間に、俺とすずさんは材料の丸太を探しに行く。

 他のメンバーは脂身を細かく切って鍋に放り込んで煮る作業に入る。

 真望まも明日乃あすのはひたすら麻布作りだ。真望まもは少し夜なべをして一生懸命作ったらしいが、まだ1枚しかできていない。クマの油を濾すのにバンダナサイズの布が3枚は欲しい。まあ、最悪、砂糖作り用に作ってもらった麻布を使えばいいが。

 

 とりあえず、丸太は、拠点のすぐ裏の森で倒木を見つけたので二人で持てる大きさに切って持ち帰る。

 拠点に帰ると麗美れいみさんが食事を終えていたので、これから一角いずみと2人で海岸に貝拾いに行くらしい。

 今日の剣道教室はお昼くらい、落ち着いてからかな?


 そんな感じで3組に分かれて作業が続く。俺はすずさんとふいごを作る為の平らな板作りだ。

 まあ、手伝いと言っても丸太を押さえたり、できた木材を押さえたり、その程度だが。


 とりあえず、ふいごは、神社にあるお賽銭箱みたいな箱を作って、その中に動く板を入れて、その板に竹の棒をつけて、竹の棒を前後に動かすと板が動き、中の空気が変えとなって噴き出す構造だ。しかも箱の底が2層になっていて、板を前に押しても、後ろに引いても空気が送られる構造になっている。


ふいごの簡略図

挿絵(By みてみん)


「なんかよくできてるね」

俺はその構造に感心する。


「昔の人はこれで刀を作っていたらしいよ。まあ、元の世界では、最近はブロワーっていう電動で空気送る機械があるから使ってないだろうけどね」

そう言って、懐かしそうに笑うすずさん。


「というか、これを釘なしで作っちゃう、すずさんの技術がすごいね」

俺はくぎを使ってないことに驚く。


「まあ、昔は当たり前だったからね。ほぞとほぞ穴、凸凹を作って組み合わせる技法だね。釘なんて高級品だった時代の技術よ」

すずさんがそう教えてくれる。

 すずさんは大学で日本の伝統的な大工の技術、宮大工の技術なども習っていたらしい。

 すずさんの凄い技術を見せてもらいながら、半日が終わる。



【異世界生活 18日目 12:00】 


「りゅう君、すずさん、お昼ご飯にしよ?」

ふいごがちょうど出来上がったころ、明日乃あすのの声がかかる。

 みんなで休憩してお昼ご飯だ。


「なんか今日のお昼ご飯は凄いな」

俺はたき火のそばに来て驚く。


「すごいだろ?」

何故か一角いずみが自慢げな顔をする。

 たき火の上に平らな石が置いてあり、その上に大量のカキが乗せられ焼かれている。


「というか、大丈夫なのか? あたらないか?」

俺は少し心配になる。


「一応、鑑定で、毒マークが出たカキは外しておいたから大丈夫だと思うよ」

明日乃あすのがそう言う。


「毒あるやつあったんだ」

俺はさらに心配になる。


「まあ、毒というより菌でしょうけどね」

麗美れいみさんが笑いながらそういう。

 貝毒というのは食中毒を起こす細菌やウイルスで起きる下痢や吐き気、腹痛だそうだ。


「秘書子さんに一応聞いておくか?」

俺がそう言うと秘書子さんが、


「鑑定結果で毒がなければ大丈夫だと思います。あとは個人の体力や健康状態によりますが、皆さん、健康的ですし、問題ないかと」

と結構適当そうに言う。


明日乃あすのに解毒魔法とか病気の治療魔法があればよかったんだけどな」

俺はそう言って笑う。


「ありますよ? 病気の治療魔法はレベルが足りませんが、解毒魔法なら覚えられます。覚えますか?」

秘書子さんがまた大事なことをしれっと言う。


明日乃あすの、解毒魔法が覚えられるらしいぞ。覚えとくか? 貝は一応安全らしいけど」

俺は明日乃あすのにそう聞く。


「うん、覚えとく。カキにあたってみんな倒れちゃったら大変だしね」

明日乃あすのがそう言ってステータスウインドウを触り出す。


「まあ、解毒魔法でカキの中毒が消えるって言う仕組みが良く分からないけどな」

俺はあきれながらそういう。


「解毒魔法の基本的な仕組みは、体に害のある物質を除去する魔法です。細菌やウイルスの除去などもできるので簡単な病気なら治せます」

秘書子さんがそう言う。解毒魔法優秀すぎるだろ?

 医者の卵の麗美れいみさんも少し呆れる。俺達は明日乃あすのが解毒魔法を習得したことを確認して貝を食べる。カキ以外にもサザエやアワビ、元の世界では滅多に味わえない高級食材が並んでいる。


「今日ほど醤油が欲しいと思ったことはないぞ」

一角いずみが悲しそうにそう言う。


「塩で我慢しろ」

俺は冷静に切り捨てる。

 まあ、塩でも十分旨いな。というより海水で味がついていてそのままでも旨いな。


「とりあえず、みんなよく焼いてから食えよ」

俺はそう言ってよく焼けた貝を選んで食べる。さすがに生はヤバそうだからな。


「まあ、今日は一角いずみナイスプレイだな。麗美れいみさんも頑張ったね」

俺はそう言って二人を褒める。


 麗美れいみさんの話だと、一角いずみが砂浜でのアサリ掘りに飽きて岩場に行こうという話になり、行ってみたらちょうど引き潮で大漁だったらしい。

 うん、一角いずみらしいな。


 とりあえず、アワビが美味かった。ただし、ワタの部分はさすがに手が出なかった。見かけもそうだが、あたりそうだしな。

 

 そんな感じで貝尽くしのバーベキューが終わる。


 少し休憩して、日課の剣道教室をする。

 なんか、経験値が貯まっていたみたいで、剣道教室で得た経験値で俺のレベルが上がる。レベル12だ。

 剣道教室後は午後の作業を再開する。 


真望まも、熊の油の方はどうだ?」

俺は気になって聞いてみる。


「う~ん、とりあえずお昼前には脂身を煮詰めて油は出てきたんで、作業できるくらいに冷めたら麻布で濾す感じかな? 今、布を急ピッチで作ってる感じよ。何とか間に合いそうだけど」

真望まもはそう言って、さっそく昨日、すずさんに作ってもらった木枠のような簡易はた織機を手にし作業を始める。明日乃あすのも同じようなものを持って作業している。結局、すずさんにこの木枠みたいなものを3個作ってもらったらしいが、1枚は出来上がったので琉生るうは糸作りに回ったようだ。

 まあ、こっちは何とかなりそうだな。


すずさん、生石灰だっけ? 貝の方はどんな感じ?」

俺は貝の方も気になって聞いてみる。


「うーん、生石灰はギリギリでいいかな? 油が多分明日以降になりそうだし、あまり早く作っても生石灰って水吸いやすいからね。とりあえず、焼く準備までして保留かな?」

すずさんがそう言う。 


「熊の油は不純物を取り除くのにお湯で煮込むのと、冷却して不純物を取り除くのを何度も繰り返さないといけないのよ。油ができるのに2~3日かかるんじゃないかな?」

麗美れいみさんもそう言う。


「マジか。石鹸ができるまで琉生るうが待てないぞ」

俺はそう言う。


「だから、流司りゅうじは明日、北エリアの探索に出ちゃっていいわよ? 待っている間にクマの油と石鹸は居残り組で作っておくから」

すずさんがそう言う。

 

「さすがにそういうわけにはいかないだろ? すずさんも真望まももやることあるだろうし」

俺はそう言って反論する。


「そう言って、流司りゅうじは石鹸づくりに加わりたいだけなんでしょ?」

すずさんがそう言って笑う。

 まあ、確かに見たいし、貝を焼くとことか手伝ってみたいしな。


 そんな感じで、北の平原への探索は石鹸が出来上がるまで待ってもらうことになった。砂糖や野菜が待ち遠しい琉生るうが結構がっかりしていた。


 とりあえず、今日は貝を良く洗ってから、たき火の上で軽く水分を飛ばし、岩で細かく砕く作業。そして、レオが以前作った木炭も細かく砕く。

 これを石窯に交互に入れて上から火をつけて風を送れば生石灰ができるらしい。


「そういえば、高温で貝を焼くとかって、石窯もつの?」

俺は気になってすずさんに聞く。


「前も言ったとおり、石窯は使い捨てだよ。貝を焼いて生石灰にするには1000度以上の高温が必要。でも1000度だと、そこらへんに落ちている石や粘土くらいだと溶けて壊れちゃうだろうね」

すずさんが当たり前のように言う。


「だから、お祈りポイント使って神様から耐熱煉瓦をもらいたいのか」

俺は合点がいく。


「そ。そういうこと」

すずさんがそう言って笑う。


「まあ、石英って言って結晶構造によっては熱に強い天然石もあるから、それが見つかったらそれでレンガ作ってもらうっていうのが一番安くあがりそうなんだけどね」

すずさんがそう言って何かを考えている。


「生活に余裕がでたら石英探しもいいかもしれないな」

俺はそう言う。


「うん、その時はよろしくね、流司りゅうじ

そう言ってすずさんが笑う。


 とりあえず、貝の砕いたものや木炭の砕いたものは風に飛ばされないように土器に入れて葉っぱと荒縄で蓋をしておく。


 そして、熊の油作りの方に戻ってみると、脂を絞り出す作業中のようだ。

 脂を出来たばかりの麻布で濾してそのまま熊の油を絞り出す。煮詰めた土器とは別の土器に油が貯まる。そうしてまた別の土器を用意し、新しい布でもう一度油を濾し、布を絞り、脂を絞り出す。布と土器を洗ってこの作業を繰り返す。あまり絞り過ぎると不純物が増えるのでほどほどがいいらしい。秘書子さんのアドバイスだ。

 これを3~4回繰り返し、ゴミの少ない油とお湯の混合液を作るのだ。

 

「りゅう君、暇そうなら、交代で泉に水浴びと洗濯に行こ?」

明日乃あすのがそう言うのでとりあえず、俺、明日乃あすの一角いずみ琉生るうで水浴びに行く。

 そして、一角いずみはなぜか嫌がるレオとアオを小脇に抱えている。洗うらしい。


明日乃あすのちゃん、この油まみれの布も洗ってきて。油濾すのに何度も使うから」

真望まもはそう言って、熊の脂でべたべたな布を3枚、明日乃あすのに渡す。


「こういうのも大事に使わないとね」

明日乃あすのがそう言って受け取る。

 昔だったら使い捨てにするような布だが、洗って何度も使わなければならない。作る労力も半端なかっただろうしな。

 ティッシュを当たり前のように使い捨てにしていたころが懐かしいな。


 とりあえず、交代で泉に行って洗濯と水浴びをする。泉のまわりでシャボン草を摘んで石鹸や洗剤代わりにする。

 油を濾した布も、苦戦はしたようだが綺麗になったようだ。

 そしてレオとアオも綺麗になったようだ。本人は不機嫌そうだが。


 俺は女の子達が洗濯と水浴びしている間に竹を切る。

 逆に俺が水浴びしている間は、女の子たちが竹を切ったり、山菜を集めたりして時間を有効活用する。

 あと、竹で水筒をいくつか作って飲み水を汲んで持ち帰る。


「ただいま。作業交代するぞ」

俺達は拠点に帰り、作業をしていた麗美れいみさん、真望まもすずさんと交代し、3人は泉に向かう。一応、護身用と竹を切るらしいので変幻自在の武器を麗美れいみさんに貸す。


 洗ってきた布で、熊の脂をもう一度濾し、濾した油の入った土器にゴミが入らないように蓋をして日陰の涼しいところにおいて固める。

 これで固まらなかったら、麗美れいみさんの氷魔法かな?


 そんな感じで作業は一時終了。日が暮れるまでは麻の茎を叩いたり、麻糸を作ったり、手分けして作業をする。布は沢山欲しいしな。

 

 日が暮れるころ、麗美れいみさん、真望まもすずさんも水浴びを終え帰ってくる。竹も何本か持って帰ってくる。


 あたりも暗くなったので、そのまま、夕食になる。

 今日は明日乃あすのが先ほど採ってきた山菜と熊肉を一緒に煮て熊鍋にする。

 やっぱり、熊肉とネギに似た山菜がよく合う。


 そして、日課のお祈りをして、見張りを眷属2人に任せてみんな眠りにつく。


 熊の油と石鹸が完成するまで北の平原への遠征は延期、石鹸ができ次第北に向かう。

 それと『ふいご』という将来的に鍛冶を始めようとしたときに有用道具になりそうなものを作れたのは大きいな。

 明日石鹸が完成すれば、明後日は北のエリアの探索に再挑戦する。それ以上は琉生るう一角いずみのやる気を抑えられそうにないからな。


 次話に続く。

【改訂部分】改訂前は遠征を焦り過ぎて石鹸作りを後回し、石鹸づくりを二度に分けて書くことになってしまうのが面倒なので北の平原への遠征を1日遅らせることにして、石鹸を完成させることにしました。

 砂糖の完成が1日や2日遅れても誤差範囲内だと思ったので。

 なんか徐々に日にちがズレだしたり、経験値の計算、食料の個数がズレだしてきて、ただ書き直すだけではすまなくなってきたので大変です。そろそろ1話丸ごと書き直しみたいな事態になりそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ふいごの絵懐かしいです。そして今更かもですけど竜司君達の朝って早いんですね。自分は部活の朝練がある日だけでさらに四時半ですし完敗です…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ