表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/171

大工と鬼六 その一

日曜の元気なご挨拶。

パロディ昔話第七十七弾。人間なら喜寿の歳。

今回は『大工と鬼六』で書いてみました。

原作では、激流に橋をかけた代償に大工の目玉を要求し、それが嫌なら「俺の名前を言ってみろ〜!」と世紀末覇者の弟君みたいな事を言って、言い当てられると大人しく帰るという、自己顕示欲の塊みたいな鬼が出る話です。

『そこに別の意味があったなら……?』というところから膨らませてみました。


どうぞお楽しみください。

 昔々あるところに、腕のいい大工がいました。

 ある時、何度橋をかけても洪水のたびに流されてしまう川に橋をかける事を依頼されました。

 現場に行った大工はその川を見て、


「この川なら俺が立派な橋をかけてやる」


 と約束しました。

 しかし数日後、まとまった雨が降りました。

 すると川の様子は一変。

 轟々と流れる濁流が、川岸から溢れんばかりに暴れ狂っておりました。

 いくつもの川の支流が流れ込む川は、普通の雨でも凄まじい水量が流れ込むのでした。


「こりゃあ大変な事を引き受けちまったのう……」


 大工が途方に暮れて濁流を眺めていると、


『大工よ。こんなところで何をしておる』

「!?」


 野太い声と共に、鬼が現れました。


「あ、あわわ……!」

『何をそんなに怯えておる』

「お、鬼……! ど、どうか命だけは……!」

『……!』


 鬼は一瞬悲しい顔をしましたが、すぐに不敵な笑みに戻りました。


『大方この川に橋をかけてくれと頼まれた、といったところかの』

「そ、そうじゃ……。だがこれではどうにもしようがなくて……」


 大工の言葉を聞いた鬼は、にたりと笑いました。


『ならば儂が橋をかけてやろう』

「な、ほ、本当か!?」

『あぁ。鬼のかける橋だ。どんな洪水にもびくともせん』

「そ、そりゃあ有り難い!」


 喜ぶ大工に、鬼はさらに笑みを深めます。


『だがそれには条件がある』

「じょ、条件?」

『お前の両の目ん玉をよこせ。それが条件だ』

「えっ……!」

『良いか。ではまたな。がっはっは……!』

「あ、ちょっと……!」


 大工の返事も聞かず、鬼は濁流へと消えていきました。

 呆然としたまま大工は家に帰りました。




 翌日。


「な、何という事じゃ……!」


 昨日鬼と会った所に行った大工は目を丸くしました。

 そこには既に川の半分まで橋がかかっていたのです。

 しかも川の流れは激しいままなのに、その橋はびくともしていません。

 目を丸くする大工の目の前に、再び鬼が現れました。


『どうだ大工よ。立派な橋であろう』

「あ、あぁ、見事なものだ……!」

『明日には橋は完成する。そうなったらお前の目ん玉をもらうぞ』

「ま、待ってくれ! 目ん玉は勘弁してくれ!」

『……それなら儂の名前を言ってみろ』

「えっ、な、名前……!?」


 そう言われても大工は目を白黒させるばかり。

 鬼はまた一瞬だけ悲しい顔をしました。


『名前を当てられたら、目ん玉は勘弁してやる。明日橋が完成するまでに考えておく事だな。がっはっは……!』

「ま、待ってくれ……!」


 大工が止める暇もなく、また鬼は濁流へと消えていきました。




 大工は悩んでいました。

 名前の事もそうでしたが、どうにもあの鬼から懐かしさを感じるのでした。


(どこかであの鬼と会った事がある……?)


 そんな事を考えながら歩いていたら、つい見知らぬ道に迷い込んでいました。


「こりゃあしまった……!」


 慌てて元来た道を引き返そうとした大工の耳に、


『はよ寝ろはよ寝ろ ねん寝ろや

 はよ寝た子には 鬼六が

 目ん玉持って やってくる

 はよ寝ろはよ寝ろ ねん寝ろや……』


 子どもを寝かしつけようとする子守唄のような声が聞こえてきました。


(鬼六……!)


 大工はその唄で全てを理解しました。

 大急ぎで家に帰ると、何やら物入れを漁るのでした。




 翌日。

 大工が来る前から、鬼は橋の上にでんと座っていました。


『大工よ! 儂の名前はわかったか!』

「う、うむ……」


 大工は絞り出すように名前を口にします。


「お、鬼政おにまさ……」

『違う! そんな名前ではない!』

「で、では、鬼吉おにきち……」

『ち、違う! そんな名前ではない!』


 悲しげにかぶりを振る鬼に、大工は大きな声を上げました。


「……ならば鬼六じゃ! 鬼の中でも大工の腕を認められた者しか名乗れん名、鬼六じゃ!」


 大工の言葉に、鬼は怒ったような安心したような複雑な表情を浮かべました。


『し、知っておったな! 何をふざけておる!』

「ふざけているのはどっちだ政吉まさきち! まどろっこしい事をしおって!」


 その言葉に、鬼は目を見開きました。


嘉平きへい……! お前……、覚えて……!』

「政吉……。子どもの頃話しておった『鬼六』の名、継いだんじゃな……」

『あぁ、ついこの間、な……』

「ならそう言ってくれれば良いものを……」

『き、嘉平が儂の顔を見てもわからんから、つい口惜しくなって……』


 項垂れる鬼に大工が歩み寄り、その肩に手を置きます。


「政吉……」

『嘉平……』


 それだけで二人の時間は、鬼も人も関係なく遊んでいた子ども時代へと戻っていました。


「しかしあの山の中での唄は何じゃ! 妙な声出しおって!」

『仕方がなかろう! この声で唄ったらすぐにわかってしまうと思って……!』

「すぐにわかったわ! つまらん仄めかしをしよって!」

『何を言う! あれがなければわからんかったくせに!』

「な、何かはあると思っておったわ!」

『儂は一目でわかったのにの!』

「鬼は子どもの頃から変わりすぎなんじゃ!」

『それもそうか! がっはっは!』

「あっはっは! そうじゃ、大人になったら酒を飲もうと約束しておったでな! 良い酒を持って来たぞ!」

『おぉ! それは良い! 存分に楽しもうぞ!』


 穏やかになった川の上、久方ぶりの再会を果たした親友は高らかに笑い合い、その声は雲の晴れた空に響き渡っていくのでした。

読了ありがとうございます。


橋の上に座る大小二つのシルエットから、空にパンして太陽を映したところに二人の笑い声でエンド。

この絵が共有できた人、僕と握手!


次回は『オオカミと七ひきの子ヤギ』で書こうと思います。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 幼い頃に出会っていて、片方はずっと覚えていて片方は忘れてしまう。 ショックを受けてつい素直になれずに目ん玉を寄越せと言ってしまう政吉くんはツンデレさんでしょうか。 最後はお互いに蟠りもな…
[良い点] 昔、まんが日本昔話というアニメがあり、子供心に『これが始まったから仮面ライダーが終わったんだ』と思っていました。 この話の鬼六は、名前を当ててほしがっていてラストは『ありがとう』と言って去…
[一言] よくあるとんち話だと思ったら! これから、飲む酒はさぞやうまいでしょう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ