表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/171

姥捨山 その一

日曜の元気なご挨拶。

パロディ昔話第七十六弾。

今回は『姥捨山』で書きました。

原作では、年寄りを捨てろという国の指示に逆らって母親を匿った息子が、国を襲う無理難題を母親の知恵で切り抜けるお話です。


追放……。

知識チート……。

やはり日本人は古来よりなろう系が大好きだった……(暴論)?


どうぞお楽しみください。

 昔々ある国に、とても親孝行な息子がいました。

 父親が早くに亡くなっているのもあってか、母親をそれはそれは大事にしていました。

 しかしある時、国に御触れが出ました。


『働けぬ年寄りは養うに値しない

 故に年寄りは山へ捨てるべし 』


 とんでもない御触れです。

 しかし逆らえば厳しいお叱りを受け、結局母親は捨てられてしまうでしょう。


「おらどうすればええんだべ……」


 途方に暮れる息子に、母親は優しく言いました。


「気にする事はねぇ。御触れの通り、わしを山に捨てるべ」

「そんな……」

「捨てねばおめぇがお叱りを受ける。それがわしには何より辛い事じゃ」

「……」


 男は迷いに迷いましたが、母親に何度も諭され、ついに母親を背負って山へと入りました。

 山の中腹の洞穴に母親を下ろすと、息子は男泣きに泣きました。


「おっ母……! すまねぇ……! すまねぇ……!」

「大の男がそんなに泣くもんでねぇ。わしの事は心配しねぇで、気ぃ付けて帰るだぞ」


 後ろ髪を引かれる思いで、息子は山を下りました。

 しかしどうしても母親の事が頭から離れません。


(……やっぱり、産み育ててくれた母親を捨てるなんて間違ってるだ!)


 息子はいても立ってもいられず、家の中で母親をかくまう準備を整え、翌日山へと戻りました。


(おっ母……! 無事でいてくれ……!)


 山を必死に駆け登った息子は、そこで信じられないものを見ました。

 それは、


「……それで息子が、『おっ母に旨いもの食わせたかったからだ』って、泥だらけの顔で笑っただよ」

『くぅ〜! 良いのう! そういう話、もっと他にないか!?』

「あとは、わしが腰を痛めた時に、食事から風呂から便所まで、何から何まで世話してくれて……」

『うんうん!』

「わしが謝ると、『おらが子どもん時に毎日してもらった事だ。何にも気にする事はねぇ』って言うて……」

『おおおおお! 親子とはかくも強い絆で結ばれるものなのか……。わらわも子を成してみたいものじゃ』


 母親と真っ白い大蛇が、仲良く談笑している姿でした。


「お、おっ母……?」

「あっ! おめぇ、なして戻って来ただ! 知れたら大変なお叱りを受けるだよ!」


 母親の、あくまで自分の身を案じる言葉に、息子の頭の中から大蛇の事はすっ飛びました。


「……おら、やっぱりおっ母を捨てるだなんてできねぇ!」

「……おめぇは本当に馬鹿だ……! そんなん言われたら、わしはどうしたらいいか……!」

「一緒に帰るべ! 床下掘って板さ敷いて、隠れられるようにしただ! 暗くて狭ぇのは勘弁してくれ! でもおっ母をこのままここに置いておく事はできねぇだ!」

「……んだども……」


 そんな二人の様子を眺めていた大蛇が、堪えきれないといった様子で身をくねらせて叫びました。


『これがお前のせがれか! 何という親思い! そしてお主の倅への思い! この山で神となって幾星霜、これほどまでに気持ちが昂った事はなかったぞ!』


 興奮した様子の大蛇は、息子にずいっと顔を寄せます。


「ひっ……!」

『うむ! うむ! 怯えながらも母を見捨てて逃げるなど欠片も思っておらぬ目の色! 気に入った! 妾はお主達を気に入ったぞ!』

「え、あ、ありがとう、ございます……?」

『かような尊き絆を引き裂こうなどとは愚かな領主よ。滅ぼすのは簡単であるが、それではお主達も困るであろうな……』


 少し考えた大蛇はにたりと笑いました。


『そうじゃ。山に年寄りを捨てた事で妾が不快を覚えたと、領主に無理難題を突き付けよう。そこでお主がその難題を解き、母の知恵であったと申すが良い』

「そ、そうしたらおらはおっ母と一緒に暮らせるだか!?」

『それだけではないぞ。国の危機を救った者として、暮らしに困らぬほどの褒美をもらえるであろう。どうじゃ? 悪い話ではなかろう?』

「ありがとうごぜぇます!」

「ありがとうごぜぇます!」


 大蛇の言葉に、息子と母親は、地に額をつけて感謝を表します。

 その頭を大蛇は、尻尾の先でとんとんと叩いて、顔を上げるよう促しました。


『よいよい。そのかわり策がうまくいった暁には、たまにお主達の家に遊びに行っても良いかのう? 無論人の姿に化けるでな』

「勿論ですだ! 是非遊びに来たくだせぇ!」

「精一杯のおもてなしをいたしますだ!」

『何、気を遣わんでよい。お主達の仲睦まじい姿が何よりのもてなしでな』




 半年後、山の神からの難題を解いて国を救った英雄が、全ては年老いた母親の知恵と告白した事で、御触れは撤回され、年寄りを敬い大事にする国になりましたとさ。

 めでたしめでたし。

読了ありがとうございます。


仏教由来の話では天神が難題を持ってくるので、その流れに乗ってみました。

マッチポンプとか言っちゃダメ!


この後蛇神様による息子への『人の子を孕みとうなった』という異種婚展開もありだと思うのですが、誰か書きませんか(他力本願)?


次回は『大工と鬼六』で書こうと思います。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 母親を大事に想う若者のおかげで、国もお年寄りも救われて良かったですね。 もし若者が母親を大事に想っていなかったら、蛇神様は国にも親を捨てる若者にも怒って罰を与えたかも知れないですし、本当に…
[良い点] 蛇神様が人間化して日本昔ばなしの『へび女房』につづくんですね。 さらに正体が蛇ではなく『やつめうなぎ』だったというオチが。
[一言] そういう種明かしも、おもしろいかと。 でも、「結婚系」でこれをやると、私はちょっと・・・ あまりにムカついて、領主を殺しそうでできません!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ