表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/171

煙の向こう側

パロディ昔話第十一弾です。

今回は何の昔話がベースか、あえて内緒です。すぐバレる気もしますが。

いつもと変わった雰囲気をお楽しみください。

「そこを退け庵治あんじ

「止せ田井たい。その刀で何をするつもりだ」


 抜き身の刀をぶら下げた田井の目には、狂気に似た色が宿っていた。


「知れた事。あの男を斬る。これ以上城の者が彼奴きゃつへの持てなしで苦しまずに済むように」

「姫のお言葉を忘れたか。血を血であがなうのでは無く、誇りある罰を。そう仰っていたではないか」


 庵治の言葉にも田井の歩みは、ゆっくりではあるが止まる気配は無い。


「姫はお優しい。にも関わらず罰を与える事には首肯なされた。つまりここで手を下そうと結果は変わらん!」

「城の者皆が姫の意向に従い、身を削るようにして歓待しているでは無いか。それを無にする事は許されぬ。それに……」


 逡巡しゅんじゅんの後、庵治は口を開く。


「……貴殿の妹君は立派であるぞ」

「っ」


 田井が足を止めた。それを見て庵治が更に続ける。


「妹君の苦労を無にしない為にも……」

「……違うな」

「何?」


 歩み寄ろうとした庵治の足が止まった。

 田井から放たれるただならぬ殺気が、友としてより剣士として庵治を動かした。


「今すぐ彼奴を斬って妹を救い出す! それこそが真に妹の為になる事よ!」

「くっ!」


 振り払われた刀は、庵治の服を浅く切り裂いただけに止まった。


「田井!」

「抜け庵治。刃を合わせもせず斬られるは剣士の恥であろう」

「……」

「貴様が抜けぬと言っても、俺は遠慮無く貴様を斬るぞ」

「……田井」


 止む無く刀を抜く庵治。

 その切先は迷いで激しく揺れていた。


「本当に、本当にこれしか道は無いのか! 今少しの時を待つ事は出来ぬのか!」

「相変わらず微温ぬるい事を。我等が剣を学んだのは何の為だ」

「城の者を、同胞を守る為だ!」

「今がその時なのだ。何故分からん?」


 揶揄からかうように言うと、次の瞬間、田井の刀は庵治の間合いに滑り込んでいた。

 下からの斬撃を、すんでの所で弾く庵治。


「田井!」

「斬られたくなくば刀に魂を乗せろ庵治!」


 激しく打ち込む田井。庵治はそれをかろうじて防ぐ。


「どうした! そんな我が身だけを守る剣で何を守ろうと言うのだ!」

「お前を、お前を斬りたくはないのだ田井!」

「まるで俺を斬れるような口ぶりだな。道場で序列が僅かに上だっただけで調子に乗るな!」


 田井が刹那間合いを外し、上段からの裂帛の打ち下ろし。

 まともに受ければ刀が折れる。

 庵治は咄嗟に間合いを詰め、鍔迫りに持ち込む事でそれを避けた。


「何だその腑抜けた剣は!」

「ぐっ……」


 じりじりと押し込まれながら、それでも庵治は激しい迷いの中にあった。


(何故だ! 確かに激し易い気性の田井ではあるが、ここまで分別の無い行いをするとは……! 妹君の事が田井を変えたのか……?)


 迷いに揺れる庵治の眼が、廊下の角に輝く複数の銀光を捉えた。


(あれは……)

「真剣勝負の最中に余所見とは、舐められたものだな!」

「ぐっ!」


 蹴りを腹に受け、たたらを踏む庵治。

 その頭上に田井の振り上げた凶刃が迫る。


「不肖の同輩よ。水魚不断流奥義『落崩破らくほうは』で葬ってやろう」


 大上段の構え。両の腕に並ならぬ膂力りょりょくが込められる。

 甲冑で固めた武者であろうと両断する、必殺の剣。


「きぃぃぃ…えええぇぇぇ!」


 渾身の気合いを耳にした庵治は、そっと目を閉じた。


「……済まぬ」


 弾けた血飛沫で壁が、天井が紅く染まった。


「……無念。しかし見事」


 天を衝くような突き上げに、左腕を長々と切り裂かれた田井の血によって。


「『得雲龍えうんりゅう』、ならば、心の臓を、貫けば、終わりで、あった、ろうに、貴様は、とことん、甘いな……」

「甘いなどと人の事を言えたものか」


 懐から出したさらしで血止めを施しながら、庵治は小さく笑う。


「敵に『斬れ』と叫ぶ剣士が何処に居る」

「うぐ」


 慌てて見回す田井に、庵治は優しく首を振る。


「廊下の角から覗いていた輩は、貴殿の血に怯えて逃げ去った。これで強硬派も暫く身動きは取れまいな」

「なっ! 庵治! お主、何時いつから……」


 驚きに彩られたその顔に、狂気の色はもう無い。

 庵治が知るいつもの田井だった。


はなから疑問はあった。貴殿は直情ではあるが愚かでは無い。何より姫を心より敬愛しておる」

「き、貴様……!」


 かなりの血を失ったにも関わらず、顔に朱を昇らせる田井に、庵治は安堵の苦笑を抑えながら続ける。


「強硬派の旗頭になって俺に討たれ、闘志を挫く。思い至れば何とも貴殿らしい」

「う、五月蝿い! そうでもせねば討ち入りかねぬ気運であったのだ!」

「強硬派はそこまで……」


 深刻な色を浮かべる庵治と対照的に、呵々(かか)と笑う田井。


「なぁに。水魚不断流免許皆伝の俺が、あれだけ見事にやられたのだ。逆らう気骨など最早無かろうよ」

「ならば良いがな」


 庵治と田井は、共に嬌声の響く壁の向こうの宴席へと目を向ける。


「後は姫様にお任せしよう」

「あぁ、そうだな」


 沈鬱ちんうつの晴れない庵治の肩に、田井が右腕を回す。


「それにしても我が妹の事を随分の気にかけてくれているようだな。どうだ? 嫁にせぬか?」

「な、何を言うか!」

「お主ならば文句も無い。不出来な妹ではあるが、貰ってやってはくれぬか?」

「馬鹿を抜かすな!」


 真剣で斬り合い、血に塗れた二人だったが、その姿は心を許し合った親友以外の何物でも無かった。




「……どうされました?」

「いんや、何だか騒がしかったべが……」

「おこぼれを頂戴した者が、酔って何かしたのでしょう。ささ、もう一杯……」

「あ〜、こりゃ悪いべなぁ」


 酒をあおる男を見ながら、姫は心中で手を合わせた。


(庵治、ありがとう……!)


 だが庵治が動いたという事は、強硬派の反発が実力行使にまで至ったという事でもある。

 これ以上時がかかれば、城の分裂すらあり得る。


(……やはり私は間違っていたのでしょうか……)


 目の前の男は同胞の仇。

 だが同じ羅刹らせつに落ちる位なら、心を殺して誇りある罰を。

 それは果たして正しかったのか。

 単純に命を持って償わせた方が良かったのか。

 迷いは尽きない。


(しかし……!)


 自分の選択に、庵治を始めとして城の大半の者が従ってくれたのだ。

 今更曲げる訳にはいかない。


(早く、早く……!)


 その願いは天に通じた。


「はぁ〜こんなんご馳走になっちまって申し訳ねぇけんどもさ、そろそろ家さ帰んねぇと母様が心配ぶつでな。そろそろお暇するべぇ」

(来た!)


 姫は喜色を押し殺し、残念そうな顔を装う。


「それはそれは。大変残念ではありますが、お家の事とあれば致し方ありませぬ」


 姫は立ち上がると手を打った。


「お帰りである! 亀井をここに! そして太郎様にお土産の玉手箱をお持ちしなさい」

読了ありがとうございます。


という訳で浦島太郎でした。


・浦島太郎は格好からして漁師

・竜宮城は魚達の城

・玉手箱による一見理不尽な老化


つまり浦島太郎の物語は魚達の復讐劇だったんだよ!

ΩΩ Ω<な、なんだってー!?


子ども達には、

「浦島太郎は亀に連れられて竜宮城に行きました。しかしそれは罠だったのです! 浦島太郎は魚にボコボコにされて泣きながら逃げ帰り、魚をちゃんと無駄なく食べる立派な漁師になりました。めでたしめでたし」

と締めましたが、今回は時代小説風にしてみました。


流派や技の名前で三国志を連想した方、僕と握手!


では次回は、赤ずきんセカンドシーズンを……。

あっ! 待て逃げるな! 大丈夫! 優しい世界にするから!


どうぞお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一理有りますな。この発想や着眼点、物語の進め方は素晴らしいです。脱帽。 [一言] 最後の最後まで浦島太郎の舞台裏・別視点からの話だと気づけませんでした。かなり悔しいです。(笑)
[一言] 読みました。面白かったです! なんの昔話だろう、と思いながら読みましたが、かなり後のほうになるまでわかりませんでした。田井はともかく庵治は最後までわかりませんでした。アジかー、そうかー。ヒ…
[良い点] 途中までは元の昔話が何だろう?と思っていて、三国志ネタが出てきて更に???となっていましたが、田井が鯛と途中で気付いて、ああ!と分かりました。 確かに竜宮城が海のモノを統べるなら、太郎は同…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ