表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/538

#84 前哨戦 III


『そうさせてもらおう、ベイリル選手を希望する!!』


 会場の誰もがその言葉を呑み込むのに、多少なりと時間を要した。

 最初からスィリクスにとっての本番(・・)はそれだけであった。


 先の2戦は彼にとっての前哨戦に過ぎない。

 もっとも初戦では負け、二戦目もたまたま勝ちを拾えたものの……。

 この三戦目の為だけに、前哨試合(エキシビション)での見世物になることを良しとしたのだった。



『スィリクス会長、ベイリル選手は試合の出場者です』


 そう最初に呈したのはハルミアであった、当然百も承知のスィリクスは返答する。


()会長だよハルミアくん。その言葉はもっともだが、男には引けないことがあるのだよ。

 私はこの場で諸々を呑み込んで言っているのだ。無論、彼がどうしても拒否するのであればそれは仕方ない』


 非常識なのは重々承知の上で、この場に残って主張している。

 だからベイリルが……彼が断るのであれば、甘んじて受け入れるしかない。


 しかしスィリクスは、きっとそうはならないという確信に近い信頼があった。


『いやーさすがにどうでしょう。賭け率(オッズ)にも問題が──』


 ベイリルが負けるという想定は──ハルミアの頭にもオックスの頭にもなかった。

 ただ一戦交えれば多少なりと疲弊するし、まして一試合目の選手である。

 賭けがあるというのに、ハンデを背負わせるというのは容認しにくい行為だった。



『俺は構いませんよ』


 灰黒髪に碧眼の男が、入場口より……拡声具もなしに会場中に快諾の意を通した。

 そうなると勝手に盛り上がるのが、観客という群集心理である。

 まして本人が納得ずくのことであれば、オックスとしてもそれ以上言えることはなかった。

 

『感謝しよう』


 スィリクスはそれだけ言うと拡声具を、オックスのほうまで投げ返した。

 全力で戦う以上は、拡声具一つとて邪魔になると判断したゆえ。


『これは……なかなかに困ったことになりました。しかしこれも醍醐味かあ!?』


 オックスはもう開き直って、実況を開始するしかなかった。



『──お二人はやる気のようですし、もう他人がどうこうできる状況ではないかも知れません』


 2人を知るハルミアの言葉。相対する2人の(おとこ)


『仕方ない、前哨戦第二試合──スィリクス前会長対ベイリル選手!!』


 魔術防壁による結界が張られると、試合場の声は観客席には届かない。

 するとスィリクスとベイリルは互いに距離を保ちながら、円を描くように歩き出す。



「もはや今更だ、貴様の前では恥も外聞も完全に捨て去ろう」


 ベイリルは何やら話したげな、スィリクスの自由にさせてやる。


「私の人生設計は完璧だった──完璧のつもりだったが、お前が……お前たちが来て変わった」


 今までスィリクスは自分に対しても他人に対しても、その向けるべき意識がズレていた。

 己自身の矮小(わいしょう)さというものを、これでもかと思い知らされた。


「学園の慣例を無視し、自由気ままに活動し、生徒会の権威を(おとし)めた忌むべき(やから)──」

「……俺は貴方のことは、まぁ嫌いではないですよ」


 涼しげに返すベイリルの偽らざる本音に、スィリクスの感情が白波立つ。


「そういうところだ! 私ばかりが空回りして……いっそ反目し合えればどれだけ楽だったか」



 もはやスィリクスは単なる愚痴を零すように、後悔と怨嗟を垂れ流す。


「ルテシア副会長には(そで)にされたし……卒業してからの進路すら教えてくれなんだ」

「やっぱり好意を持っていたんですね、ルテシア先輩に」


 ルテシアからすれば、スィリクスは扱いやすい人だったのかも知れないが──

 と、節々の対応や主導権の取り方を見る限りではそう思っていた。


「ハルミア庶務も君を選んだ」

「……ハルミアさんも狙ってたんですか」


「入学初日から、我々が苦慮していたカボチャをあっさり手懐けるし……」

「そもそも生徒会からの依頼でしたけどね」


「製造科の連中は、特に好き勝手やるし……」

「一応学内法規は守っていた──ハズです、多分」


「遠征戦においても華々しい戦果を挙げて……」

「スィリクス前会長も村を救った功績、ご立派なものでしたが」


「スポーツやらゲームやら、よくわからない祭りや行事を私的に(おこな)い……」

「できれば正式に認めてもらって、大々的にやりたかったんですけど」


「学園はお前たちが作ったものでいっぱいだ……いやそれ自体は別に活気があっていいんだ」

「──ありがとうございます」



 ついには足を止めて、ブツブツと気落ちした様子となるスィリクス。


「まだまだ学びたいことがあったのに、魔導師どのまでお前たちの元へ行ってしまった」

「それはごめんなさい」


「ガルマーン教諭も学園を去ってしまった」

「そっちは関知していないですね。帝国へ戻ったと風の噂には聞いたが──」


「魔導コースも英雄コースもなくなった……するとどうだ、皆がお前たちの教えに染まっていく」

「そこまでは意図してやったわけではないですがね」


「お前たちばかり……私はすっかり道化だ、お飾りだ!」



 スィリクスは手の内にある2本の剣の片一方を構え、残る1本をベイリルへ投げよこす。

 そして闘志を剥き出しに戦士の形相で、明確な感情を込めて叫んだ。


「ゆくぞ、ベイリル。私は貴様を……いやお前を倒し、これまでの己と訣別(けつべつ)する!!」


 不要だとばかりに、ベイリルは剣をその場の地面に突き刺してから薄く笑って応える。


「えぇスィリクス先輩、その意思──受け止めましょう」



 ハイエルフ種に恥じぬ魔力の高まりが、スィリクスの肉体を駆け巡る。

 前二戦も本気だったが、感情の昂ぶりが比べ物にならぬほどだった。


 スィリクスは魔術士にしては珍しく、四属全てを使いこなすことができる。

 一つ一つの威力は高くはないが、短い詠唱で剣技と組み合わせる戦型(スタイル)

 魔術を使う今こそが、正真正銘の全力となる。


「風よ──炎よ──岩よ──氷よ──」


 浮かんだ4色の魔術と共に、スィリクスは飛び出した。

 "風弾"が、"炎球"が、"岩礫"が、"氷柱"が、順次襲いかかっていく。


 しかしベイリルの"風皮膜"と、その下の"圏嵐装甲"を破るには至らない。

 四属魔術の全てが、見えない風の鎧によって受け流され……さらには砕かれる。

 


 ベイリルはスィリクスの出掛かりの膝を、右足で狙撃(スナイプ)していた。

 そしてそのまま左腰の見えない太刀(・・・・・・)へと右手を伸ばすと、居合の要領で抜き放つ。


真気(しんき)──」


 腰に添えた左手の人差し指と、親指によって作られた輪っか。

 存在しない鞘から、収束する風が一瞬で形成されると、一呼吸の内に抜き放たれる。

 "風皮膜"に砕かれた氷破片の入り混じった風の太刀が、スィリクスの肉体を通過した。


発勝(はっしょう)


 その言葉と共に"太刀風"を納刀した瞬間、スィリクスは血を噴き出し膝だけで立つ。



 ──"無量空月"。

 サイズ可変自在の恒常的な風の剣を作り出し、敵を斬り伏せる術技。

 原理は素晴らしき風擲斬(ウィンド・ブレード)と同じ、個体空気と真空層の圧差風刃。


 切れ味(にぶ)く風の棍棒のように打ち据えたり、風の内に魔術を纏わせる。

 さらには消費を抑える為に一瞬だけ形成し、居合のように切り捨てたのだった。

 


「ぬっぐぅ……手心なき一撃、感謝しよ……ぅ──」


 スィリクスは倒れ、ベイリルは右腕を振り上げた。


『動いたと思ったら一瞬で決着! けっちゃぁああああく!! 解説のハルミアさ──』


 ハルミアはベイリルに手を振られてるのに気付いて、すぐさま実況席から跳んでいた。


 それなりの高さがあったが、全く躊躇した様子はなく……。

 立方体に構築されている魔術防壁の、直上吹き抜け部分から着地する。


『あっ……まぁそうなりますね、派手に出血してましたし』



 ハルミアは集中する為に、ポケットから取り出した赤フレームのメガネを掛ける。

 そしてすぐにスィリクスの応急処置を試みて、傷を塞いで血を止めてしまった。


『二人の因縁は詳しくはわかりませんが、男の意地のようなものは垣間見えました』


 ベイリルは肩を貸すようにスィリクスを担ぎ上げると、共に一時退場していった。

 


『前哨戦はこれにて終了し、しばらくしてより第一回戦を開始いたします!!』




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ