表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/538

#68 人成獣 I


 森の中にポツンと、木々が禿げた広場のようなものが存在した。


 元あった木々は、根本近くから叩き折られている。

 それらは端の一角へ乱雑に、山のように積まれていた。



「あなたが首謀者ですね」


 氷で武装したジェーンは、歩いて近付きながら広場中央――

 大木数本によって作られた丸太(たば)の上に座る"人物"へと告げる。


「ん~? 誰だっけ、キミ?」


 それはパッと見では……人間の女性のようであった。

 少なくとも言葉を交わすことができるだけの相手。


「初対面ですが――」

「はは~……そうか。ここまで辿り着くなんて、こんなにも早く来るなんてビックリだ」


 青白い肌にボロい麻のローブを着ていて、ボサッとした黒髪が腰元を超えて伸び切っている。

 広めの目元に鳶色の三白眼は、心底興味深そうにこちらを見つめていた。



「一応お尋ねしますが、魔物の支配を解いてくれませんか?」

「……興味深いなあ、実に興味深い」


 ジェーンは自身にとって、対応しやすい位置に立ちつつ次の言葉を待つ。


「よくわかったものだあねえ、勘にしては些か良すぎる……どこで知った?」


 チリチリと殺気立った女の声音(トーン)に、ジェーンは臆さず答える。


「ゴブリンとオーク、トロルまで組織だって動いていれば、自然と想像がつくと思いますが」


「まだ学生の割に優秀だなあ、それとも誰か入れ知恵してる奴でもいるのかなあ?」


 目を細めつつジェーンは女の言葉を反芻した。

 こちらが学園生であるということを知られている……。


 支配している魔物から情報を得られたりできるのか。

 学園生の遠征戦そのものが織り込み済みで、こんな事態を引き起こしたのか。



「ま……なんでもいいかあ。丁度いいからゴブリンがどう動いてたか教えてくれるう?」


 積まれた大木の上から飛び降りた女は、首を傾けつつこちら覗き込む。


「ワタシが命じたのは、"死んでも戦え"だったんだけどお……ちゃんとしてたあ?」

「っ……」


 ジェーンは思わず言葉に詰まってしまった。


「あんな下等魔物でも最低限の知恵はあるわけで、生物は本能的に死を恐れるわけだしい。

 一体どこまで操れるのか、どこまでその意思を無視できるのか知るのは最優先じゃんねえ?」



 何故こんなにも平然と――目の前の女の思考が理解できない。

 未知であることが恐ろしいと感じてしまう。


「殺されるほどの痛みをもってして、戦い続けられるのか見てみたかったんだよねえ、あと耐久性」


 今まで出会ったことのない、人格それ自体に畏怖を抱かせる人種。


「当然、試す数が多いほうが信頼性も増すわけだけどお……ねえ聞いてるう?」


「――最後通告です、魔物の支配を解いてください」


 少し逡巡した後にジェーンはそう告げる。

 すると女はにまーっと不気味に笑顔を浮かべた。



「そうだよお、そうだよねえ。キミから見ればワタシは敵だもんねえ、しょうがない」


 女は少しガッカリした様子を見せてから、パンと一度だけ手を打ち合わせる。


「うん、なかなか意思もそうだし。せっかくだから操って聞き出してみるのもいいなあ」


 左利きであるジェーンは右半身を前に、重心を低く中段に氷の槍先を真っ直ぐ向ける。


「人族相手にはまだそんな(・・・・・)に試してないんだけどお、いい結果を残してくれることを期待するよ」

 


 敵は人災。この女を殺して、魔物の支配が解けるかはわからない。

 だがそれ以上の追加の命令がないのならば、少なくともさらなる混乱は防げる。

 

 ジェーンは"氷面滑走"ではなく全身の筋肉を爆発させて、大地を蹴り抜く。

 一直線に、最短で、敵前まで――そこから枝分かれする無数の槍の軌道。


 殺すことを全く厭わない、あらゆる急所を穿たんとする神速の槍撃――



 敵を眼前まで捉え、迫っていた――

 はずだったが……気付けば遠く、女との距離が大きく離れていた。


 敵が高速で移動したわけではない……。

 自分が遠くぶっ飛ばされたのだと、一拍遅れてから気付く。


 体に鈍い痛みが走り、氷槍と氷鎧は砕け散っていた。

 木を背に座り込む形で、目が僅かに明滅し霞む。


 映るシルエットはさきほどまでと違い、女の左腕は異様なまでに"肥大化"していた。



("あれ"で……殴られた?)


 それはトロルのそれとひどく似ていた。不釣り合いなほどの筋肉の"巨腕"。

 さらにズルズルといくつもの節が連結された、虫のような尾が背中側から生えている。


「慣れてないからつい(ちから)が入り過ぎちゃったけど、まだ生きていてよかったよかった」



 ジェーンは氷槍をもう一度作り、杖がわりにして必死に立ち上がる。

 しかしカウンターの形で、まともに喰らった衝撃は全く抜ける気配はない。


「いいねえ、肉体も頑健ならやれる幅も増えるというものだあ」


 氷の結合が不十分で今にも槍は折れそうだったが、敵は容赦なく距離を詰めてくる。 

 それでもジェーンは意志まで折ることは決してなかった。


「人型のキマイラ……ッ」

「そのとおり~その驚いてくれる表情、ワタシが一番好きなやつ」


 どうにかして目前の害意から逃げる道を見つけようと頭を巡らす。

 しかし思考がどうにも上手く回ろうとはしてくれなかった。 


 

「っ……ぐぅ……」


 視界に()まるのは、女の着るローブの一部に少しだけ染まった血の色。

 殴り飛ばされたが、それでも僅かに槍刃によって削ることができていた。


 なけなしの集中力を絞り出しながら、ジェーンは魔術を放つ。


「汝が一部、自身を仇なす刃たれ――"凍血氷柱"」


 キマイラ女のトロル左巨腕とは逆の、人間のままの右肩部の滲んだ血が凝固していく。

 それは血液で形成された小さな槍となって、再生しつつある傷口から内部へ侵入した。



 ――魔力とは個人に貯留した時点で、基本的にその人にだけしか使えないものとなる。

 シールフ・アルグロス曰く"色のようなものが付く"らしい。


 よって通常は魔力が流れる肉体、その内部に対して直接的な干渉などは(おこな)えない。


 触れる端から熱を奪ったりすることはできても、心臓を直接潰すなどは不可能だ。

 しかし一度外部へと、漏出してしまったものであれば……その限りではない。


 吹き出続ける血を、順次凍結させながら抉っていき、その肩から内臓深くまでを貫いた。


 傷口と流血あらば、連鎖的に刺し貫いていく水属魔術――


 ジェーンの気質からすれば……大いに使用を憚られる魔術。

 だが相手が相手である為に、もはやそれを使うことに躊躇いはなかった。

 


「おっ? おおっ??」


 現状を把握してないような声をあげながら、キマイラ女は肩口を見やる。

 大きすぎる左腕では上手く届かないとみるや、蟲の尾をつかって引き抜くとそれを頬張った。


「味を見ておこう……うん、まっ美味くはないなあ」


 バリボリと失った血を補充するかのように、己の血氷を噛み砕きながら呑み込む。

 普通の人間であれば致死足り得る攻撃も、全く意に介した様子がなかった。



「昔の吸血種(ヴァンパイア)ってこんなの常食してたとか、酔狂だあね」


 キマイラ女は歩みを再開しつつ、急速再生させた右手をぐるぐると回す。

 傷口はおろか内臓にも、もはや傷らしい傷は残ってないのかも知れない。


 見た目はまだ人型を残していようと、実体は完全な化物であった。



「一矢報いても無駄、逃げるのも無理、さあてどうするう?」


 ジリジリと下がりながら、魔術を詠唱しようとするが……もはやイメージが確立できない。

 心臓の鼓動と共によくわからない魔力のうねりは感じるが、それだけだ。


 痛みとダメージは深く刻まれ、ジェーンを縛り付けていた。


「いやいやどうしようもないっかあ」



 ゆっくりと目を瞑って、ジェーンは覚悟を決める。

 これは教訓である。見通しが甘かったことへの戒めとして。


 たとえこのまま捕まったとしても、きっとみんなが助けに来てくれると信じる。

 支配されようとも抗ってやる。尋問だろうと拷問だろうと耐えて見せる。

 なにがなんでも生き延びてやるのだと――



「助けなんてこないんだから諦めなあ?」


 その瞬間(とき)だった。一陣の風と共に、声が響き通る。


「いるさっ、ここに一人(ひとり)な!!」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ