表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/538

#64 右翼戦 I


 その戦場は赤く染まり――さらには歪んでいた。

 焼け焦げゆく無数の死体の発せられる熱――陽炎(かげろう)によってである。


 右翼戦場には最低限の秩序しかなかった。

 分を弁えて実行可能な範囲でもって、己の人事を尽くす。


 それが冒険者本来の気質と言わんばかりに。

 しかしてその意気によって、互いを邪魔することは殆どない。


 動きに統一性は全く見られない、にも拘わらず意思に関しては皆が同一であった。


 ただ各々がその最低限を胸に留め置くだけで、ある種の規律が保たれている。



「呆気ないですわね、それにしても本当に燃やせば大丈夫ですの?」

「実際に今のところ大丈夫だろ。"ゾンビ"は頭吹き飛ばすか、燃やしちまうに限る」


 第一波の戦闘を終えて一休みしながら、ヘリオはパラスの問いに答えた。

 カドマイアは燃え尽きた死体を観察しながら、質問を投げかける。


「結局このゾンビというのはなんなんです?」

「ベイリルが昔したオトギ噺に出てきた魔物だ。生ける屍。強弱ピンキリ。伝染(うつ)って危険だってな」


「確かに我が以前戦ったゴブリンは、徒党を組んで囲ったりしてきたものだが……」


 グナーシャは不動のままそう口にし、第二波を眺めている。



「はぇ~ベイリルさんって何者なんですの?」

「……さぁな」


 ヘリオはそうはぐらかしながら、軽く流した。

 幼少の頃から一緒に育ってきたが、全てを知っているわけではない。

 こことは違う地球という異世界を夢で見て覗くことができる、それゆえに色々知っている。


 年下のくせにまるで父親のようでもある弟。まだ秘密を持っているのはわかる。

 とはいえ隠し事を無理やり聞き出したいとは思わない。


 ただいつかベイリルと本当の意味で肩を並べ、本人の口から言わせてやりたかった。

 


「お嬢もフリーマギエンスに入ればいいんですよ、いつまでも意固地になってないで」


 やれやれと肩を竦めながら、カドマイアは主人であるパラスを煽る。


「っな!? 意固地などではありませんわ。ただわたくしは、何か一つのものに迎合し傾倒することを――」

「……その割には我らを経由して、もう殆ど染まっているようにも見受けられるが」


「それはそれです! 一線を引くことに意味があるんですの!」


 ヘリオ、グナーシャ、ルビディア、パラス、カドマイア、スズの6人パーティ。

 冒険科で学ぶようになってより長く続いているが、未だにパラスだけは加入していない。


 平然と活動に混ざってきたりする割には、完全に感化することを良ししないのだった。



「そろそろくっちゃべってるのも終わりだ、大物喰い(ジャイアントキリング)の時間がきたぜェ」


 意志薄弱なゴブリンとオークの第二波の群れの奥、一匹そびえる青白い巨体。

 トロルを見据えながらヘリオは、ボキボキと拳を鳴らした。


 冒険科の面々がそれぞれ臨戦態勢に入る中で、ヘリオは我先に駆け出した。



「ンドゥオッッゴルルァラアァァ!!」


 ――"暴炎熱狂(タイランレイジ)"。

 追従する7つの炎を、順次足裏で爆燃させて速度を高めていく。

 推進剤にした炎は足元からヘリオの体を包み、最後の鬼火をもって全身に纏う。


 次の鬼火が自動充填されるより先に、ヘリオは敵陣をへと――その身をぶっ込んでいく。

 進行上のゴブリンやオークは炎に巻かれながら轢殺され、一直線にトロルまで突き抜けた。

 

 右逆手に持った"長巻"を右腕に添えるように、最前方で両腕を交差(クロス)させる。

 最高速を維持したまま、ヘリオの炎身はトロルの肉体へと衝突した。



 地を削りながら10メートル近く後退させ、熱エネルギーと運動エネルギー喰らわせる。

 トロルの肉体は再生しながらヘリオを標的と見定め、高圧胃酸カッターを放った。


「ッアあ!」


 ヘリオは身をよじって躱すが、僅かに飛び散った胃酸によって軽鎧は溶解し鼻につく。

 巨大な一ツ瞳はさらにヘリオを追って、二発目の胃酸が広範囲に放たれた。


 既に新たな鬼火を5つ収束させていた刃を、ヘリオはすくい上げるように地面へと突き刺す。

 

 「猛焔(サーベイジ)――泉牙(ゲイザ)ァア!!」


 刀身から地中に伝わった炎は、鋭い牙のように噴き出てトロルを貫く。

 ヘリオ自身は後退しながら、残る2つの鬼火で"炎壁"を展開し胃酸を蒸発させた。



 大きく間合を取って(のち)、再充填された7つの鬼火がジリジリと音を立て揺らめく。

 それはヘリオの今の心情を、如実に表しているようであった。


「っべぇ……ここまで硬ェ上に治るとか、反則だろ」


 トロルは立ち止まったまま、焼けた細胞も難なく再生させていく。

 相性が悪いのを差し引いても、彼我の戦力分析が足りなかったかも知れない。


「ほう……珍しく苦戦しているようだな」

「うるせぇよ、今考えてる」


 道中のゴブリンの首を飛ばしながら、一足先に追いついてきたグナーシャもトロルを睨む。

 パラスとカドマイアは、まだ後方でもたついているようであった。


「単純火力だけなら最強のお前がきついのであれば……我では無理か」

「だろうな、まっ倒さずとも足止めすりゃ十分らしいが」


 ジェーンが最高戦力の一人だとオレをここに()てた以上、引くわけにはいかない。



「呼ばれず飛び出て、スズちゃん参上ぅ!」


 スタリと着地しながら、神出鬼没の極東忍者が現れ出でる。


「よう使いっ走り」


 トロルを倒しきれぬ苛立ちと焦燥を、ほんの僅かに込めて皮肉る。


「うはは、言うでござるねぇ。ベイリル殿(どの)から言付けでござるよ」


 

 スズは一笑に付すと、再生を終えて進み出すトロルを一瞥し、視線を戻して話し始める。


「ゴブリンやオークらは"生ける屍体(ぞんび)"らしいでござる」

「知ってる」


 誰あろうベイリル本人に、子供の頃に語って聞かされた話の一つである。

 囁霊(ウィスパー)だの、ゾンビだの、妖怪だの、呪い人形だの……。

 克服するまでえらく時間が掛かってしまったものだ。だからこそすぐにわかった。



「なぬっ左様でござるか。原因は"キセイチュウ"らしいでござる、間接攻撃が吉だそうな」

「寄生虫だあ? 虫、か……まあ直接攻撃だろうと気ィつけりゃいいってことだな」


 ヘリオは幼い頃に、ベイリルに語って聞かされたことを思い出しつつ照らし合わせる。


「それとトロルは跡形もなく(・・・・・)消し炭にすればいいとのこと」

「簡単に言ってくれるぜ」


 恐らくやれないことはない。ただし残る魔力をすべて使い切ってしまうだろう。

 無論その時点で仕事は果たしたわけで、残るは任せて撤退してもいいのだが……。



「おうスズ、ベイリルはもうトロル倒したのか?」

「ベイリル殿(どの)はそう言ってたでござる。今頃は中央戦線でござろうな」


 心の中でヘリオは舌打った、ベイリルが余力を残してトロルを倒していることに。

 ベイリルは常識の枠に当てはまらないとはいえ、それでも風属を基本としている。


 魔術の通念として、火属こそが単純火力においては最強とされている。

 炎がもたらす印象は非常に強く――それが魔術にも大きく影響されるのだ。


 アイツが言ったことだ、本人はきっと跡形もなく(・・・・・)片付けてやったのだろう。


 ベイリルより出遅れている……しかも討伐をやってのければ余力などなくなる。



「それと操っている大元がいるらしいでござい」

「大元……?」


 改めて考えれば当然だった。ゴブリンにオークが混じっていて、トロルまでいる。

 軍団を形成しているのだから、その中心に(おさ)がいるのは自然な成り行き。


「最後に――『無理はしなくていい』だそうでござるよ?」

「ぁア"?」


 ヘリオはそのまま伝えているだけに過ぎないスズを、恫喝するように凄む。

 とはいえスズもその手のことは既に慣れっこなので、いまさら何も思わないようであった。



「あークソッたく……よう」


 毒づきながらも――口元には笑みが浮かんでいた。

 わかりやすい挑発。オレ(・・)を焚き付ける為だけのあからさまな言葉。

 

 オレがやれるということを信じて、ミエミエにオレの炎を煽ってやがる。

 それにまんまと乗せられてしまうオレも、結局単純でお見通しなのだ。

 


 一歩一歩、着実に踏みしめるように足を前へと運ぶ。


 ベイリルはまだ先を行っている。

 しかし比肩してやろうじゃないか、超えてやろうじゃないか。


(オレだけの道を――自ら作り歩んで、なァ)

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ