表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
509/538

#488 分断


 俺は使う必要のなくなった(・・・・・・・・・・)一本の刃──"折れた永劫魔剣の片割れ"を納める。


 打ち倒せないことを前提とし、フラウの新技によってこの星から追放する──それが作戦(プラン)Δ(デルタ)の内容だった。


「はぁ~~~……(から)っぽ!!」

「悪ィ、アタシももうキツいわ」


 フラウは大の字に倒れ、赤と黄の髪割合が元に戻ったキャシーは肩膝立てて座り込む。



「つーかTEK装備もボロボロだ、リーティアからは試験運用だから壊してもいいって言われてっけど」

「データを集めるのも大事なことだからな。黄竜素材も補充できたし、"折れぬ鋼の"相手にあの大立ち回り──安い代価だろう」

「あーしのやつは"折れぬ鋼の"には意味ないどころか、ただの的になりかねなかったからな~。出番はまた後でだぁ」


 俺がTEK装備の調整を頼むとすぐに、リーティアは作りかけのものを実戦試用できるまでの形にしていった。

 キャシーの"黄竜雷甲(ドラゴンクロス)"にも、後のHiTEK装備となる専用(ワンオフ)兵装は俺とフラウの分も存在する。


 "特効兵装(エフェクター)"も(きた)るべき時までには、俺の(ちから)になってくれるに違いない。



「とりあえずの大勝利! ベイリルもキャシーもおつかれ」

「フラウこそ。お前に頼らざるを得なくなって、すまなかったな」

「つか他のは失敗した(・・・・・・・)ってことなんだろ? んなら、しょうがねぇよ。アタシとしちゃ悔しいけどな」


「あぁ……俺も未来と比べて力不足(ちからぶそく)を痛感したところだ」


 "生命研究所(ラボラトリ)"の肉体魔改造が、凄まじく強く凶悪であったのかが改めて理解させられた。

 拡張された魔力容量はもとより、あの肉体(フィジカル)あってこそ……積み上げた技術が成り立っていた部分が、ことのほか大きかったということ。



「……? どったのベイリル、そんなに見つめて──あーしに惚れ直した?」

「うん、惚れ直してるとこだ」

「おまえら恥っず!」


 異なる未来において、結社の"冥王(プルートー)"として暴れ回った俺を止めたこと。

 そして規格外たる頂人にカテゴライズされる常識の通用しない"折れぬ鋼の"を無力化せしめたこと。


「嫉妬しないでよ、キャシーってば」

「そんなつもりはまったく無ェ……」


 幼少期の俺のオトギ(ばなし)から重力魔術を使い、魔力の遠心加速を編み出し、魔力の並列循環貯留を体得し、貪欲に吸収し自分のモノとしていく。

 リーティアとはまた別方向──実戦的な魔導分野における天才の(たぐい)に他ならない。後に英傑として名を連ねたのは決して伊達ではない。


「ただフラウ、前にも言ったが──"自家中毒"にはくれぐれも気をつけてくれ」

「あーーー未来のやつね、ちゃぁ~んと注意しとく。それにベイリルがいなくならないなら、あーしも気張る必要もないし」

「もういなくなりはしないさ」



もう(・・)って言われても、アタシらには実感ないけどな」

「うんうん。それにね、別の未来のわたしも……悔いは残っても、きっと幸せだったと思うよ~」

「もっともっと幸せにしてやる。フラウもキャシーもハルミアさんもクロアーネも、生まれてくる子供達も、俺と(ゆかり)ある皆を、人類全体をな」


 俺は未来(かこ)に想いを()せながら、そう誓約を結ぶかのように言った。


「じゃあ"折れぬ鋼の"は?」

「人類の規格に当てはめていいのかは疑問が残るところだが……テクノロジーが進めば、いずれ再会できる。そん時は今日の日のことを平身低頭全力で謝るか、笑って誤魔化すさぁ」


 いつになるかは具体的にわからない。

 ただ是非とも生きている内に、違う形でもう一度相対したいものである。



「つーかよ、ベイリルはまだ余力があんのな?」

「ん、まぁこれでも一応は"魔法具"持ちだからな」

「ずっりィ」


 魔王具"虹色の染色(わたしいろそめあげて)"──その製作時(・・・)から譲り受け、正式に俺に所有権があるシロモノ。

 初代魔王本人と違って発動にも魔力が必要な為に、差し引き(トータル)でプラスにするにはシチュエーションを選ぶ必要があるものの、非常に有用である。


「う~ん……ってかあーし、数日くらいは魔術使えないかも」

「オイオイ、まじか。体は大丈夫なのか」

「だいじょぉーぶ。ただ単に吐き出しすぎた反動かな~? なんとなーくだけど、確かな予感ってやつ」

「戦争が終わったら、一度サルヴァ殿(どの)やエイルさんを(まじ)えて精密検査でもしたほうがいいかもな。傾向も掴んでおいたほうがいい」

「そーする~。単純に慣れてないから、体がビックリしちゃってるだけな感もあるけど、戦線は回復するまでお休むね」

「あぁ、くれぐれも無理はするなよ」


 自家中毒の初期症状の可能性もありえるものの、フラウ自身がずっと戦い続けてきた歴史がある以上は悲観的にはなる必要もなかった。

 


「なら例の(・・)"後詰め"は俺が()くか。キャシーは予定通りソディア達への加勢して、フラウは一緒に行って休んでいてくれ」

(りょ)~、頑張ってねぇ」

「負けんなよ」


 少しばかり戦略は狂ったものの、軌道修正は特に問題はない。


「さて、それじゃぁ俺はもう(ひと)仕事をしてくるか」


 俺は黒・スライムカプセルを撒いてから一気に吸い込み、魔力を染色充填しながら答える。


「今の俺に少なくとも敗北は無い(・・・・・・・・・・)。それに"折れぬ鋼の"に比べれば可愛いもんさ」





「──……匂うな」

「がっはっは!! こりゃあ気付きませんで、スマンことでしたなあ"戦帝"。おい"風水剣"、ちっとおまぁの水で洗ってくれんか」

「ん、ワカッタ」


 長い黒髪に黒瞳、重厚な鎧に身を包んだ恵体、左肩から指先までを(おお)う巨大な籠手に、背中には身の丈ほどの大剣。

 帝国の頂点、"戦帝"バルドゥル・レーヴェンタールは吐き捨てるように言う。


「アホ、"熔鉄"。そうではない」

「むっこりゃしたり?」


 "熔鉄"と呼ばれた身の丈の数倍以上の鉄塊を背負う髭面のドワーフの男はふんっと鼻を鳴らした。


闘争(いくさ)の匂い、でしょう」

「わかるか"刃鳴り"」

「言われれば……程度のものですが──」


 狐人族の男はその隻腕で、鞘入りの大刀柄頭に手を掛ける。


「どわっ!? やめんか風水の! わいの匂いではないと"戦帝"が言っとったろうがい」

「ドッチにしてもクサイ」

「まったく……まあスッキリしたからええかのう」


 たどたどしい発音の魚人種サメ族の女、"風水剣"は生成した水を"熔鉄"へと容赦なく噴射し終える。

 "戦帝"と直属の近衛"三騎士"、帝国における最強の遊撃部隊は緊張感なく話し続ける。



「おまえたち、聖騎士だと思うか?」

「我らを()けて、散発的な襲撃を掛けている(ふし)がありますが──孤立した我らを討てればこれ以上ない戦果」

「んう~む、ありえないとは言えんわなあ」

「……ダレデモ、倒すだけ」


「そうだな、誰であれ敵は迎え討つとしよう」


 戦帝は大きく息を吸い込んで、肺を引き絞るように吐き出す。


『隠れてないでッ!! さっさと来るがいいッッ──!!』



 そう咆哮した瞬間であった。

 勾配が激しく見通しの悪い荒野にて、突如として上空から()ちてきた"水龍"が地面で弾ける。


「ほう……」


 それは直接攻撃ではなく、目くらましだということはすぐに察しえた。

 瞬間的に見えた影は4人。大量に散った水がすぐに雨のように降り注ぐ頃には、既に三騎士の姿は消えて戦帝一人となっていた。


 代わりに眼前に立っていたのは──巨大な盾を(ふた)つ、左右それぞれに構えた男。


「覚えがある。たしか"放浪の古傭兵"ガライアムか──直接戦ったことはないが……二度、いや三度。最初は確かヴァリマデ教区の(いくさ)、次にマガッダ・パールの反乱、それとイポメア都市包囲戦だったな」



 ゴギィンッと金属と金属がぶつかり合う音が、膨張するように急接近してきた老兵の肉体と同時に届く。

 戦帝はそれをまるで予見していたかのように反応し、盾と盾の隙間を引き裂くように大剣を振り下ろし終えていた。


 しかし剣は半ばで止まり、2枚の盾で白刃取りをされたような形で、体ごと大きく振り回される。

 執着なく大剣から右手を離した戦帝は、爆発魔術を使うも──瞬く間にガードされてしまっていた。


元来(がんらい)、傭兵とは移ろうものだ。わざわざ放浪(・・)と名付けられる者はそうはいない。主義主張はないのか? 金や名誉が目当てとも思えんが」

「……問答がお好みか、戦の王」

「言ってくれる。どういう意図があるのかは知らんが……守勢の老兵がたった一人、このオレに勝てると思うなよ。闘争にまみれたその戦歴を味わい尽くし、斬って捨ててくれよう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ