表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界シヴィライゼーション ~長命種だからデキる未来にきらめく文明改革~  作者: さきばめ
第二部 人脈つなぎし箱庭実験 1章「青春コネクション」
44/538

#33 落伍者 II


 専門部のカボチャ棟の扉はあっさりと開き、二人揃って中へと入る。

 一階は広間のようになっていて、吹き抜けが4階まで続いてた。

 階段を介して部屋が割り振られていて、各部室として本来は割り当てられるものなのだろう。


 いずれにせよ早々に十数人、わかりやすく出迎えられたかのように見つかってしまった。

 カボチャ達は口々に話したと思うと、すぐに5人ほど立ち上がってこちらへと寄ってくる。



「"白校章"か、新季生の時期だし迷い込んだか? あ?」

「確かに新季生ではあるが迷い人じゃあない。きっちり知った上でここへ来た」


 人族が3人の、獣人が2人。いかにも(・・・・)な風体のカボチャはわかりやすく恫喝(どうかつ)してくる。


「わからねえなあ、そっちのネーちゃんも……一体どういう了見だ」

「部室が欲しいから、代表者と話がしたい」


 俺はどうせ無理だとはわかっているものの、建前だけでも淡々と要件だけ告げる。


「はっはははッ! ここを部室にしてえってのか、身の程知らずだねえ」

「新季生がそんな理由でうちの"頭領"にいちいち会えると思ってんのか、ああ?」


 口々に下卑(げび)た笑いをあげながら煽り、挑発が始まる。前哨舌戦(ぜんしょうぜっせん)とでも言えばいいのだろうか。

 不良漫画のようなフィクションでしか見たことがない状況に、どう対応していくか少し思案する。



「どうすれば会える?」

「てめえなんかじゃ会えねえよ。大人しく帰れや、それとも力ずくで通るか? あ?」


 相手から提案してくれるのであれば是非もない。

 ここは素直にお言葉に甘えることにしよう。


「ふゥー……──じゃあそれで」


 俺は溜息のように息吹をして、身体の魔力循環を意識し整える。

 これから自分達が活動していく場所である為に、派手な魔術は使わない。

 "風皮膜"のトリガー行為でもある息吹だったが、あえて魔術は使わずにここはいく。



「は? なんだって?」

力尽(ちからず)くでボスとやらに会うことにするから、アンタらをぶっ飛ばすってこと」


「威勢がいいなあ……後悔すんじゃねえぞ!」


 そう叫んで男は、拳を振りかぶりながら距離を詰めようとする。

 モーションも大きく、スピードも遅い、一般生徒の域を出ない程度のものだった。


 俺は踏み出された相手の"膝の狙撃を目的とした蹴り"を見舞った。

 思わぬバランスの破壊(・・・・・・・・・・)をされた男に、そこから派生する一撃必殺の正拳を腹に放り込む。


 カボチャ1号は、鈍い(うめ)き声をあげるとあっという間に沈黙してしまった。



「おっと、多勢に無勢で来ても構わないが……腐っても尊厳(プライド)が残ってるなら一人ずつこいよ」


 ちょいちょいっと人差し指を二度曲げる。

 一人目が瞬く間に沈んで、狼狽(うろた)えつつも反射的に攻撃しようとした残りの者達。


 しかし年下の新季生を相手に、先んじて釘を刺されしまえば後に引けなくなってしまった。


 戦闘行為それ自体で測るのであれば、まとめて叩き伏せることも楽勝であったろう。

 しかし大きすぎる力量差というものは、時に不必要な恐怖や諦観を根強く与えてしまうことになる。

 落伍した経緯は人それぞれでも、思う感情の中に似たものはあるハズである。


 こんな奴相手じゃ負けても仕方ない。最初からモノが違うのだ、などと思われては少々困る。

 一対一(タイマン)で倒すことでほんの少しでも……。

 悪感情が減じられるのであれば、それに越したことはなかった。



 左ハイキック──右裏拳──右飛び膝──かち上げ左掌底──

 順番に、ゆっくりと、落伍者(カボチャ)達へ力を見せつけるように叩き伏せていく。

 最初にやってきた5人ばかりでなく、追加で落伍者(カボチャ)を順繰りにぶちのめす。


 案外"弱い者いじめ"という、後ろ暗い楽しさを否定できない。

 我ながら度し難いと感じてしまうが、ともすれば逆感情についても考える。

 ただバグ技やチートを使ってプレイするゲームなんて、すぐ飽きてしまうことに。

 達成感あってこその人生であり、障害こそが刺激なのである。


 栄光が道端の自販機で、缶ジュースを買うかの如く転がっていたなら。

 度を越した強さから得られる幸福というものは、あっという間に色褪せてしまうだろう。


 転生し、故郷を焼かれ、奴隷にまで落ちた時は、何も考えず得られる強さが欲しかった。

 しかし今は違う。この長命にとって、退屈こそが最大の敵(・・・・・・・・・)となるのだから。



「あぁぁあああ! う──っせえんだよ!」


 十名ほど地面と熱い抱擁をさせたところで、叫び声が棟内に響き渡り全員が静止する。

 

「なんなんだよ、あーったく完全に眠気覚めちまったじゃねえか。アタシは二度寝しにくいタチなんだよ!!」


 矢継ぎ早に続いた声は、4階部から聞こえてきたものだった。

 周りを見やればカボチャ達は、戦々恐々とした面持(おもも)ちで不動の姿勢を(たも)っている。


 声の(ぬし)は階下を見やると、そのまま躊躇うことなく飛び降りた──

 かと思うと、猫のような身のこなし(・・・・・・・・・・)で床に着地して見せる。


「てめーらかぁ、アタシの昼寝を邪魔したのはよォ……」

「オレらじゃありません(あね)さん! こっコイツです、このガキが喧嘩を売ってきて──」


 そう言ってカボチャの一人が、俺のほうを指差してくる。

 一方で俺は我関せずといった様子で、飛び降りた女を観察する。


 手入れされてない起き抜けの髪は、激情を表すかのような赫炎(せきえん)色。

 頭には尖りぎみの獅子耳、尻には獅子の尾。わずかに見える牙と黄色味の混じった猫科の瞳。

 恵体ボディと皮膚の下に備える天性のバネと筋骨が、着崩(きくず)した服から覗いている。



「無様に負けてちゃ世話ねェだろうが。おうナイアブ(・・・・)ぅ……どういうことなんだよ」


 そう言って獅人族の少女は、広間の一角へと首を傾けるように視線を向ける。

 ただ一人、状況にずっと動じることなく隅のほうで座っていた男へと。


「べっつにぃ、"キャシー"ちゃんが相手してあげればぁ? なんかその子、部室が欲しいんですって」


 やや低めのテノールボイスに女口調の男(・・・・・)は、事もなげにそう告げて立ち上がった。

 線が細めなシルエットではあるが、決して虚弱そうには見えない。

 動きに無駄がないゆえか、静かでスマートな印象を強く与える。


 ナイアブという、事前情報によればボスであろう名で呼ばれた男。

 彼は鋭い目元に、色素が少し抜けたような緑色の髪を整えつつ距離を詰めてくる。



「部室ぅ? つーことはおまえ、アタシらの仲間になりてえのか?」


 こちらを一瞥(いちべつ)して値踏みするかのように見つめられるが、俺はあっさり否定する。

 

「いいや、違うよ」

「じゃあなんなんだよ」


 威嚇するかのような勢いのキャシーと呼ばれた少女に、ナイアブは状況を推察する。


「そっちの女の子、確か自治会の子でしょう。部室確保の為に、会長様がけしかけてきたってとこかしら」

「ッぁア? あの鼻持ちならないクソ会長の野郎、フザけやがって」


 今すぐにでもぶっ殺しに走り出しそうな勢いでもって、キャシーは一本(すじ)を浮かべる。

 ピシャリと言い当てたナイアブは涼しい顔して、飄々(ひょうひょう)とした態度を崩さない。


「あなた白衣を見るに医学部かしら、懐かしいわね」

「……そうです。ナイアブ先輩、自治会庶務のハルミアと申します」


 ナイアブの独り言のようだったが、ハルミアは話を振られたかのように感じて名乗る。

 あくまで案内人で回復役の彼女は、どう動くべきか判断つきかねてる様子であった。



「いい感じに灰汁(あく)も強いし気に入った。キャシーにナイアブ先輩」

「はあ?」

「あら?」


 ほくそ笑むような表情を浮かべ、俺は二人の名を呼ぶ。

 是非フリーマギエンスに入れて共に研鑽を積み、あいつらと学ばせたい。

 そう直感的に思った次第であった。


「おうガキぃ、なんでアタシは呼び捨てなんだ?」

「いえね……年もそこまで変わらなそうだし、これから(・・・・)俺に負ける相手(・・・・・・・)に敬語使うのもね」


 俺はわかりやすく挑発して見せる。

 この手の猪突(ちょとつ)タイプには最初の段階で、上下をしっかりさせたほうが都合が良い気がした。

 忠犬メイドクロアーネ同様、力で語り合ったほうが分かち合えるタイプの人間だと。

 

「言っとくがなァ、アタシは無料(タダ)でも喧嘩は買うぞ」

「御託はいらんて」


 俺の言葉にキャシーはゴキゴキと首を鳴らした後に、ダランっと一度脱力する。


「上等だぜ、ゴラァ!」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ