表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
393/538

#374 万丈の聖騎士 II


「──俺の関知するところじゃあないので()しからず」


 言い切ったすぐにも、斜め後方からそれぞれ迫る二つの刃。

 決して練度が低いわけではないのだが、今の俺に対して向けるにしてはあまりにも心許(こころもと)が無さ過ぎた。


 俺はトンッと軽やかにその場でバク宙しながら(かわ)し、空中で右のリボルバーを抜いていた。

 腰溜めのまま引鉄(トリガー)を引きっぱなしにし、撃鉄(ハンマー)を右親指、左親指、左人差し指、左薬指でコックし四連射する。


 4発の発泡音がたった1発にしか聞こえないほどの早業(はやわざ)で、俺は二人の鎧の隙間を通したのだった。



「ォォォォォオオオオッッ!!」


 銃弾を撃ち込まれた部下が地面へと倒れこむよりも先に、まだ空中にいる俺へと突き込まれてくる大槍。

 飾り気のないその一撃は、"万丈"の聖騎士オピテルの気性をよくよく表すものだった。


 しかし"六重(むつえ)風皮膜"を(つらぬ)くには至らず。

 運動エネルギーを巻き込んでいなしながら俺は左手で()を掴み、回転の風勢のままに右肘で叩き折った。


「ッとォ──」


 俺の左手から竜巻を伴うように投擲された、螺旋を描いて高速回転する折れた槍の穂先(ほさき)がオピテルの肩口へと突き刺さる。

 その衝撃によって、投擲の直後に背後へと回り込んでいた俺への反応が遅れてしまう。



フンッ──()ッ!」


 "震脚"と同時にオピテルの足下を蹴り砕きながら、俺は返す膝でオピテルを真上方向へと蹴り抜いた。


 続けざまに俺は(くう)疾駆(はし)り、往復するように一撃・二撃・三撃・四撃と、オピテルの肉体を高速で打ち上げていく。

 そして竜巻を(まと)ったまま背後から羽交い絞めにして拘束し、回転しながら地面へと急降下したのだった。


 "斬星飯綱落とし"──激突の刹那に俺は一人離脱し、脳天から大地へと叩きつけられたオピテルは、流血しながらも(ちから)を振り絞って起き上がる。



「グッ……はぁ……っハァ……」


 オピテルの手札を出し切らせてから打ち砕きたい──そんな気持ちもなくはなかったが、これもまた闘争の妙味である。

 相手が全力を出すよりも先に畳み掛けて圧倒することもまた、勝利の愉悦。


「まだ()るかい?」

「……笑止」

「残念」


 俺は言葉と同時にパチンッと指を鳴らし、"素晴らしき風擲斬(ウィンド・ブレード)電燕(ぷらづばめ)"をオピテルへとぶつけた。

 圧縮し電離させたプラズマによる大電流によって、数秒ほど体を震わせてから聖騎士は倒れる。


「勝手に決着をつけさせてもらったよ」


 死んではいない。聖騎士オピテルのダメージ許容量を、ある程度は把握した上での戦闘不能に留めた。

 あとは後々になって恨みを買われないよう、重傷の連中に"青スライムカプセル"を適量塗布していくかと思った──その時だった。



(……? 生体反応が──ない!?)


 闘争直後で鋭敏にもなっているハーフエルフの強化感覚が、よもや見誤っていることなどない。

 重傷だったとはいえまだ死ぬには早すぎる。しかしオピテル以外、ただの一人も息吹を感じられなかったのだった。


 直近の完全回避した騎士二人だけでなく、軽傷で生き延びてひそかに回復魔術を使って自己治癒していたはずの者まで何故だか息絶えている。


「よく、やったな"円卓殺し"。トドメ(・・・)もてめえの評価にしといてやるよ」


 夜闇に浮かぶ影からヌッと現れたのは……はたしてヴァルター・レーヴェンタールであった。


「なっ!? 待っ──」


 俺が反応して(かば)うよりも一手(いって)早く、ヴァルターの影から伸びた刃(・・・・・・・)が無情にもオピテルの心臓を貫いた。

 そうしてこの場には俺とヴァルター、生きているのはたった2人だけになる。



「……ヴァルター殿下、貴方が他の全員も殺したのですか」

「だったら、なんだ? 文句があるなら言ってみろ、"聖騎士殺し(・・・・・)"」

「では遠慮なく。殺すのはいつでも可能です、生かしておいてこそ多様な利用価値が生まれたというものです」


 あくまで平静を保ちながら、俺は理路整然とヴァルターに言葉を返す。


「ハッハハッ! てめえがわざわざ掛けた労力を踏みにじられたのが不服ってか? だがな、これでいい(・・・・・)んだよ」

「……」


 俺は怪訝(けげん)な表情を浮かべて、無言の抗議をぶつける。


「てめえの知ったことじゃあねえが……一言だけ言っておくなら、だ。"聖騎士が死ぬことに意味がある"んだ」

「で、あれば。殿下の戦略構想の一助に、(わたし)は使われたということですか」

「そういうこった」



 俺は脳内加速させて考えを巡らしつつ、心中でゆっくりと深呼吸しながら、散乱する情報の整理にも努める。


(わたし)にやらせた意味はありましたか? 殿下の魔術……いえ、"影の魔導()"ですかね──お一人でも殺せたのではないですか」

「あん? なぜオレ様の魔導──それも"魔導具"だと?」

「影に質量を持たせて操るというのが、一般的な魔術の範疇を超越していること。それと魔導師であれば、特有の魔力圧を感じられるのですが……殿下にはそれがない」


 俺はさらに"天眼"の共感覚によって魔力の色が()えるのだが、濃い魔力色は見えない。


「はっ! なかなか詳しいようだな、当たりだよ。たしかにオレ様のは魔導具だし、てめえの(ちから)を借りる必要も正直なかった」


(魔導具使い、相対するのは初めてだな──)


 それほど珍しいシロモノであり、さらに魔導具には適性が必要らしいので行使手も少ない。

 製法も非常に難易度が高く、製造した時点での作り手と条件が揃ってなければ修復もほぼほぼ不可能ときている。



(俺が感知できない影に潜伏し、変幻自在な影の刃を操る……)


 ワーム迷宮(ダンジョン)を攻略したのも納得いく強度のヴァルターから、俺は視線を外さない。


「──だがてめえがどこまで使える(・・・・・・・)ヤツなのかが知りたかった」

「殿下は(わたし)をお試しになったわけ、と」

「"円卓殺し"の功績、赤竜本人を連れてきた手腕、そして"聖騎士殺し"。(あわ)せてよくやった、てめえはオレ様から評価(・・)を得たわけだ──それ以上に欲しいものはあるってえのか?」

「聖騎士を殺したのは殿下ですが」

「細かいことはいいんだよ。オレ様が殺したからってなんの手柄にもならない、既に死んでるんだからてめえの戦功にしとけ」

「……わかりました」


 俺はもはや抗弁するだけ無駄だと、受け入れるしかなかった。いらぬ汚名ではあるがここまできたら仕方がない。



「──ところでよお~、"おまえの出身"ってどこだ?」

「亜人特区、現モーガニト領です。そこの領主にさせていただき、ベイリル・モーガニトを名乗らせていただいています」

「それは知ってんだよ、もう一つ(・・・・)(ほう)を聞いてんだ」


 俺は緩やかに、己の動悸が早まっていくのを感じて抑え込む。

 直近でスミレと似たようなやり取りをしたこと、その既視感(デジャヴュ)を覚えていたからこそだった。


「……もう一つ、とは? 育ちであれば一応は西連邦ですが──」

「そこで死んでる二人──まあトドメ刺したのはオレ様だがよ……戦闘不能にするのに"()"、使ったろ。恐ろしく早かったが発砲音が4つ、連射式はまだこっちには無い(・・・・・・・・・)



 俺は内心で「やはりか……」と思わざるを得なかった。


 インメル領会戦の論功行賞の後に、初めて会った時に(いだ)いた疑問。

 それから財団に調査こそ進めさせていたが、帝王の血族という立場もあって大して調べ上げることができなかった。


 さらにはゼノのように、過去にこちらで生きた人間の知識の一部を受け継いでいるだけ、という可能性も決して低くは無かった。

 しかしながらいくつかの断片的な情報が、(あん)(しめ)していたし……事ここに至れば確信となる。


(あぁそうだ、ヴァルターも……俺やスミレと同じ年齢(とし)──)


 現地民が探りを入れてきているわけでもない。

 眼前で核心を問うてきているヴァルター、彼自身が間違いなく"転生者"なのだと。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ