表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
319/538

#301 獣人群団 II


 (うなが)された俺はストールを置いてバランと共に、獣人種が居を構える穴倉で二人きりとなる。


「とりあえずバリス殿(どの)を知っているみたいだな」

「その、名を、二度と、出すんじゃねえ──」


 バランが決死の形相をもって接近距離で恫喝(どうかつ)してくるが、俺は言葉とは裏腹にバランの心身の状態を分析する。

 表情には余裕がなく、脂汗が(にじ)み、動悸は激しく、過呼吸ぎみで、声まで上ずっていては、もはや言い逃れの余地はない。


「バリス殿(どの)のことだ、容易に察しはつくというもの」

「は、はあ!? てめえは何を言ってやがる」


「一体何年監獄(ココ)で囚人やってるのかはわからないが、昔に煮え湯を飲まされた(・・・・・・・・・)クチのようだ」


 そのものズバリ図星を突かれたバランは、もはや隠そうともせず苦虫を噛み潰したような顔になる。



「あー、あー、ぁぇぃぅぇぉぁぉアー……──」


 俺は喉を調律(チューニング)するように声を出してから、腹の底から低い笑い声を残響させる。


『ヴァッハッハハハアッ!!』

「っお──!?」

「ふむ、我ながら意外と似ていたな。はてさて、随分とビビってしまわれたようで」

「な……てめ」


 露骨にビクついてしまっては、もはや言い逃れもできぬと観念したのか……バランは尻尾までシュンとしてしまう。


「うっく、てめえ本当にあの野郎を知ってるのかよ……」

「世は巡り会わせ──色々な(えにし)をコツコツと(つむ)いできた結果ってものさ」

「クソがよ……」

「本当は共通の友人の話題で花を咲かせようと思っていたんだがなるほど、バリス殿(どの)ならそれもむべなるかな」



 粗暴にして野卑なあの性格で、"対等の友"になれる人間など一人くらいしかいなくても不思議はなかった。


「あの野郎は……同世代だったんだよ」

「おぉ、つまり同期! ってことは"白き流星の剣虎"バルゥ殿(どの)も知っているな?」

「バルゥのことも知ってるのか!? ってことはアイツ……そうか生きてたんだな──そんな二つ名まであるとは」


「……ひょっとすると、洗礼後の王国との遭遇戦でバルゥ殿(どの)の犠牲のおかげで生き残ったクチだったり?」


 バルゥが相棒獣を失って王国に捕まり、奴隷剣闘士として売られるキッカケとなった戦い。

 "絆の戦士"となったばかりで、圧倒的な不利であるにも関わらず王国軍相手に大打撃を与え、自らを犠牲に仲間を逃がしたという戦い。


「そうだ、アイツがいなかったらオレはあの時に死んでいた。そしてその後、民族へ戻ることもなく皇国でやらかして……かれこれ20年だ」

「相当な古参だったんだな、あんた」


 バルゥやバリスに劣等感を(いだ)いていただろうことも想像がつくし、実際的な強度も比較になるまい。

 それでも騎獣民族の出として、数多くの獣人を統率するに至るまで──並々ならぬ苦労があったようにも思う。



「まぁいい、どちらにしろ手間が(はぶ)けたことに変わりはない。これもまた(えん)ってもんだ」

「省けた、だあ?」

「共通の知人を持ち、バラン(あんた)の汚点を知り、バルゥ殿(どの)に助けてもらった恩義を間接的に俺に返すこともできる」

「舐めたクチを叩きやがって」


 グルルと喉奥を(うな)らせるバランに、俺はキッパリと告げる。


「大人しく傘下(さんか)につけ、でなきゃ戦争になる。魔族一党と()り合って仮に勝てたとしても、勢力図がどう書き換わるかな?」

「……他のとこに食われる」


 ゆっくりと小さく吐き出したバランのその言葉を肯定するように、俺はさらに案を出す。



「俺としては"決闘"をオススメする。バリス殿(どの)らを懐柔する時にも象族長を相手したし、こちとら魔族全員を相手した身だ。何人ほどぶっ飛ばせば(しめ)しがつく?」

「信じらんねぇ……テメェは一体何が目的なんだ、地下の王様でも気取りたいってのか?」

「情報漏洩を防ぐ為に、詳しくは獄内統一してから話す。今は黙って勝ち馬に乗れ、魔族と獣人が俺の下で同盟を組めば最大勢力だ」


「他に選択肢は無いんかよ」

「断じて無い。素直に協力するなら、若かりしバリス殿(どの)にイジめられていただろう件についても流布しないでおいてやる。面子(メンツ)に関わるだろう?」

「チッ……てめェもバリス(アイツ)とは違った意味でクソ野郎っぷりだな」

「くっははは、それで目的を達成できれば褒め言葉ってもんだよ」


 俺はバッと大きく両手を広げて、何もかもを包み込むような様子を見せる。


 

「たしかにバリスの野郎に苦手意識があるのは否定しねえよ。けどなぁテメェはサルマネが上手くたってバリス(あいつ)本人じゃあねえ」

「なら戦い方も似せようか、模倣(コピー)には慣れてるもんでね」

「やめろッ!」

「いやどちらかと言うとバルゥ殿(どの)戦型(スタイル)のが似せやすいな。ワーム迷宮(ダンジョン)では短くなく肩を並べたし」

「このお調子者がァ、オレにだって立場ってもんがあんだ。はいそうですか退()くわけにゃいかねえんだよ」


 空気がわずかに緊張する──それは他ならぬバランが気を張り詰めたからに他ならず、俺は軽く受け流す。


「随分と乗り気になってくれたな、それじゃどうせ()るなら派手にいこう。誰の目から見てもわかりやすいように、な」

「いーや、それには及ばねえ」


 すると穴倉の奥から、羽翼が(むし)り取られたように切断されて痛々しい鳥人族の男が出てくる。

 

「生身とはいえ感覚は鋭敏だと自負していたんだが……気配を完全に殺しきっていてわからなかった、やるなお前」

「……」

「オレの腹心だ。20年もいるとな、そういうのも自然とできるってもんだ」


 バランは穴倉の入口を塞ぐように立ち位置を変え、俺は二人に挟まれる形になる。



「二人掛かりか、まぁ俺は一向に構わんけど……ちょっとは(こす)いとか思わんのか」

「手段は選ばねえ、しばらく口が利けない程度に痛めつける。死んだら──それまでよぉッ!!」


 正面のバランの左ハイキックと、背後からの鳥人の左(かぎ)突き。完璧なタイミングで繰り出された連係攻撃(コンビネーション)を俺はすり抜ける(・・・・・)


「悪くない。散々っぱら魔族連中を相手にして肉体の(ほう)は馴染んだが、ズレた感覚の(ほう)合わせ(アジャスト)るのに丁度いい」


 そこからは武闘(バトル)というよりは舞踏(ダンス)──俺は感覚のままに、あえて紙一重に(かわ)し続けていく。


(映画やドラマの囚人モノで危機(ピンチ)(おちい)りそうになった時──)


 もしも物理的に(ちから)があったらどうなるかと考えてしまう。稀にそういう主人公もいるものだが、今の俺はまさにその状況に合致している。

 "不可拘束(アンチェイン)"──縛られぬことなき最自由の身で(ちから)を振るう(よろこ)び、他者を蹂躙する歪んだ愉悦感をを俺は思うさま堪能(たんのう)する。

 



 何度となく回避するにつれて、バランと鳥人族の表情はみるみる内に苦渋と焦燥に満ちていく。

 やがてバランは肩で大きく息をし、鳥人族が先に膝をついたところで……俺は呼吸を整える必要すらなく、悠々とその場でステップしながらリズムを取る。


持久力(スタミナ)不足だ、まっこんな監獄(ばしょ)じゃ仕方ないがな。こちとらつい先日まで現役ぞ」


 こんな穴倉の奥で魔力強化もなしに、無呼吸で動き続けるのは単純(シンプル)(こた)えるのだ。


「ッ……すみません(かしら)

「いい、そのまま休んでろ。あとはオレがやる」


「あいにくと(こっち)はもう仕上がった──最後っ屁を見せてもらおうか」



 ギリッと噛み締めたバランは地面を削りながら(すく)い上げ、土粒を巻き上げながら鋭き双爪手刀を放つ。

 ──と同時に、休んでいろと言われたはずの鳥人族も、捨て身の突進で迫り来るのだった。


「示し合わせて油断を誘ったのは結構だが……お生憎様」


 俺はバランの手刀を避けながら(ふところ)に差し込み、竜巻もかくやという無拍子の一本背負いをかます。

 そして回転するバランの体を利用して、背後からの鳥人族を迎撃しながらまとめて地面に叩き付けたのだった。


「──ッッ」


 バランの肉体がクリティカルヒットした鳥人族は完全沈黙し、立ち上がった俺はバランの喉仏を(カカト)で踏み付ける。


「従え」


 有無を言わさぬ殺意でもって(しつけ)られたバランは、顔色を一気に青くして吠えることなくコクコクと(うなず)くのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ