表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
287/538

#269 薄暮の難題 III


「ひさしぶりでござるね。パラス殿(どの)


 学園は戦技部冒険科にて、同パーティを4年弱組んでいたパラスは、思わぬ来訪に驚きと嬉しさを入り混じった表情を見せる。


「スズさん!? いつの間にいらしてたんですの!」

「どもどもー」

「こんにちは、スズさん」


「おひさしゅうジェーン殿(どの)。テューレ殿(どの)……は、五日振りくらいでござるが」

「自分たちは情報部でよく会いますからねー」


 スズ──極東北土の和風な忍者ルックをその身に(まと)う、代々続く"忍び"の一族。

 学園卒業後しばらくは生家のほうで過ごし、情報部の本格稼動後は優秀な諜報員として働いてもらっていた。



「しかし完全に気配は絶っていたはずなのに、よくわかったでござるねベイリル殿(どの)。拙者、少し自信をなくしたでござる」

「確かにスズのは凄い技術だよ。心音を最小限に、呼吸音も止め、俺とジェーンが来る前から潜伏していたからか空気(エア)の流れも微動だにしなかった」

「今まで誰にも気取(けど)られたことがないのが自慢だったでござるに……」

「それと"調香"による自然な意識()らしも実に美事なもんだった。ただ総合感度に関しては、俺も世界で有数と自負するまでに至っているからな」


 特に"天眼"に覚醒して以降は、平時の強化感覚すらより鋭敏になったような気がする。


「残念無念──」

「というかなんで身内相手に隠れてたんだよ?」

「遠目にパラス殿(どの)が来たのを見つけてしまったゆえ、せっかくだから驚かせようと思ったでござる」

「それは……その、なんだ。水差して悪かったな」

「構わぬでござるよ。パラス殿(どの)の驚く顔は見れたからそれで良しでござる」



 かつての仲間にパラスも幾分か緊張の()けた様子で、自然な笑みを浮かべる。


「相変わらずイイ性格してますわね、スズさんは」

「パラス殿(どの)も根っこの部分は変わってないようでござるが?」

「それは良い意味ですの? 悪い意味ですの?」

「良い意味でござるよ。誠実なのは昔と変わらず、今はさらに融通が利くようになったと会話の端々(はしばし)から見受けられたでござる」

「でしたら……いいんですけれど」


 大概はからかい役に回るスズに素直に褒められ、拍子抜けしたような表情をパラスは見せる。


「……ジェーンは誠実だけど頑固なままだからな、パラスだけの美徳だよ」

「失敬だよ、ベイリル。ただまぁ……私も否定はできないんだけど」

「自分もこういう仕事をやってると、なかなか難しいところですねー」


 俺は転生前の人生を少しだけ思い出す。我ながら本当に色々と経験して、人格も変貌したものだと。



「──さて、なんにせよスズがすぐに動ける状態なのは(さいわ)いだ」

「スズさん……そんなに有能なんですの?」

「もちろん超がつく優秀さでござるよ」


「優秀なのは確かだが、それ以上に特務慣れしているし、タイミングが良かった」


 首を(かし)げて疑問符を浮かべるパラスに、俺は説明をしてやる。


「──"文化的侵略"をする時に、注意をしなくっちゃあいけないことがある」

「……??? いったい何の話ですの?」

「まぁとりあえず聞け。注意すべきは"相手の文化を否定してはいけない"、ということだ」


 当然だが強引に塗り潰すやり方もある……が、それはまだやるべき時ではなかった。

 風土が自由な"共和国"や"連邦"ならまだしも、"王国"・"帝国"・"皇国"といった大国で安易(あんい)に文化を踏みにじったなら……。

 それらは危険因子と見なされ排除される可能性すらある──


「はい、それで……?」

「ヘリオたちの"ロックバンド"──革新的な歌唱は人民の新たな娯楽となり、文化と心に刻まれる」

「つまり拙者はヘリオ殿(どの)らより先行して、その土地で"ライブ"を開催しても問題ないか調べていたのでござるよ」


「えーっと、申し訳ありません。いまいち話がどう繋がってるのか、まだわかっておりません」

「極端な例を挙げると……皇都でケイルヴを(おとし)めるような歌を唄えば、皇国法に触れることになり即座に捕縛(ほばく)されるだろ?」

「当たり前ですわ」

「でもそれが仮に田舎だったら? 騒乱行為に問われようと、思いっきり熱唱し終えてから十分に逃走できるわけだ」



 派手な逃走劇を含めてロックバンドは風聞となって、人々の(あいだ)で惜しまれ語り継がれていく。

 世界中でそうした点と点を繋げることで、より効率的により広く伝播(でんぱ)させていくわけである。


「拙者の仕事はいわゆる"隙間"──ライブに適した時と場所を見つけることにあるのでござる」

「ははぁ……なるほど、ですわ」

「ヘリオ殿(どの)らは連邦西部から共和国を()て東部へ、それから王国を通って帝国北部まで来ているでござる」


 ロックバンドは大陸を逆時計周りに巡業してきている。

 ただし勝手気ままにゲリラライブも(おこな)うので、連絡がつかないこともしばしば。

 それでも安心して任せていられるのは、スズと財団員による支援(サポート)要員が固めているからに他ならない。


「つまり次は皇国にもライブをしに来るわけで、その為の事前調査も進めている……よな?」

進捗(しんちょく)はそこそこにござるね。皇国は一番厄介な国でござるから、そこそこ慎重にやっている最中でござる」



 連邦や共和国では都市国家ごとに法や文化が(こと)なるので、その都市だけを大まかに調べれば済む。

 王国は貴族領ごとに権限も武力もまちまちではあるが、人族優位なので傾向としてはまとまっている。

 帝国は種々族雑多で中央集権的ではあるものの、気風そのものは自由なことが多く、特定文化だけに注意しておけばよい。


 しかし皇国は強い宗教的文化が国政に関わっていて、王国や帝国と同じく基本は貴族領で統治されていても、深く国教で結びついている。

 特に各地に存在する"教区"と、それを管理する司教などの権限も強いので、他国よりも数段上の配慮が必要なのであった。


「スズさんは……はからずもヘリオさんたちの為に動いていたから皇国内に詳しい、というわけですのね」

「左様でござい。むしろもうちょっと時間があれば、今少し"根"を張り巡らせられたんでござるがね」

「そういう意味じゃ……タイミングは良くはなかったのか」


「まっまっ、何事も上手く進むとは限らんでござる。あとはカドマイア殿(どの)が助かるという結果で語れば良いでござろう」


 まだ事件に干渉することすら正式決定してはいないものの、少なくともスズの中では確定事項のようだった。


「……そうだな。迅速に(こと)を運ぶ為にも、さしあたっての段取りを決めようか」


 俺は少しだけ頭の中で考えてから、口に出していく。



「まずテューレは情報統括と、特に"大要塞"と付随する"大監獄"のことも突っ込んで調べてくれ」

「はいー」

「スズは現場員として、より精細な情報収集」

「ういー」


「パラスは──皇国内にいたらまずいか?」

「手配されていてもおかしくありませんわ」

「身を切る覚悟はあるわけだよな」

「もちろんです」

「ならとりあえずはテューレと一緒に、情報を取りまとめていてくれ。手が必要になったら召集する」

「わかりましたわ、いつでも呼んでくださいまし」


 一方的に頼った立場をわきまえ、パラスは感情を飲み込んで大人しく従う。



 背もたれに体重を預けながら俺はさらに色々な方策を考えつつ、姉へと視線を移す。


「俺はジェーンと皇都へ飛ぶことにする」

「えっ──私が!? というかベイリル皇国に行くの?」

「あぁ、行く。なに、ほんの数週間だから頼むよ。ちょいとジェーンの(ちから)が必要だからさ」

「それは別に構わないけど……私も多少過ごしていたくらいで、そんなに詳しくないよ?」

「"とある人脈(コネ)"から知己(ちき)を得た知り合いが、皇都にいるもんでな。その付き添いと相談役だ」


「私で役に立てるかな」

「どのみち物事を考える時は、一人よりも二人がいいもんだ。話す相手がいることで、自分の中でも整理ができるからな」

「うん……そうだね、たしかに。結唱会の子たちに教えると、より深く理解できることがある──」


 ただ入力(インプット)しただけの知識はそのままでは"他人"でしかない。

 そこから自ら応用したり、誰かに出力(アウトプット)することで"身内"になっていくものなのだ。



「情報は財団支部を(つう)じて逐次(ちくじ)、密な連携を取っていく」

「ベイリル殿(どの)が直接動くなんて、よっぽど暇してるんでござるか?」


「そういうわけでもないが……まぁ俺じゃないと(・・・・・・)調べられない(・・・・・・)こともあるだろうからな」


 俺はそう思わせぶりに口にしながら──ポキポキと指を鳴らして、心を揺り動かすのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ