表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
264/538

#247 七色竜 II


 (たけ)り狂うような炎と、(はば)めるものなき光がぶつかり合う──

 俺は灰竜アッシュを抱いたまま、もう少し離れた(ほう)が良さそうだと考えた……そんな刹那であった。


 "一陣の豪風"が、あらゆるものを押し流すか(ごと)き勢いで周辺へと襲い掛かる。

 しかし巨体を持つ赤竜も、人の身を保った白竜も、灰竜と共に風皮膜で受け流す俺も……。


 とりあえずはその場で難なく押し留まる。



『─~~_/~^~─_/~'──____』


 それはノイズのようにも聞こえる音であった、決して人の声帯では出すことのできない発音。


 その発声主は……いつの間にか風と共に(・・・・・・・・・・)そこに存在していて──流線型のフォルムを持っていた。

 さながら極限まで空気抵抗をなくしたような機能美と同時に、ある種の造形美まで(あわ)せ持つようなその姿は、黄竜や赤竜とは違った(おもむき)を感じさせる。


 俺はあまりにトントンと進んでいく事態に、少しだけ眩暈(めまい)を覚えるような感覚に(おちい)る。


(いやいやどんな巡り合わせだよ……"白"とともに"黒"の元へと向かう途中で"赤"に絡まれさらに──!?)



「"緑"やい、ややこしくなるから竜言語じゃなくてヒト語で話してよ」

『ん──ヴぅ……』


 ともすると、世界中の大空を回遊するとされる豪嵐を(つかさど)りし"緑竜"は──

 自らを竜巻にて身を包み込んでいき、十秒ほどで青年の姿へと変貌していた。


 一方で俺はもう余計なことを考えるのはやめて、今ある状況に身を任せることにする。



「ん……あー、あ~~~よしっ! "人化"は久しぶりだなあ」

『邪魔をするなら貴様も燃やすぞ、緑』

「いやぁ赤はよく竜のまま、うま~いこと喋れるもんだ」


 赤竜の恫喝(どうかつ)を込めた殺意の圧力にも、緑竜はどこ吹く風といった様子で無視をする。


「普段からヒトを従えて話しているからでしょー」

「あーまだそんな酔狂(・・)なことしてたんだっけ」


 赤竜の感情はそのまま周囲の温度上昇へ変換されているようで、"真空断絶層"ごしにもその憤怒が伝わってくるようだった。


「にしてもまったく、二竜(ふたり)してなーにをやってんのさ? ただのケンカには見えないけど」


「赤が神経質」

『白が考えなしなのだ』



 二柱の端的な言い分を聞いた緑竜は、肩をすくめて首を横に振る。


「とりあえず落ち着こうよ。頭を冷やす為に、青でも連れてこようか?」

『ふざけるな──そもそも貴様はどの位置からモノを言っている、(えき)がないのならば関わるな』


「キミらが本気で戦えば"空気が(よど)む"だろうが、特に赤」

『黒を目覚めさせれば、もっと汚染されるぞ』

「は? んーーーあ~~~そう、いうことなの? 白?」


 緑竜は顔をちらりと白竜へと向けると、あっけらかんとイシュトは(うなず)く。


「そうだよ」

「……なんで?」

「まず灰竜(うちのこ)を見せる」


 イシュトが俺──の胸元で抱かれるアッシュを指差す。


「ほーーーへ~~~産まれたんだ、よかったね白」

「ありがとう緑。そして──黒を殺す」

『殺す……だと、黒を?』


 その言葉に毒気を抜かれるように、赤竜の温度が下がっていく。



「はははっ、どうやって? 認めたくなんかないけど、ボクら三柱が協力しても滅ぼすのは難しいと思うけど」

「"大地の愛娘"を使うの」

『なに……』


「ふ~ん、だれ?」

「"五英傑"だよ」

「なにさ五英傑って」

「えーっとね……なんて説明したらいいのかなぁ」

 

 言葉に詰まるイシュトに、少し迷ったものの俺が(げん)を付け加える。


「五英傑とは、地上において不世出の功績を挙げた人物に付けられる名称です。その強度は──」

「オイオイ、気安く話し掛けるなよヒトの子(・・・・)──(かぜ)を使うようだから、一度は許すが……ボクに対し二度と言葉を紡ぐな」


「っ……──」


 緑竜から半眼で流し目を送られるように微笑を浮かべられた俺は、それ以上の口を閉ざす。

 彼の口元こそ笑ってはいるものの、そこにはえもいわれぬ苛立(いらだ)ちと怒りが混在しているようだった。



「相変わらずだね~緑、"人化の秘法"を得てまで残ったくせにさ。気にしなくていいよ、ベイリルちゃん」

「ボクはこの空を(ひと)()めできるから残っただけさ。白赤(キミら)と違って、ボクはヒトが嫌いだ」


(七色竜の気性もそれぞれ、か……)


 今思えば"黄竜"は戦闘前から戦うかどうかまで丁寧に確認をしてきてくれたし、倒した後もフレンドリーだった。

 一方で"赤竜"は帝国と契約を結んで特区を持ち、竜騎士を従えるとはいえ彼なりの秩序を重んじているようであり……。

 "白竜"イシュトは別格の人懐っこさで親しみやすいものの──逆に"緑竜"に至っては人間嫌いときたものである。



『白よ──"大地の愛娘"ならば殺せると確信しているのか』

「殺せるよ」

「だから誰だって」


『途中から割り込んできたのにうるさい奴だ……"壁"を作った人間と言えば貴様にもわかろう』

「あっ、あ~~~アレかぁ!」

『ああいうのが他にもいる、貴様も知っているだろう"アイトエル"もその一人だ』

「おぉ~誰だっけ?」

『ッこの──』


 赤竜が急激に熱を膨れ上がらせるが、相手をするのもバカらしいと思ったのかすぐにクールダウンする。


「大昔に竜種(わたしたち)を殺せるだけの(ちから)を持ってたヒトたちがいたでしょ。それ!」

「へ~~~、今の時代にもそんなのいるんだ。さっすがヒトと暮らしてるだけあって詳しいね~、赤も白も」


 これもまた天上人──もとい天上()同士の会話であり、俺が軽々に差し挟む余地はなさそうだった。

 創世神話を平然と語る口調は、本当に積み上げた常識や感覚を崩されるような思いである



「よかったら赤も緑も手伝ってよ、それならもっとやりやすくなる」

『どの口が言うのだ』

「でもさぁ黒は無理じゃない? たま~に空から見るけど、昔よりもずっと禍々(まがまが)しくなってるよあの場所」


「だーかーら! "大地の愛娘"なら殺せるんだって!」

「ほんとかなぁ……?」

『──確かに。我の聞くところでも、かの英傑の非凡さは聞き及んでいる。だがな白、そう都合よく動かすなどできまい』


「居場所は知ってるし、呼び出す方法もある。あとは誘導するだけなの」

『どこまで誘導するつもりだ』

「まさしく、"壁"まで」

(たわ)けるか──まさしく(・・・・)我が領域が(とお)(みち)になりかねん』


 連邦西部にある"断絶壁"と、皇国から魔領にかけて()かれた"大空隙"。その二つを直線状に結んだ場合──

 "赤竜特区"は直接進路上にはないものの、わずかに南東にずれ込めば十分に侵犯される可能性があった。


 赤色からすれば実に正当な主張であり、同時にこちらにも理由があるゆえに断念できるものではない。

 そうなればもはや、極々単純な意地と意地のぶつかり合いになってしまう。



「そこは注意してあげるし、手伝ってくれればもっと確実」

『貴様を荼毘(だび)()すほうがより確実だ』

「だから二柱(ふたり)が戦うつもりならさぁ、ボクも相手になるよ?」


 俺はその光景を静観しつつ、同時に頭が痛くなってくる。

 このままでは一向に(らち)を明けられないし、だからと言って俺がこの場でどう立ち回るべきなのか。

 赤竜から譲歩を引き出そうにも、イシュトの主張がまったく通る気がしない。


(緑竜には睨まれたし、赤竜の心象だって良くはない)


 白対赤の構図であれば、俺がイシュトに加勢して勝ちを拾うという図式もあるにはあった。

 雷ならともかく、"炎の現象化"であればまだ通用しそうな術技もなくはない。


 しかし緑が混じっての三つ巴となると、もはや収拾がつかないのは疑いない。



「キュゥゥゥウアアア!!」


 そして──そんな状況を打開する為かどうかはわからないが、俺の(ふところ)から灰竜アッシュが強引に飛んだのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ