表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
263/538

#246 七色竜 I


 皇国と魔領をまたぐ"大空隙(だいくうげき)"を目指し、俺は灰竜アッシュを(かたわら)らに高高度を飛行し続ける──

 魔術で音の壁を突破してソニックブームすらも巻き込んで推進力に変える音速飛行と、ローブを広げて硬化させた慣性による滑空飛行の繰り返し。

 

 エコ運転ではあるが、それでも並大抵の飛空魔術士でも追いつけない速度である。

 しかして光が(ひらめ)くたびに、難なく追いついたり追い抜いたりするのが……白竜イシュトであった。


「一人ならすぐ到着してたんでしょうね、"光速移動"」

「まっ──ねぇ──」


 俺の一人言(ひとりごと)のような(つぶや)きを、イシュトはしっかりと拾って返してきた。


 音速はおろか雷速ですら陳腐(ちんぷ)に思える、()を超越した超機動力。

 転移の魔王具を用いるアイトエルでようやく同等以上と言えるが、魔力消費を考えればイシュトの圧勝であろう。



(光速で動けるなら……きっと世界が止まって見えるんかな)


 相対的に自分だけが動けるようなものであり、刹那の時間を(ひと)()めしているかのような心地だろか。

 "時を止める"──いつまでもこのままでいたい──この時間がずっと続けばいいのに──

 それもまた一つの憧れであり、多くの人類が(いだ)いてきた夢想をあっさり体現している存在。


 そんなことを考えていると、俺は空腹を感じてやむなく口を開く。


「すみませんイシュトさん、食事休憩していいですか」


 するとイシュトは言葉ではなく、やや離れた位置から両腕で大きく丸を描いたジェスチャーで返してくるのだった。





 地平線に山々を望む絶景(ロケーション)で、固化空気の足場に二人と一匹で座って食事をする。

 

大言(たいげん)した手前、足を引っ張っちゃって申し訳ないです。皆への説明と準備の為にも半日もらいましたし」

「別にいいよー、もしも"大地の愛娘"が現れなかった時には協力してもらうわけだし」


 いっそのこと俺は"断絶壁"で万端(ばんたん)待機し、イシュトだけで向かってもらった(ほう)が良かったようにも思う。

 このまま大空隙(だいくうげき)まで向かえば、どのみち魔力も消耗しすぐには助力することもできない。

 そこらへんも見越しての早めの栄養補給ではあるが、ペース配分を考えると現地でもまた休ませてもらわねばなるまい。


「それにアッシュを連れてくのに、ベイリルちゃんのほうが負担少ないしね」

「クゥゥゥ?」


 首を(かし)げる灰竜──この幼竜は一体どこまで理解しているのだろうか。

 よく使う簡単な人語は解すだけの頭の良さはあるが、多様な概念までを認識しているかは定かではない。

 白竜イシュトが母親であるということ、そして父である黒竜の死を見届けることになるその意味を。


(……まぁいいか、どのみちイシュトさんを死なせなければ済む話だ)


 俺は調理肉を(むさぼ)り食うアッシュの頭を撫でる。

 このまま学び、成長したいつか──これから起きる出来事も含めて、真実を理解できる日がこよう。


 その時は母の愛情としたたかさをもって、アッシュも受け入れられるだろうと。



「アッシュは俺の責任で守ります(・・・・・・・・・)んで」

「まかせたよ」


 俺は最後の一口をかっこんでから、ふとした疑問をイシュトへ投げ掛ける。


「ところで黒竜の速度っていかほどでしょう? 逃げ切れないと……ですよね」

「さっきまでの速度維持できるならだいじょぶダイジョブ。巨体なのを考えても、普通の竜よりは速い程度だと思う」

「"現象化の秘法"を使っても?」

「"闇黒化"したらむしろ遅くなるかな。"現象化"して速くなるのは……半分もいないね」


 言われた俺は頭の中で七柱を並べて、単純に考えて口にする。


「光輝の"白"。雷霆の"黄"。豪嵐の"緑"──ですか」

「そだねぇ、割と普通に飛行するほうが速いし楽なもんだから」



(いやほんっと……"黄竜"が真剣(ガチ)じゃなくて良かった)


 あの大きさの"雷化"に太刀打ちできる(すべ)はないし、その状態で雷速移動でもされたら……それだけでアウトだ。

 ワーム迷宮(ダンジョン)最下層という密閉空間でなくとも、速度差が圧倒的すぎる。


 目の前にいる"光子化"できるイシュトも含めて、つくづく神話や伝説の中の存在であると認識させられる。


「でも速いからなんでも思い通りになる、ってわけじゃぁないんだよねぇ」

「……と、言いますと?」

「たとえば"青"が本気で領域を展開したら、どんな動きも()められちゃうし」


(う~ん……"絶対零度"かな?)


 氷雪を司る"青竜"──同じ七色竜の一柱であれば、あらゆる分子運動を停止させることもさもありなん。



「ん……?」

「あっ──」


 その時だった。俺は微妙な空気の変化を感じ取り、同時にイシュトも何かに気付いた様子を見せる。

 さながら絶対零度の逆──()によって分子運動が活発になり、大気が揺らいでいく感覚であった。


(っ……いやそうか、失念していた。ここらへんで見える山っつったら──)


 遥か遠くからでも視認できた"赤いシルエット"は、どんどん大きくなっていく。

 それに比例するように熱量もグングン上がっていき、俺はアッシュを(かか)えて"六重(むつえ)風皮膜"を(まと)い直さざるを得なかった。


 かの山は──"竜騎士特区"とも呼ばれる──世界第2位の標高を誇り、唯一人間(ヒト)と共存する火竜の()()



『こんなところで何をしている、"白"』


 俺は現れた巨影に対し、色違い(・・・)既視感(デジャヴュ)が心中で(よみがえ)る。


 火をそのまま閉じ込めたような赤色(せきしょく)の鱗。後ろ向きに生える二本角(にほんづの)

 上下で整然と並んだ鋭い牙。両翼を広げ、はばたく差し渡しは……いつか見た時と同じ100メートルにはなろう。

 足と前腕は"黄色"よりはやや小さく、俺の記憶の中にある"前世における原型"により近いイメージと重なった。


 眼前の存在こそ"赤竜特区"の(あるじ)であり、"赤竜山"の頂点に住まう──"七色竜"の一柱。


(炎熱を(つかさど)りし"赤竜"──"風皮膜"を張ってなきゃ死んでるぞこれ)


 ただ目の前にいるだけで弁当箱が融解し、固化空気の足場も消失するほどの熱。

 俺はそのままアッシュと共に空中に浮遊しながら、"光子化"もせずに平然としているイシュトの反応(リアクション)を待つ。



「そんなことよりも"赤"。まず暑いからさ、引っ込めてくれるかな?」

『……』


 赤竜は(もく)したまま、己自身から発せられていた輻射熱(ふくしゃねつ)を抑えていく。


「なになに、(たか)ぶってたの? 熱放射は無意識だったもんねぇ」

『幾筋も光跡が見えた。貴様が何度も見えるということは、何かを()しき企図(きと)をしている時だろう、白』

「失敬だなあ」

『貴様が遠く過ぎ去りし(とき)を忘れたとしても、我は覚えているぞ』


 すると赤竜の視線が一瞬だけこちらへと向けられ、俺は射竦(いすく)められそうになるのを(こら)える。

 黄竜と闘ったという経験があるからか、自分でも存外落ち着けているのが少し驚きでもあった。



人間(ヒト)の身の速度に合わせていたのか。それに──小さき同族もいるな』


 その言葉に呼応するかのようにアッシュが外套(ローブ)の下から飛び出すと、赤竜の瞳が見開かれる。


『"灰"色……だと』

眷属(けんぞく)じゃぁないよ」

『その程度はわかる──そうか白、貴様……そういうことか』

「名前は"アッシュ"って言うの」

『聞いてはおらん。方角からしても、白よ……黒を眠りから起こすつもりだな』


「ふっふん、だったらなぁに?」

『あれを目覚めさせることは(まか)りならん。彼奴(きゃつ)(まご)うことなき"厄災"であること、貴様が誰よりも知っているはずだ』


 赤竜の口元から煌々(こうこう)とした赤き炎熱が漏れ出でて、俺はもしも暴れだしたらどう(かわ)し、いなすかを考える。



『今すぐに考え直すのならば、見逃してやる」

「みのがすぅ……? 随分と甘くみられたものだーねぇ!」


 地上最強クラスたる存在そのものの(プレッシャー)がぶつかり合うのを眼の前に、さしもの俺もたじろがざるを得ない。


『黒き厄災はあらゆるものを(おびや)かす、それは我らの領域も例外ではない』

「遅かれ早かれ覚醒するよ、黒は」

『だからと言って、自らの手で(おか)し早める必要はない』

(そっち)にはなくても、(こっち)には必要あるんだよ。どうせ察するなら、そこまで察してもらいたいな」


 一度は抑えたはずの熱がまた噴き出してきているのか、実際に大気ごと空間が歪むような錯覚すら覚える。


白黒(キサマら)の自己満足に付き合うつもりはない。諦めぬのならば焼却する」

「まったく昔っから融通(ゆうずう)()かないんだから。ごめんねぇ、ベイリルちゃん……少しアッシュと逃げててもらえるかな」


「──了解です」


 俺はアッシュを抱きかかえたまま距離を取る。


 そして"炎熱"は竜の姿のまま牙を剥き出しに瞳孔を開かせ、"光輝"は自らを光へと変えながら不敵に笑ったのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ