表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
190/538

#174 論功行賞 II


「そうだな……──ここは論功行賞の場である。功績には(むく)いねばならん」


 つぶさに戦帝の調子を観察する。しかしこれと言って不自然さは感じられない。

 この場にシールフか、カプランがいてくれればなどとも思う。


「まして帝国人なれば、相応の報酬を与えるべきだろう」


 とはいえ俺とてハーフエルフの強化感覚で、細かい動作はそうそう見逃さない。

 声色や心音ですら、ある程度は聞き分けることだってできる。

 

 しかし俺の強化感覚が示しているのは──少なくとも(・・・・・)戦帝は知らない(・・・・・・・)ということだった。


(あるいはまったく気にも()めていない……些事(さじ)や雑事の(たぐい)に過ぎないと思っているか、だが)


 時期的には目の前のにいる戦帝が、既に頂点として君臨していた。

 思考を巡らせながら、俺は戦帝の次の言葉を待ち続ける。



「だがなぁ、生憎(あいにく)と……あの事件については詳細が知れぬまま既に風化してしまった」


 商会の調査でもわからなかった最大の理由である。事件の日から(とき)()ち過ぎているのだ。

 調べようにも既に廃墟と化した街で、収集できるものなどほとんどない。


 シールフとて人間の心と記憶の超専門家(エキスパート)であるが、物の心を読む(サイコメトリー)まではできない。


(現代地球の最先端の科学捜査でもあれば、また別なのかも知れないが──)


 証拠になりそうなモノは保存してあるとはいえ、今あるテクノロジーではどうしようもなかった。



「なにせ十年以上も前だ。いまさら蒸し返す者もいないし、調べたければ自分で調べよ」

「それはつまり──調査権限をいただけるということでしょうか?」


 帝国領の一部を"自由に行き来"して、"好き勝手に調査"できる権利であればかなり美味しい。

 もっと突っ込んだこともわかるかも知れないし、その過程で色々とやりようがある。


 帝国本国の調査組織などに働きかけて、そこからさらに人脈(コネ)の輪を拡げられるやもと。


 画策しつつ(たず)ねた俺に対して、戦帝は左手で払うような仕草を取る。

 そうして戦帝の口からついて出た言葉は、想定の斜め上の答えであった。


「いや、土地ごとくれてやる」

「……はい?」


 俺は転生してよりこれまで、未だかつてないほど()の抜けた声を発してしまっていた。



「大変申しわけありません、陛下。もう一度よろしいでしょうか?」

「三度目はないぞ。土地をやると言った」


 我ながらとてつもなく愚昧(ぐまい)(たわ)けた表情を(さら)してしまう。

 それまで気を張っていただけに、余計に滑稽に思えるほど。


「あそこらへんは確か帝国直轄領のままだ。円卓を撃破した武威は、領地持ち貴族に(あたい)する」

「っ──(つつし)んで……お受けいたします」


 熟考する暇もなく頭を下げる。否、下げさせられた(・・・・・・・)

 有無を言わせぬような帝王の言葉に、(うなず)かざるを得ないと思わされた。


(は? マジ? しかも一存……? 流石(サスガ)の一言で片付けていいものか? 帝国最頂点の権力恐るべし、だと)


 これで自由に調べられる──そして……調べられたとしても、全く問題ないと戦帝は思っている。

 あるいはもしかしたら本当に、戦帝や帝国本国は事件に関わってないのかも知れない。



(いやいやイヤイヤ、待てよ待て──)


 そこで俺のハーフエルフとしての脳みそがぐるぐると高速で回り始める。


 領地持ちということはそれだけ名が知れる。遅かれ早かれなものの、それだけ面倒事が増える。

 まず土地経営のノウハウなんてない。商会に任せるにしても、今はそこまで余裕があるわけではないと思われる。

 特区による税制がそのまま適用されればいいが、そうでもなけりゃ余計に領地運営など回らない。

 もとより帝国人とはいえ、領主となればそれだけ帰属は強まり、戦時には派兵などの義務も出てくる。

 俺が素人なのは明らかだし、帝国から補佐人員が派遣されるとして、厄介な人物だったらはたしてどう対応すべきか。


(そんなものに縛られるなんてまだ時期尚早(じきしょうそう)っ──!)


 バッと顔をあげて戦帝と目を合わせたものの、俺は言葉に詰まってしまう。


「不服か?」


 鷹揚(おうよう)に低く威厳を秘めた声音。それは本当にただ純粋に問うているだけのようだった。


「いえ……我が身には持て余す、あまりに過分な報酬でありまして──」


 とりあえず真っ向から断るのは諦めて、遠回しに探るように言葉を選ぶ。

 領地持ちということはすなわち、名実(ともな)う帝国貴族になるということに他ならない。

 それを無下に断ってしまっては、二心(ふたごころ)のようなものがあるのかと勘ぐられることもありえる。


 戦帝の機嫌を損ねないよう慎重に、商会にまで波及(はきゅう)させないよう……どうにか穏便に。


「故郷の悲劇を調べたいのだろう? これはオレの経験で言うことだが、貰えるモノは貰える時に貰っておけ」



「っ──く……(おっしゃ)る通りです」


 俺は苦悶を表情に出して訴えながら、戦帝の言葉を咀嚼(そしゃく)する。確かに機会は(のが)すべきではない。

 ただこの機会が、はたして良いものか悪いものか……必死に思考を、限界まで回すもののまとまりきらない。


 確かに大きなメリットもあるという事実が、判断を難しくする要因であった。


 亜人特区はインメル領とも近いし、今後帝国を制覇するにあたって自領はあった(ほう)が都合が良い。

 今後いつ帝国でこうやって、功績を挙げるという機会に(めぐ)まれるかもわからない。

 その時にまた都合よく戦帝がいて、俺を評価し、これほどの報酬をよこしてくれるとは限らない。


 故郷の調査、領地の運営、商会の方針と援助、俺自身の立ち位置、今後想定される問題の洗い出し。

 考えることが多すぎる。一旦は持ち帰り、何日も掛けて有志と協議して熟考したい重大案件である。


 

「王国の"筆頭魔剣士"を破った。かの国の武威を(おとし)めた勲功、さらに帝王の決定に文句を言う者などいない。

 やっかみだの多少の雑音などは、誰にでも常に付いて回る。これ以上オレに無駄な時間を遣わせてくれるな」


「恐縮の至りです……──何事も一度はやってみるものですか」


 抗言するだけの雰囲気はもはや消散していて、俺は観念するしかなかった。

 はっきりと命令されたわけではないが、これはもう帝国の頂点からの実質的な下知(げち)と同義だ。


(どうしても持て余す場合には返上しよう)


 それがほいほい戻せるのか微妙だが……戦帝の様子を見るに、時が過ぎれば興味が失せてくれるかも知れない。

 戦争が至上の帝王であるのだから、一領主の進退などいずれ忘れてくれることを願う。


「そうだ、自らの目的を果たせ。まったく、なぜオレが説教じみた真似を……」

「御手間を取らせて、大変申し訳ありません」


 俺はもう一度深々と(こうべ)を垂れて、帝国貴族となることを受け入れる……しかなかった。

 問題ない、この程度の不確定要素(イレギュラー)など──シップスクラーク商会ならば大丈夫、なハズだと。




「まあ良い。さて本題だ」


本題(・・)……? 論功行賞はこれで終わりじゃないのか。いや、まさか──)


 俺は顔を下に向けたまま眉をひそめ、また無様な対応を晒すことがないよう心中で気構えを作る。


円卓二席を倒した実力(・・・・・・・・・・)を見たい(・・・・)ものだな」


(あぁ……やはりそう来るか)


 わかりやすい前言から瞬時に状況が読めてしまっていた俺に、予想通りの言葉が待っていた。

 戦帝と呼ばれるほどの豪傑。わざわざ王国軍(てき)に塩を送って、真正面から決戦を挑んだその気質。


(故郷の土地をもらって帝国貴族になるのは……予想外だったものの)


 円卓の魔術士を倒した俺を個人で呼びつけておいて、この展開が想定外だったとはさすがに言わない。



「ベイリルと言ったな──()り合うか、全力でな」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[一言] 問題に成らない筈が無いかも知れん。でもそれも凄い調子に乗った結果の感じです。ベイリルさん、賢明の気取りしていますけど、そこまで賢いでも無さそうですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ