表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
153/538

#137 制空戦力


「ひやーすごい」


 地上軍を望む高空から、鳥人族の"観測手"テューレは言葉を漏らす。


「個人としても記録せねば」


 そう言って観測の合間を見ながら手元のメモに、戦争の様子を事細かに書き連ねていく。

 それらは全てシップスクラーク商会の記録として、各種保管すべき文書やデータとなる。

 また直近においても戦災復興措置や他国への喧伝(けんでん)材料として、重要な情報資材――


 テクノロジーがもたらす戦果、戦場の推移と行く末。

 一つの視点から構成される、歴史の一端(かけら)にして一譚(ストーリー)

 こうして関われることは、情報員冥利(みょうり)にも尽きるというものであった。

 


「う~ん、にしても本当に"強く念じる"だけでいいんですかねー?」


 それで"読心の魔導師"には伝わっているらしいのだが、実感としてはまったく存在しない。

 ただ確かにカノン砲による第二射・第三射がより効率的に、敵軍を粉砕していくのを見る限り……。


「まーまーちゃんと伝わってるんでしょー」


 頭の中を覗かれていると思うと、少し嫌悪感のようなものもなくはない。

 とはいえ隠し立てすることも特にないし、あくまで表層部分だけだという。

 

 地上でのやり取りを思い出す――シールフ魔導師と手を繋いで、ペアリング(・・・・・)とかいうものをした。

 それでこちらが送信し、むこうが受信するという条件が整ったのだとか……単語の意味がいまいちわからない。


 なんにせよ勝利と発展には必要なことであると()かれた手前、さして拒む理由もなかった。



 ――しばらくすると疾風と共に参上する影を、目と肌で捉える。

 

「よう、テューレ」


 ゆらゆらと風の波に乗るベイリルが、幼灰竜を肩に乗せてそこにいた。

 テューレは"虚幻空映(きょげんくうえい)"の範囲から、体の半分ほどを出す。


「どもどもー、よく見つけられましたね?」

「そりゃ"その魔術"を教えたのは俺だし、まだまだ練度が足りてない」

「まだ甘々ですかー、精進します」

「知らん奴なら早々気付かれないだろうけど、一応は気をつけてくれ」

「心得ましたー」


 周囲の大気密度を操作し、光を歪めて姿を消す魔術。

 その性質を知り、直伝したベイリルだからこそ見つけられた。

 ハーフエルフの強化感覚と索敵魔術があってこそ、あっさりと捕捉できたに過ぎない。



「まっとりあえず、こっちは今のとこ大丈夫そうだな」

「はいー、ベイリルさんとフラウさんたちのおかげで、安全に観測できてます」

「本当なら"気球"や"飛行船"で、空中拠点を用意しときたかったんだがな」

「あー例の。たしかに空でも羽休めできるのなら、確かにありがたい話ですねー」


「ただ目立ちかねんし、今はまだ他国に知られると面倒なテクノロジーだからすまんな」


 単純に間に合わなかった、人員を割くだけの余裕がなかったのも事実。 

 ないものねだりは詮無(せんな)いことであるし、運用する機会はまだまだある。


「お気になさらずー、飛び続けるのは慣れてますから」

「まぁ制空権についてはこっちで引き続き確保するが……万が一の時は――」

「はい大丈夫です、自分も人並には戦えますのでー」


「いや普通に逃げてくれていいよ、最速で」

「じゃっそうしますー、最速で」


 鳥人族でツバメの翼を持つテューレの平均時速と航続距離は、ベイリルをも凌駕する。

 さらに竜巻を纏った凶悪な軌道は、空中戦でも戦力として数えられるくらい達者であった。



「どうしても戦力が必要になったら、改めて打診するよ。特別賞与(ボーナス)込みで」

「それじゃ必要になることを願いますー」

「くはっはははは、今しばらくは重要な役割だからな。引き続き安全圏で"観測"を頼むよ」

「承知してますー」


「結構――さてとじゃあ俺もぼちぼち、派手に敵陣を攪拌(かくはん)してくるかな」

かくはん(・・・・)……混ぜるんですかー?」

「そうだ、攪拌だ。魔術を使ってな」


 そう言うとベイリルはほくそ笑むように唇の端を歪める。


「地上からの対空攻撃にも、くれぐれも注意してくれ」

「了解ですー」


「キュァア!!」


 元気みなぎるいななきを残した幼灰竜とベイリルは出撃していく。

 

「背伸びせず、まずは自分の仕事をこなしきる。大切なことですねー」


 テューレはペンを回しつつ、敵陣に伸びる弾道を鳥瞰しながらうんうんとうなずいた。





 俺は"エリアル・サーフィン"で風の波を掴み、大空を走るように移動する。

 しばらくすると遠目に無数の影を捉え、次々と墜落していくサマが見て取れた。

 それは倍増した"重力場"の領域に入った敵の飛行部隊であり、ことごとく地面へ激突していく。


「あっちも危なげはなさそうだな」


 "遠視"でフラウや、さらに遠くに見える騎獣民族の飛行部隊を確認する。

 フラウが重力場を作り出し一定範囲を制圧。鳥人族入り混じる騎獣部隊も散逸する敵空軍を駆逐している。


「戦果は重畳(ちょうじょう)。俺たちは本丸を攻めるぞアッシュ」

「クァアッ!」


 幼灰竜の返事と共に、俺は魔力加速のギアを上げてさらに風速を上げる。

 風力圏内にいる灰竜アッシュも、俺の空属魔術の恩恵をその身に受けてついてくる。


 一定の位置に来たところで急上昇し、空中で固化空気の足場に立って静止する。



歪曲(わいきょく)せよ、投影せよ、世界は偽りに満ちている。空六柱改法――"虚幻空映(きょげんくうえい)"」


 はじめに周辺の大気密度を歪め、光を屈折させて灰竜アッシュもろとも周囲一帯の姿を隠す。

 続いて――叫ぶ(シャウト)でなく(ささや)く声が、生きとし生ける者の全てを明らかにする。


「"Laas Yah Nir"――」


 反響定位(エコーロケーション)と"空視"を併用して索敵し、天空における敵配置を把握する。

 感知した敵をマルチロックするかのように、頭の中で狙い澄ましてから詠唱を開始した。


(くう)流弦(りゅうげん)(かな)(とど)まるその旋律、凄絶(せいぜつ)にして第四の(いかずち)――」


 俺は目の前に両手を突き出して、ゆっくりと丁寧に空気を圧縮(・・・・・)していく。

 フラウの引力圧縮するサマを参考にし、大気を移動させるでなく逆にその場に固定し続ける。

 空気圧縮機(コンプレッサー)の超強化版。極一点に凝縮される空気は……空気ではなく(・・・・・・)なってしまう(・・・・・・)


 地上において、およそ物質には固体・液体・気体の三つの状態がある。

 しかしこの魔術はさらにもう一段階、第四の形態である電離体(プラズマ)へと導くもの。

 圧縮し続けて熱せられた空気は分子の結合を解かれ、原子はさらに正イオンと電子に分かたれ電磁場を持つ。


 すなわち超高密度に圧縮された、超高熱のエネルギー塊。

 "黄竜"が周囲に浮かべていた電撃の塊を模して、"電離気球(プラズマスフィア)"を(つく)り出す魔術。


 その身に電撃を直接受けたことで、はからずもキャシーのように(・・・・・・・・)体得することができた。

 実際に経験すること、痛みと共に刻み付けられたイメージというものは存外強固なもので――

 迷宮最下層からの地上までの帰り(みち)で、練り上げる時間はたっぷりとあった。


(キャシーよろしく自由自在とはいかないが――)


 直接操るというよりは、物理的に作り出されたモノを利用する非常に変則的な発動。

 死にかけたものの魔術士として新たな幅を広げられたことに、黄竜にはとても感謝したい。

 引き出しは多いに越したことはなく、新たに発展できることもある。



「空六柱操法――"天雷霆鼓(てんらいていこ)"」


 俺はじっくりと安定化させた電離気球(プラズマスフィア)を、遠く敵空軍へ向かって射出した。

 虚空から出現した謎のエネルギー塊に対して、逃散するような動きを見せる王国空軍。

 そんな敵陣のド真ん中へいったところで……圧し潰すように右手を掌握する。


(はじ)けて()ぜろ」


 小さく圧縮した後に、さながら花火のように膨張・拡散する雷撃が炸裂した。

 空気の絶縁を破壊しながら空間を染め上げる電撃は、逃げ場なき暴威として一切の容赦なく。

 目が潰れんばかりの閃光と、耳を裂け貫く爆音が(とどろ)き渡る。


 まともに喰らった過剰電流で、血肉が沸騰し黒焦げとなる者。

 運良くダメージが軽度であっても、麻痺して航空能力を失い墜落する者。

 雷撃を逃れても、閃光と爆音によって視力と平衡感覚と思考能力とを奪われ、これもまた地に落ちていく。

 

 しかし唯一敵部隊長と見られる人間は、なにかしらの魔術で防御したのかこちらを捕捉し飛んできていた。



「やってくれた、やってくれたなキサマ……」


 死に落ちていく部下をわずかに視界におさめつつ、憤怒の表情をこちらへ向けてくる。


「悲しいけどこれって戦争だからさ、手心を加えず殲滅させてもらう」

「わからいでか、秩序を――」

「うん……?」


 わなわなと震える敵部隊長へ、俺は疑問視を投げかける。


「戦場には戦場の秩序がある、キサマらのこんなやり方が戦争などと――」


(王国軍人らしい、実に型にハマった考えなことだ……)


 とはいえ戦争の慣習から鑑みて、破天荒にやらかしているのはあながち的外れというわけでもない。

 通常は追い詰められるまで温存しておくというのが、国家間戦争における共通認識。


 しかしながらリスクを覚悟の上でゲイル・オーラムも使っている。

 本当の本当に追い詰められた時には、シールフも戦ってくれるだろうと淡く姑息な打算もある。 

 そして自らを伝家の宝刀を気取るつもりはないが、初手から全力で殺しに掛かっている。


(まぁ厳密には国家同士の戦争ではないし、な――)


 さらには焦土戦術を仕掛け、圧倒的なテクノロジーで一方的に蹂躙している。

 暗殺して回って得た情報を利用して、常に優位に立つよう戦略を組み立てている。 


 労なき侵略戦争だと考えていた王国軍からすれば……今の状況はまさに悪夢に違いなく。

 部下を目の前で殺し尽くされた彼も、悪態の一つでもつきたくもなろう気持ちはわからなくもない。



 嘆息(たんそく)するように肩をすくめてから、俺は敵部隊長へと告げる。


「俺の故郷(・・)に、"勝てば官軍"という言葉がある――」

「……なに?」

「普遍的に言うのであれば、"歴史は勝者が作る"ってこと。あいにくだが常識は変わっていく。

 新たな秩序とやらは俺たち(・・・)が定める。魔導科学によって創られ、世界中へと浸透していく」


 テクノロジーの発達は、それまでの戦場の基本を塗り替えてしまう。


 他方から見ればそれはズル(・・)としか言いようのない、理不尽極まりないものだろう。

 しかしそれが新たな価値基準(スタンダード)となり、思想も伴って変化していくのが歴史の常。


「"神王"でも気取るつもりかァ!!」

「人類と文明の発展は、神族をも超越する――否、全員が揃って進化の階段を(のぼ)るんだ」


 激昂して突っ込んでくる指揮官へ、俺は冷静に距離を見つつ魔術を叫ぶ(シャウト)


「"Fus Ro Dah"!!」

「ぐっうぉあアッ――」


 肺中から続くように放たれた"音圧衝撃波"によって、敵部隊長は自身を支えられず吹き飛ぶ。

 大気をつんざく轟音の余韻が消える前に、俺は直近で飛んでいた幼灰竜へ手を伸ばし――その身を撫でた。

 

「アッシュ……」

「クァアッ!」


 意図を察した灰竜アッシュは、くるりと一回転して敵の姿をはっきりと瞳に映す。


「"Dracarys"――」


 俺は教え込んだその合図を口にすると、アッシュは「クルル」と喉を鳴らしてブレスを吐いた。

 幼いながらに放たれる灰竜の吐息は、標的となった者を直接"風化"させゆく。

  

 瞬く間に(ちり)と化した敵部隊長を振り返ることもなく、風波に乗って次に向かう。


 彼が放った悪態にも、死の(きわ)の顔も、もはや心が揺れることなど……微塵にもなかった。

 清濁余さず併せ呑み、余さず(かて)とすることを――己自身へと誓ったゆえに。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ