表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/538

#125 騎獣民族 I


 俺、フラウ、ハルミア、キャシー、灰竜アッシュ、そしてバルゥ。

 5人と1匹のパーティで、道なき道を進んでいく。

 もちろんその目的とは、騎獣民族を勧誘して陣営に引き入れることにあった。


「クゥゥア!!」

「ほう、ドラゴンも気付いたか。匂いに揺らぎを感じる、そろそろだ……」


 頭の上で旋回する灰竜を上目(うわめ)に、バルゥはそう口にした。

 騎獣民族が一時拠点としている領域に入ったことが、残り香によってバルゥにはわかるようだった。


 俺は改めて、バルゥに今回の一件について尋ねてみる。


「本当に良かったんですか? 無理を言った形になってしまって──」

「構わん。お前たちのおかげで、(とも)に歩むことの面白味をまた思い出せたことだしな」

「そうだそうだ、おっさんも立派になったんだから古巣への凱旋だ」


 キャシーの言葉にバルゥは特に反応は見せないが、そう嫌がってるようにも見えない。

 騎獣民族への交渉にあたって、バルゥには案内と橋渡し役をこころよく引き受けてくれた。



「それに気になることもあるしな」

「気になること……ですか?」


 ハルミアの問いに対し、バルゥは少し懐疑的(かいぎてき)な表情を浮かべて自身の見解を述べる。


「騎獣の民がこうも一所(ひとところ)に長居していることは珍しい」


 騎獣民族は遊牧と狩猟で主に生活をし、その規模も万を超える。

 次に向かう方面を決める為だったり、肥沃(ひよく)な土地で少しばかり滞在することも確かにある。

 しかしこうも長期間に及ぶのは、まずもってありえない事態であるとバルゥは考えていた。


 なにより今いるこの領域は、遊牧するにあたって豊かというわけではない。

 さらに滞在が長期間に及ぶほど、狩猟する獲物はどんどん少なくなってしまう。


「東にインメル領、西にカエジウス特区、南にキルステン領、ちょうど中間だもんね~」


 フラウの言葉通り、立地としてはおおよそ中間にあたり、どの領地にも対応できる位置にある。

 帝国領内だが境界線は曖昧ゆえに、長居しやすい側面はあるものの……やはり大所帯を養うには至らない。


 しかし周辺に略奪などの事態は聞き及んでもいないので、はたしてどういう意図があるのか。

 あるいはそこに付け入る隙があるのやもと、俺は思考を巡らせていく。



「おっおぉ~、聞こえる聞こえる」


 最初に明確に感付いたのはキャシーであった。

 黄竜との死闘後──逆走攻略での研ぎ澄ましたことで、さらに索敵感度が上がっていた。

 バルゥと俺も負けじと集中して、全身の感覚を集中して周囲を探る。


「ふむ……なんか結構多いっぽい? とっくに捕捉されていたか」

「オレたちも尋常者より優れているとはいえ、探索用の獣は特別な訓練をしているからな」

「はんっ、向こうから見つけてくれるなら手間が省けていーやな」


「アッシュちゃん、おいで」


 ハルミアがそう言うと、走るペースを落とさぬ俺達の周囲に寄って幼竜は飛ぶ。

 すると間もなくして、眼前に巨大な猪に乗った女獣人が立ちはだかっているのが見えた。



「止まれッ!!」


 ──と、猫人族のように見える女が叫ぶ前に、既に俺達は速度を落としていた。

 適切な距離を保って全員が立ち止まり、真正面から相対する形となる。


 すぐに周囲に集まりだした騎獣の民は、50にも及ばんばかりであった。


「この一帯は現在、我ら騎獣の民の縄張りにある。おまえたちは何者か──いや、何者であっても関係ない。

 今すぐに引き返すというのであれば、我々は何も奪わないし、お前たちが無事に帰れることを保証しよう」


 大きく深呼吸を一度してから俺は前へ出る。

 さらに音圧を調節しつつ、周囲全員に聞こえるように告げた。


『俺たちはインメル領を庇護下に置いている団体だ。よって領主代行として、正当な権利を主張する立場にある』


 猫女は巨猪の上で腕を組み、泰然とした態度を崩さぬまま負けじと叫ぶ。


「我らの知ったことではない!」


(取り付くシマもない、か……)


 周囲の連中を観察しながら、俺はどう言いくるめようかいくつかの案から選ぼうとする。

 しかし口を開く前に俺の肩を掴み、前へと進み出るバルゥの姿があった。


「ベイリル、ここはオレが──」

「バルゥ殿(どの)、いいんですか? そんじゃお言葉に甘えてよろしく」


 勝手知ったるバルゥのほうがいいだろうと、俺はあっさりと一任する。

 すると俺の音圧操作の大声に負けんばかりにバルゥは叫んだ。



『オレは騎獣の民、虎人族の子──"バルゥ"!! ゆえあって交渉すべきことがあり、こうして戻った!!』

「我が名は猫人族の子、"ポーラ"! 民から離れた落人(おちうど)よ、我らはおまえに踏ませる足跡を持たぬ!」


「重々承知、だからオレは"(ふる)き掟"に(のっと)り大族長との面会を求む」

「なっ……!? 今はダメだ!!」


 堂々としていた猫女、ポーラはそこで初めて狼狽(ろうばい)する様子を見せた。


(ふる)き掟の一つだ、何物よりも優先されるハズ。理由を聞かせてもらおう!」



 対してバルゥは一歩も引かず、威嚇し恫喝(どうかつ)するような獣気迫る雰囲気をかもしだす。

 

「り……理由などない!! 今この場で見せてみよ!!」

「バカな……"証明"は大族長と、諸部族長を含めて(おこな)われる神聖な行為。不勉強だな、娘よ」


「──っそれくらいは知っている! だが今はそのような時はないのだ!!」

「ならば正当に足る理由を聞かせよ。小娘の一存で決められるほど、旧き掟は軽いものではないぞ」


 ポーラはギリッと歯を鳴らし、バルゥを一層睨みつける。


「そんなにこの場で見たいのであれば──このオレを追い込み、出させて(・・・・)みればいい」


 そう告げてバルゥは、不気味に思えるほどの笑みを浮かべた。

 曰く──笑うという行為は本来攻撃的なものであり、獣が牙を剥く行為が原点であるという。

 ゆえにそれは獣が見せる、狩猟本能としての本来の笑みであったのかも知れない。



「だが無理だろうな。この包囲と人数、オレたちの実力を察し、集めた……不安の裏返しは明白。

 そしていざ対峙すれば──まだまだ戦力が足りぬこと、体の芯から理解できただろう?」


 バルゥは周囲の緊張状態にある者達を、ぐるりと見渡した。


「震えが隠せていないぞ」

「ッッ我らにやれぬと思ってか!? 我らは騎獣の民、何者も恐れはせぬ!!」


 自らを奮い立たせるように、ポーラは長槍の柄へと手を伸ばす。

 獣の本能に訴えかける恐怖も、気性によって乗りこなすのが騎乗の民ゆえに。


「言っておくが、ここにいる四人は"七色竜"の一柱を打ち倒している」

「キュァァアアッ!!」


 その一言と灰竜のいななきに、周囲に動揺が走る。



「バルゥ殿(どの)、一応それ秘密だって言いましたよね?」

「どれを倒したかまでは言っていない」

「……確かに、まぁいいか」


 軽口のような叩き合い。そのやり取りが信憑性をさらに増幅させていた。

 

「それと俺らも暴れるのは嫌いじゃないですが……共同歩調を取りたいんで、そのへんお願いします」

「ちょっとベイリルくん、それは非常に心外な言葉ですよ?」


「そうですね、ハルミアさん以外は暴れるのが好きです」

「うんうん」

「おう」


「ふむ……ついムキになってしまっていたな」


 獣気を薄れさせるように、バルゥは声の抑揚(トーン)を落とす。



「まったく、(らち)が明かぬ。ならば大族長はいい、熊人族の子──"バリス"に伝えてほしい」

「なんだと……?」

「ん? 奴のことだ、まさか死んでいるということもあるまい」


 わなわなと震えるポーラは、一転して激昂するように咆哮する。


「ふざけているのか、バリスは我らが大族長だ!!」

「なに? そうか、アイツが大族長とはな……オレも年を重ねたものか」


 かつて最もウマが合った旧友への郷愁に浸りながら、バルゥは穏やかな笑みを浮かべた。


「どうあっても会わせないか? 伝言も頼まれてくれないと?」

「っはぁ、ふぅ──同じ騎獣の民ならば……(ちから)で語れぃ!!」


 ポーラは騎乗する巨猪の腹を足で蹴ると、長槍を振りかぶった。

 バルゥもそれに応えるように、背の丸大盾と大斧剣をそれぞれ掴んでいた。


 バルゥはその場から動かず迎え打つ。ほんの一動作であった。

 大質量の突進に対し、左手に構えた身の丈ほどの大盾を横に殴り薙ぐ。

 巨猪の顔面にぶち当たった盾によって片牙は折れ、肉体ごと大きく弾かれる。

 同時に振り下ろされる大斧剣が、ポーラを地面まで盛大に叩きつけた。



「アラ削りだ、悪くはないがまだまだ足りん」


 バルゥの大斧剣を長槍の柄で防御するも、全く微動だにできないポーラは息を切らすように毒づく。


「ぐっ……ふっ、はっ、くっそ──」

「さて、本当に(しん)に迫った事態のようだな」


 周囲の騎獣民族は手を出してはこなかった。

 それが現在の状況をよくよく表しているようにも思える。


「より強きが勝ったわけだし、これで案内してくれますか?」


 横から見下ろす形なものの、俺はあくまで丁重に申し入れる。

 

「ッわかっている……二言はないから刃を引け! これでは……その、動けない」

「すまぬな」


 バルゥはスッと大斧剣を戻し、ポーラは長槍を突き立てて立ち上がる。


「なかなかに聡明な娘子(むすめご)だ。そして無謀と決断力もある」

「そこは勇気じゃなく無謀なんですね」

「騎獣の民にとって、その二つに大きな違いはない」


 俺はしっかりとバルゥへツッコミを入れてから、ポーラへと視線を移した。

 殴られて吹き飛んだ猪をなだめながら、もう一度その背に乗る。


「くっ……案内する、黙ってついてこい」


 負けたくせにまだ意地を張っているのかと思いつつも、俺達はそれに続いていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ