表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界シヴィライゼーション ~長命種だからデキる未来にきらめく文明改革~  作者: さきばめ
第三部 戦が結ぶ合縁奇縁 1章「たった一つのスマートな迷宮攻略」
129/538

#113 迷宮決戦 III


 終わりなき雷の暴風に曝されながら、俺は脳みそをフル回転させる。

 結局はオーラムに(なら)うでなく、自分達がやれることで打ち倒すしかない。


(魔力量には……まだ余裕はある)


 ハルミアの治癒魔術に、自己回復魔術を重ねたおかげで体も十二分に動く。

 あとはどう倒すかという選択なのだが……それこそが問題であった。


 あの雷撃範囲内でもう一度、繊細なポリ窒素を結合させることは不可能。

 キャシーには雷霆を司るドラゴン相手に、直接的にダメージを通す手段はない。

 ハルミアも場所を選んで突き通すことができるだけで、決定打にはほど遠い。


 フラウの斥力手刀(リパルシヴエンド)ならば、どの鱗だろうと貫けるだろうが……あの巨体相手には針で刺す程度のもの。

 指定領域を歪曲させて直接削り取る"終序曲(カデンツァ)"も、外側からだけで範囲も狭い。


 "最終楽章(フィナーレ)"のブラックホールは、手中でのみ形成されすぐに蒸発する。

 そもそもほぼノータイムで発生し続ける雷霆の出力に、近付くことが自殺行為である。

 仮にそんな中でまともに当てることがてきても、ドラゴンの一部が消せるのみでしかない。



(だが……──)


 ブラックホールを形成する瞬間は、フラウの重力魔術が作用している一定範囲を圧縮にかける。

 今の彼女の実力では、ドラゴンの巨体まで引き寄せることは不可能だが──


「なぁフラウ、雷撃を一瞬だけ消せるか?」

「それって"最終楽章(フィナーレ)"で? 多分できると思うけど一回こっきりだよ?」


 作戦を考えているとキャシーから、心の底よりの声が漏れ出る。


「あーダメだ、もう魔力切れるわ」

「えっちょ……わたしだけじゃムリだってば!」

「キャシーちゃん!」

「お前が生命線なんだぞ!?」


 退却しようにも、入口は実際に見えている距離以上に遠く見える。

 今この瞬間キャシーが倒れられたら、全滅必至であった。


「わかってるっての、やり方を変える。ハルミア頼む」

「はい……? 私ですか?」

「気合で耐えるから回復し続けてくれ」

「ぇえ!?」


 言うやいなや、キャシーは雷撃を放つのをやめて別の集中を開始する。

 自らを避雷針にするように、両手を突き出して雷を一身に受け止めた。


「ぐっぁあああああああああッ!!」


 咆哮とも絶叫とも知れぬそれを肺から絞り出すキャシーに、俺は意志を固める。

 もはや逡巡(しゅんじゅん)している暇はない。思いついていたそれを、即座に実行に移すしかなかった。


「其は空にして冥、天にして烈。我その一端を享映(きょうえい)己道(きどう)を果たさん。魔道(まどう)(ことわり)、ここに()り」


 ──決戦流法(モード)・烈。ここが最高潮(クライマックス)

 もはや後先を考えず全力全開。防御を捨てて攻勢へと極振りする。

 ハルミアの魔力がなくなってキャシーが倒れる前に、決めきるしかない。


「"旋風疾走"で(あわ)せる!」

「おっけぃ!」


 俺はフラウへそれだけを伝えるとすぐに理解し、彼女は応じるように集中する。

 作戦の仔細(しさい)を悠長に伝える暇はない。それでもフラウは俺を信じ、切り札を託してくれる。



「斬()"太刀風"」


 それは風の剣というには、あまりにも大きすぎた。

 黄竜の巨体と変わらぬほど大きく、ぶ厚く、そして繊細すぎた。

 それはまさに極限まで研ぎ澄ませた風の塊であった。


 しかし、それだけでは終わらせない。

 追い詰められた状況でこそ、開眼できることがあるのは身をもって知っている。

 言わば黄竜は踏み台だ。俺の為に律儀に用意された、成長材料を見なせ。


 かねてより思い描き、修練し続けていたそれを──今、完成させるのだ。


("手は綺麗に、心は熱く、頭は冷静に")


 術同士を強固に結合する。技同士を鎖のように繋ぎ、渾然一体に混ぜていく。

 過去何度か味わった極度集中を今一度、俺自身に刻みつけろ。


 圧縮固化空気による微細な刃と、真空の層による圧差をチェーンソーのように回転させる。

 さらに超音圧振動波を混ぜて、強引に切れ味を超増強した荒術技。


 基本の"風太刀"に、"風鋸"仕様と"音空波"機関を搭載させる。

 音空波が内部破壊ならば、音圧振動はその応用となる外部破壊。



(もう、一歩──ッ!)


 黄竜の鱗に通じさせる為に……さらにもう一つだけ欲張る。

 状況が状況であるからこそ、己の限界を超越し、事を()さしめる。


 "風太刀"を形成できているわずかの数瞬。

 フラウの"有量円星(ブラックホール)"で雷嵐が止まる間隙(かんげき)

 そして直前に雷を取り込む(・・・・・・)その刹那。


「我が一太刀は気に先んじて(そら)疾駆(はし)り、無想の内にて意を引鉄(ひきがね)とす。天圏に捉えれば、すべからく冥府へ断ち送るべし」


 ただただ全てのタイミングを合わせ、(のが)さなければいい──それだけの話。

 ここまで積み上げてきた自分自身の強さ。"俺が信じる俺を信じる"。


 頭と心に思い描く"最適の俺"に、俺自身を重ねて動くだけだ。

 最高の"機"を確実に掴み、決して離してしまうことなどありえないと……狂えるほどに盲信していた。

 

 俺はあらん限りに声叫(シャウト)すると同時に、フラウが魔術を重ねる。



「"最終(フィ)楽章(ナーレ)"!!」


 フラウの重力魔術によって、小型中性子星ごと雷の嵐が一気に収斂(しゅうれん)させる。

 同時に俺は超音圧振動波を宿した風鋸太刀を(あいだ)に差し込みながら、無差別雷を内部に織り込む。

 最下層は一瞬の静寂を帯び、プラズマを内包した風太刀がエリア内を煌めき照らした。

 

 超加速を得た俺自身と共に、刃と黄竜とが交差する。


 決戦流法(モード)・烈から風太刀を形成し、さらに長大化させる。

 風刃を高速回転させて、共振増幅する音圧振動波を纏わせる。

 電撃を取り込んで内部をプラズマ化したエネルギーと共に、肉体ごと超音速突破。


 たった一人で連結合一させた──ドラゴン(ころ)しの風の太刀。

 フラウとタイミングを同調(シンクロ)させて叩き込んだ、至大至高の一閃。


 その一撃は、黄竜の翼をもぎとり、肩口から鱗を引き裂き、胴体から右腕部までを、斬断した。


「空華夢想流・合戦礼法が秘奥義──"烈迅(れつじん)鎖渾(さこん)非想剣(ひそうけん)"」


 手の中から消えた風と共に、俺はその余韻を噛み締める。


「"竜殺し(ドラゴンスレイヤー)"──良い響きだ、これは過言じゃない」





「ギリっギリでした! 本当にもう死ぬところだったんですよ!?」


 珍しくハルミアが……しかも怪我人相手に声を張り上げる。

 治療が済んでしばらく休んでからであったが、怒りと心配の入り混じる言葉。


 キャシーはまだボーっとした意識のままで、けだるそうに口にする。


「あーもうわかったってぇ、信じてたんだよ。それに収穫(・・)もあった」

「ハルミアさん、俺もキャシーと同感だ。結果オーライ、もちろん教訓は次へ活かすつもりだ」

「ぜったい嘘です! それが必要と思い込んだらベイリルくんもキャシーちゃんも、無茶しないわけがないんです!!」


 ぷんすかと息を荒げる彼女の姿も愛おしく、また魅力的に感じられた。

 普段見られない姿というのも、なんというか乙なものである。

 それにこうして叱られるのも……なんだろう、すっごく悪くない。


 心地良さを確かめながら、俺は最下層エリアを改めて見渡す。

 破壊痕が戦闘の苛烈さを物語っていて、同じく黄竜との決戦は終着を見た。すなわち俺達の大勝利。

 

(オーラム殿(どの)に、土産話として持ってけるのが楽しみだ)


 飛行もできないワームの体内という狭い空間で、"重合(ポリ)窒素爆轟"で不意討ちをした上で……。

 危うき場面も多かったものの──それでもあの"七色竜"の一柱を打ち倒すに至った。


「ハルっちハルっち、あーしは?」

「フラウちゃんも何しでかすかわからなくて危なっかしいです!」

「え──ー……」


 フラウがやんわりと抗議のうめきをあげ、ハルミアは大きく溜息を吐いた。


「はぁ……まったくもう、結局は私がもっともっと医療魔術を高めるしか……」



『緊張感のないことだ』


 "打ち倒した黄竜"の口から、呆れたような声が聞こえる。


「なに、強者ってのは常に余裕を見せるもんさ」

『たしかに美事だった。名乗るがいい、強きヒトよ』


「ベイリルだ」

「フラウ~」

「ハルミアです」

「キャシー」

 

『覚えておこう。ベイリル、フラウ、ハルミア、キャシー』


「なぁよぉ……偉そうにしてるとこ悪いんだが、オマエ死なないの?」


 キャシーが素朴な疑問を口にする。

 黄竜は左肩から斜めに向かって胴体が泣き別れとなり、右腕も切断されている。

 生きて喋っているのが不思議なほどに、通常どうあがいても死は()けられないダメージである。



『腕や翼は"ヒトで言うところの一週間"もあれば十分、肉体もそう掛からん』


「さすがは完全生命種たるドラゴンの最上位ですねぇ──う~ん、興味深い」


 ハルミアの目が鋭くなる。解剖したい欲が、やんわりとにじみ出ていた。

 

「でもさでもさぁ、トロルだったら多分すぐに再生してるよね?」

「さすがにありゃ例外すぎる」


 フラウの耳打ちに、俺も黄竜には聞こえないように返す。

 首だけでもまだまだ戦えそうな、地上最強の種族に恥じぬ純血種のドラゴン。


 全員が魔力をほぼ切らした俺達には、もはや戦闘の再開なぞ不可能である。

 この期に及んでブチギレることもないとは思うが、機嫌は損ねないに越したことはなかった。



『切断した部位は、おまえたちの戦果だ。自由に持って帰るがいい』


 太っ腹なのか、無頓着なのか……。黄竜はあっさりと言う。

 しかしながら胴体の大部分を持ち帰るには、とてつもない骨が折れそうであった。


「あー……地上までの直通転移装置、みたいなのはなかったり?」

『なんだそれは?』

「いやほらカエジウス殿(どの)の屋敷に、魔法陣みたいなのがあったんですけど……」

『知らんな、過去の者たちも自らの足で帰っていったが──』


 実に気さくに話してくる黄竜の言葉には、真実しか含まれていないようだった。


(まじかよ……迷宮(ダンジョン)制覇は地上に帰るまでが──ってか。悪魔かあの爺さん)


 限定的であっても空間転移ともなれば、最低でも魔術を超えし魔導級のシロモノ。

 五英傑なのだからそれくらいとは思っていたが、事実はそう甘くはなく所詮は希望的観測に過ぎなかった。

 


『我が一部を運ぶのなら弱い魔物は寄っては来まい、戻りはそう苦難にはならんだろう』

「あっはい」


 黄竜からすれば、何もおかしいことは言っていない。

 だがテクノロジーチートで、最下層までショートカットした自分達には少々耳が痛い純粋な助言(アドバイス)

 最下層以外にも恐らく凶悪な魔物がいるだろう。


 そういった厄介な魔物を道中で倒しているのなら──

 実際に攻略して内部構造を直で知っているのなら──

 帰りの途も黄竜の部位を魔除け代わりに、比較的容易に戻れるのは確かなのだろう。

 

『奴が修復するとしてもお前たちが去った後の最下層(ココ)からだ、安心するがよい』

「カエジウス殿(どの)はどうやって最下層まで?」

『知らぬ』

「──さいですか」


(まぁなんにせよ超伝導物質っぽいし、意地でも持って帰るしかないな──)


 隣の休息エリアへ続く内壁扉や、最下層近くまで掘り抜いた穴の大きさを考えると……細かく解体していく必要がある。

 正直なるべく大きいまま、極力傷つけないようにしたいがそこらへんは仕方ない。



『ちなみにあの穴は利用しないほうがいい』


 黄竜の言葉にドキリとする──が、その目線の動きを見て数瞬を置いて理解する。

 残像で回避した時の……黄竜が放ったあの、極太雷ビームでぶち抜いた穴のことを言っているようだった。


『あれを使えば地上まで直通だろう、しかし奴はその手のものはすぐに塞ぎに掛かる』

「まぁ当然っちゃ当然ですね」


 そう話を合わせるように肯定しながら、俺の心中でなんとはない不安の種が芽吹く。


(いやまさか……な──)


「ちょっとだけ失礼」


 俺一人は最下層から戻って人工庭園への内壁扉を潜り、空気を歪ませて"遠視"を試みる。

 ハーフエルフの視力と魔術を組み合わせれば、地平線に立つ人間だって判別できる。


「……無い、ないナイNAI──」


 その双瞳に"映るはずのモノ"が映っていない。芽吹いた不安は満開に咲き散った。

 探しても探しても──ワイヤーで垂れ下がっているはずの"魔術機械"がなかった。

 それどころか掘り抜いて通ってきた穴も、天井内壁には一切見当たらない。


『やられた……やられたやられたやられたやられた──あんっのジジイぃ!!』


 思わず俺は残りわずかな魔力を振り絞り、音圧最大の怨嗟を人工庭園に響き渡らせたのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ