表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

0 strike 0 ball




 ──暑い夏、うだる夏。

 蝉が空を覆いつくし、新緑の若葉たちが帆を真緑に染める。

 海に呼ばれる人がいる。甘い一時に身を投じる人がいる。そして受験生にとっては天王山。


 夏。

 じりじりと焦げるような陽射し。扇風機が毎夜登板する家。

 毎年それは繰り返されてきた、一種の儀式だ。

 ──そんな。季節の片隅で。

 額に浮かぶ汗、弾け飛ぶ歓声。

 だんだんとボルテージの上がる球場と、繰り広げられる駆け引き。

 そして土煙の舞い起こり、声援が飛ぶ。

 そのスポーツの正体こそ、野球。

 簡単なルール、打つ、走る、投げる。

 その単純明快なプレイが、時に人を揺れ動かして、行動を起こさせたり、手汗を握らせる。

 ただ、その僅か一球に人生をかけるために。陽の当たる場所を目指している。

 どんな人間でも、子どもに戻れるタイムマシーン。野球。

 世界の認知度でこそ、マイナーなスポーツでこそあれ、サッカーを追い越すほど盛んな国だってたくさんある。

 野球は、青春を謳歌している人たちだけのスポーツじゃない。年齢差を物ともしない、全国の野球児たちがそこには立っている。

 デスクワーク疲れの痩せ球児。ビール腹のドデカイ球児。みんなそれは一つに繋がっているから。

 野球というスポーツを介したボールパークで。観客もコーチも監督も、そして主役の選手たち。

 その季節にはいつも汗と努力。そして感動がある。

 額に浮かぶ汗、弾け飛ぶ歓声。

 だんだんとボルテージの上がる球場と、繰り広げられる駆け引き。

 そしてその中心でいつも輝いているもの。



 ──────白球──。



 綺麗な。彼らの運命を乗せるボール。

 糸目が縫われていて、一見小汚いイメージがある。

 しかし、それこそが未来で。みんなが掴もうと汗水をつぎ込んでいく。

 それに魅せられた者たちが。追いかけて、飛び跳ねて、そして歓喜、悲鳴を上げる。

 ──皆好きなんだ。どうしようもなく野球が。

 だから集まる。だから懲りもせず、しょうもなく野球をする。

 エースと呼ばれる人間が居る。主砲と呼ばれる人間が居る。

 それがなんだ。ただの称号でしかないだろ。彼らだけじゃないんだ。野球にかける人たちは。

 打順もポジションも。全ての力が結束してドデカイ車が動く。相手にドデカイ戦車を見せ付ける。

 それは確かに剛速球や、アーチと呼ばれる。固有の美しさもあるかもしれない。

 でも、それを際立たせているのは誰なの?

 ──ああ。そんなものは簡単すぎて答える気にもなれない。



 ──野球バカたちがあつまる場所。

 生息地は球場。活動時間は陽の昇るその時間。

 もちろん。日曜日にもなれば、どんなにボロくさい市営球場にだってバカたちは押し寄せてくる。

 僕は、入り口に立っていた。

 真っ白の帽子、純白のユニフォーム。黒のベルトに首からかける小さなネックレス。

 片手に持つのは茶色の木製バット。もう片方にはコルク色のグラブ。

 小さな身体と細い腕。華奢な身体は野球向きとはいえず、それどころか慢性的な病弱な身体は、大半の人は気の毒に感じるんだろう。

 ──それでも立派な野球人だ。僕は野球人なんだから。道にはずっと野球が敷き詰められてるから。

 理由なんてそれで充分。だから打つ、投げる、走る。時にはスライディングだってする。クロスプレーだって恐れず突っ込んでいく。

 野球──いつでもどこでも野球。

 道は遠い。ずっとずっとその先の向こうにある。

 四つのベースで作るダイヤモンド。てらてらと輝いているグランド。敷き詰められた黒土。芝生に覆われた外野。

 ────故郷なのだろう。土のにおいと白のプレート。

 ホームベースには程よく土が舞い、こびりつく黒土。





「か、監督!? ヤツです! あの噂の……ヤツが!」

「なに!? ま、まさか各地の野球場に出没するという……」

 阿鼻叫喚の声で言い寄る男。眉毛の太い、中年の男性だ。もう一方の男はお世辞にも、痩せているとは言えない、中年腹の男。なにやら男二人が筒抜けの密談をしている。

 一人はサングラスをつけて、中年腹をしたオジさん。もう一人は頭のアレが物寂しい中年のオジさんだった。

「───キ、キング!! 今から代打で出てくれませんか!?」

 本当に切羽詰っている声だった。

 お願い…と言うよりも、最早懇願していると表現した方がいいかも知れなかった。

「今、最終回のツーアウト満塁なんです! 一点でもいいですから、代打してもらえないですか?」

「僕はいつからキングになったの?」

 もうだいぶ前、いつのまにかいろんなチームに顔を覚えられて、なぜか僕はキングと呼ばれている。

「あなたがキングじゃなかったら、誰がキングですかっ。とにかく打席に行ってくださいよ」

「難しい。3―6だったら負け……」

 それに七回ツーアウト満塁。僕が凡退なんかしたら、それこそ重たいムードの纏わされて冷たい目で見られるに違いない。…………代打なんかダメ。

「キングがそんな弱気でどうするんですか!? そう言わないで代打してください」

「最後の打者くらい自分のチームで出してくださいよ……」

「いや、私たちはキングの雄姿が見たいんですよ……」

「無理ですよ、普通に考えてください。これで負けてしまったら、僕がさびしくなります」

「キングが凡退するワケないじゃないですか! ではでは、頼みますよ!」

 バシッと背中を押される。チラリとベンチを盗み見してみると、監督らしき人が勝手に僕の代打を告げていた。……状況はかなりまずかった。

「ち…、巷のホームランキング……」

「音楽寺の機関銃……」

「満塁じゃなきゃ敬遠するんだが……」

 口々に相手チームは僕を警戒して、マウンドでなにやら秘密会議している。

「………はあ。いいよ、もうなんでも」

誤解を解く必要時間を考えると憂鬱なので、もう僕の誤ったイメージを正すようなことはしない。

 それなら、さっさと敬遠してくれるかもしれない。 

 僕は持参の茶色アオダモバット『金剛地君2号』を二、三回ぶんぶん素振りした。

 ブォーンと小さな風を切る音がして、土が舞い散り、ジャリ…と土を踏み締める。




「じゃあ────行ってきます」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ