表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/71

偵察魂(1)

 

 ティータイムが終わり、考子と真理愛は音を小さくしてテレビを見ていた。


「しばらく海外旅行はお預けだから、テレビの旅番組で我慢しているのよ」


 子育て中というだけでなく、新型コロナが猛威を振るっている状況ではどうしようもないわよね、というふうに肩をすくめた。


 テレビにはパリの街並みが映っていた。

 昨年放送分の再放送のようだった。


「憧れのパリか~」


 真理愛はシャンゼリゼ通りを颯爽(さっそう)と歩く美しいパリジェンヌの姿に魅せられていた。


「でも、私たちは選ばなかったのよね」


 考子は、悪い選択じゃなかったわよね、というように唇の端を上げた。


 2人共旅行が大好きだった。

 高校卒業後、大学は別々だったが、アルバイト料を貯めては2人で日本全国を回った。

 そして、卒業記念旅行は2週間、行先はヨーロッパと決めて、具体的な訪問地を話し合った。


 その中で最初に候補に挙がったのは、大都市だった。

 パリ、ウィーン、ローマ、マドリード、アムステルダム、コペンハーゲン、プラハ……。

 しかし、お上りさんのような観光地巡りをする気はないということに気づいて、サイコロを振り出しに戻した。


「私はイタリアに行きたい。特にフィレンツェ」


 大学院で考古学を専攻することを決めていた考子は、ヒトが進化することによって生まれてきた創造物、つまり芸術にも高い関心を寄せていた。

 特に数多くの名作が生み出されたルネサンス時代の美術品に魅せられていた。

 だからフィレンツェという都市名が彼女の口から発せられたのは自然なことだった。


「私はマラガにする」


「マラガ?」


 真理愛の言う都市名がどの国のものか考子にはわからなかった。


「スペインよ。アンダルシア地方。地中海沿いのリゾート地でもあるの」


 アンダルシアと聞いて大体の位置が想像できたが、

「グラナダやセビーリャは有名だけど、マラガって聞いたことないわ」と首を傾げると、真理愛が理由を説明した。


「ピカソが生まれた所を見てみたいの」


 ピカソは1881年にマラガで生まれていた。

 だから今でも生家が残っており、美術館もあるのだという。


「私、ゲルニカが大好きなの」


 ゲルニカ、それは、内戦状態にあったスペインでナチス・ドイツ軍が無差別爆撃を行って多くの一般市民を殺戮した町であり、その事実を知ったピカソが理不尽な軍事作戦に怒りと憎悪を表した絵画の作品名であり、一般市民や動物たちの絶望と苦悩と悲しみを描くことによって反戦の意を表したピカソの代表作だった。


 法学部在学中に司法試験に合格して弁護士を目指していた正義感の強い真理愛はその絵のことを知り、その背景を深く理解することによってピカソに関心を持つようになり、その生家へ行ってみたいと思うようになったのだという。


「決まりね」


 2人は納得顔で同時に大きく頷いた。

 こうしてイタリアのフィレンツェで1週間、スペインのマラガで1週間、計2週間の卒業旅行が決定したのだった。


 そんなことを思い出しているうちに旅番組が終わったので、真理愛はテレビを消した。

 そして、書棚からアルバムを取り出してテーブルの上に広げた。


「わ~、懐かしい。フィレンツェだ」


 巨大なドームが特徴の大聖堂ドゥオーモの前でピースサインをして写る2人の写真を指差して、考子は大きな声を出した。


「シー」


 真理愛は唇に人差し指を立てて考子を(いさ)めた。


 またやっちゃった、と考子は右手の拳で頭を叩く真似をした。

 そして、口にチャックをする振りをした。


 それを見てフッと笑った真理愛がアルバムをめくると、絵の写真が現れた。

 それは考子が一番好きな絵だった。

『小椅子の聖母』

 ラファエッロが1514年に描いた傑作で、円形画トンドの中にマリアと聖母子と聖ヨハネが描かれており、特にマリアの眼差しは何人(なんびと)をも惹きつける優しさを湛えている。


「考子は30分近くこの絵の前から動かなかったわよね」


 当時のことを思い出した真理愛が小さく肩を揺すって笑った。


「だって、彼女に見つめられたら動けなくなって……」


 写真に吸い寄せられるように顔を近づけると、「はい、おしまい」といきなり真理愛がアルバムを閉じた。

 そして、「また動けなくなったら大変だからね」と考子の鼻をチョンと突いた。


 考子は不満気に鼻を膨らませたが、それを気にかけることもなく真理愛がスペイン愛を語り始めた。


「マラガへ行ってからスペインへの関心が高まって色々な事を調べたんだけど、日本とはまったく違うことがわかったのよ。なんだと思う?」


「いきなりそんなこと聞かれてもわかる訳ないし……」


 突然話題が変わってついていけない考子は口を尖らせた。


「女性に関することよ」


 真理愛は男女平等ランキングについて話し始めた。


「スペインは男女平等ランキングでベストテンに入っているのよ。しかも女性議員比率は40パーセントを超えていて、更に、女性閣僚比率に至っては65パーセント、つまり三分の二が女性なの。世界でもトップクラスらしいわ。凄いわよね。それに比べて日本は」


 真理愛の頬が膨らんだ瞬間、赤ちゃんが泣きだした。


「あら大変。お腹が空いたのかな? それとも、オシッコかな?」


 彼女は小走りにベビーベッドのある部屋へ向かった。


        *


「お腹空いてたみたい」


 しばらくして戻ってきた真理愛は赤ちゃんを抱いていなかった。


「赤ちゃんは大丈夫?」


「うん、また眠っちゃった。オッパイ吸いながらトロンとした目になったと思ったら、す~っと寝ちゃったの。可愛かったわよ」


「へ~、見たかったなぁ。赤ちゃんのトロンとした目もそうだけど、小椅子の聖母のような優しい目で見つめているあなたの顔も見たかったわ」


「ふふふ。聖母のような目になっていたかしら」


「なっていたと思うわよ。だって、名前が〈まりあ〉だからね」


 2人は幸せそうな顔で笑い合った。


「でも、あの子が大きくなった時、日本がこのままだと心配なのよ」


 真理愛は打って変わって眉を寄せて、しかめっ面になった。


「さっきの話?」


「そう、男尊女卑の日本に生まれたのが良かったのかどうか……」


 彼女は立ち上がって書棚から1冊のファイルを持ってきた。


「これを見て!」


 新聞の切り抜きをファイルから出した。


「酷いと思わない?」


 彼女が指差したところに日本という文字があった。


「121位なんて信じられる?」


 憤慨したような表情で吐き捨てるように言った。


 それは世界経済フォーラムが発表した『2019年の男女平等ランキング』の表だった。

 1位がアイスランド、2位がノルウェー、3位がフィンランド、そして、スペインが8位。

 それから、アメリカが53位、中国が106位、韓国が108位、インドが112位で、日本が121位と記されていた。


「世界153か国中121位なのよ。なんなの、これ!」


 興奮して鼻の穴が大きく開いていた。


「これで先進国って言える?」


 眉間に皺が寄っていた。


 世界経済フォーラムが発表した『ジェンダー・ギャップ指数』は、経済、政治、教育、健康の4分野で女性の地位を分析して総合順位を決めているが、日本はいつも下位に低迷している。

 特に酷いのが政治の指数で、日本は144位となり、前年よりも更に19位下げていた。


「国会議員に占める女性の割合が約10パーセントで世界最低レベルなんだって。確かに少ないわよね。スペインを始めヨーロッパはほとんど30パーセント以上だし、中国で25パーセント、韓国でも17パーセントあるのよ。10パーセントなんて信じられない。それに女性の閣僚比率は約5パーセントで議員比率よりももっと低いのよ。もちろん、総理大臣に女性がなったことはないし、日本は本当に男社会というのがこれでよくわかるわ。こんな状況だから少子化が止まらないのよ。女性の気持ちを理解していないオジサンたちが政策論議してもロクなものは出てこないわよね」


 その通りだった。

 首相官邸のホームページには『すべての女性が輝く社会づくり』というキャッチコピーが大きく表示されているが、足元の議員比率を見るとそれが掛け声だけなのがわかる。

 こんな状況を放置したままで『日本はG7のメンバーとして世界をリードしています』と言っても説得力はまったくない。

 男女平等社会を早急に実現しなければ、早晩日本の成長は止まるだろう。

 いや衰退が始まるだろう。


「でも、どうしたらオジサン主導型社会を男女平等型社会に転換できるのかしら?」


 考子は思いを巡らせた。


「そうなの。簡単に答えが出れば楽なんだけどね」


 オジサン批判を繰り返した真理愛にも名案があるわけではなかったが、ヒントになる考えはあるようだった。


「女性の投票率を上げることが近道になるかもしれないわね」


 その通り、というように頷いた考子はスマホで投票率に関連する情報を検索した。


「あったわ。直近だと平成28年の参議院選挙の結果が出てる。女性が54.3パーセントで、男性が55.1パーセントよ」


 やっぱりね、というように真理愛は大きく頷いた。


「約半分しか投票していないのよね。これがもし三分の二になったらどうなるかしら。女性の投票率が10パーセント以上上がることになるから、かなりのインパクトだと思うわ」


「確かにね。でもどうすれば10パーセント以上上がるか、だよね」


 2人は睨めっこをするように見つめ合い、眉間を寄せて考え込んだ。

 すると考子が何かを思いついて、「そっか~」と言ってスマホで検索を始めた。


「あった。これだ。年代別投票率」


 画面を真理愛に見せた。

 すると彼女の顔がパッと明るくなった。


「本当。これよ、これ」


 画面には20歳から79歳までの1歳毎と、80歳以上の男女別投票率の一覧が示されていた。


「20代、30代が低いわね」


 真理愛が指摘した通り、20代はすべての年齢で投票率が40パーセントを切っていた。

 30代も50パーセントを上回る年齢は皆無だった。


「それに比べて60歳以上は高いわね。概ね三分の二を超えているわ。凄い!」


 考子が驚きの声を発した。


「鍵は20代、30代の女性ね。彼女たちをどうやって投票所に行かせるか」


「それには行かない理由を掴まなくっちゃ」


 考子の指がせわしなく動いて、瞬く間に目当ての情報を探し出した。


「なるほどね。衆議院選挙と参議院選挙では若干違いがあるけど、『選挙に関心がない』『適当な候補者も政党もない』『仕事があったから』『私一人が投票してもしなくても同じだから』というのが上位に来ているわね」


 やっぱりね、というような表情を浮かべた真理愛の頭にはすぐに対応策が浮かんだようだった。


「『仕事があったから』への対策は、期日前投票の周知徹底よね。それと、駅や会社の近くの身近な投票場所の確保かな」


「問題は『選挙に関心がない』『適当な候補者も政党もない』『私一人が投票してもしなくても同じだから』という理由への対策よね」


「そうね。投票と自分の生活向上が密接に結びつかないと投票所へは行ってくれないかもしれないわね。でも、これは難しいわね。その解決策を提示できる女性候補がいないと興味すらわかないかもしれないし。そうなると魅力あふれる女性候補の発掘が必要か~。まてよ、そもそも立候補している女性がどのくらいいるのかな?」


 話が根本に戻ってしまったので考子はまた指をせわしなく動かしたが、その指が止まった瞬間、大きなため息が出た。


「ダメだわ。立候補者自体が少ない。直近の参議院選挙でいうと28.1パーセント。前回より3.4パーセント増えているけどまだまだ少ないわね。全体の四分の一をやっと超えたくらいだから。それに最大政党である自民党は15パーセントしかないの。これじゃあ女性議員数は増えないわね」


「ということは、先ず女性候補者数を大幅に増やすことが必要ね。そのためには政党ごとに候補者数を男女同数にするルール作りがいいかも知れないわね。それと、数だけ多くても仕方ないから、女性の生活向上に直結する政策を立案する能力のある魅力的な女性候補の発掘が必要よね。そして20代、30代の女性に対する啓発活動ね。この3つをセットでやる必要があるわね」


「う~ん、そうだけど……」


 残念だけど頷けないわ、というふうに考子が顔を曇らせると、真理愛も同じような表情になって声の調子を落とした。


「そうなのよね。言ってはみたけど、それを実現させるのは簡単ではないわね」


 2人から声が消えた。

 偉そうなことを言っても自分が立候補するわけではなく、女性の生活向上に直結する政策立案ができるわけでもなかった。

 せいぜい投票所に行くことが関の山だった。

 真理愛は子育てが始まったばかりだし、考子は出産を控えている。

 それに新型コロナの感染拡大がある。

 自らが政治活動に参加するのは無理だった。


「女って大変よね~」


 真理愛から思わず愚痴のようなため息が漏れた。


「そうなのよね。でも、それを言ってたら何も変わらないし……」


「でも、子育てを放棄して、仕事を辞めて、政治の世界に飛び込むのは無理だし……」


「う~ん、そうなんだけど……。でも、子育てをしながら、仕事をしながら、政治活動をすることってできないのかしら」


「そうね~、それができたら言うことないんだけどね」


 真理愛は頬杖(ほおづえ)をついて、また大きなため息をついた。

 そして「そんなロールモデルがいればね~」と半ば諦めの視線を考子に送った。


「ロールモデルか~」


 そう呟いた途端、脳裏に一人の女性が浮かんだ。


「いるわよ。いる、いる」


 急に元気になった考子にびっくりして真理愛が少しのけ反った。


「産休を取った女性の首相がいたじゃない」


 すると、アッというような表情になった真理愛が記憶の引き出しを手当たり次第に開けていった。


「思い出した。ニュージーランドの首相だ」


「そうよ、なんて言ったっけ……、え~っと、そうだ、アーなんとかっていう人よ」


「アー、アー、アー……」


 2人が首と両手を縦に振りながら「アー」と何度も口に出して思い出そうとした。


「アー、アー、アー、アーダーン!」


 真理愛が正解の引き出しに辿り着いた。


「そう、アーダーン首相だ!」


 考子が真理愛の手を取って上下に揺らした。


 ニュージーランドのアーダーン首相は現職の首相として世界で初めて産休を取得した政治家だった。

 首相就任直後に妊娠を公表したばかりか、その後、6週間の産休を取得することを公にし、世界中の注目を集めていた。


 彼女は18歳の時に政党に入党した。

 その切っ掛けは格差や貧困の問題に幼い頃から関心を持っていたことだった。

 だから大学卒業後は当時の女性首相の事務所で働いて、政治に対する関心を更に高めていった。


 その後、政治家を目指して議員選挙に立候補し、見事当選を果たすと、女性や子供の権利を守る活動に力を入れ、37歳の若さで首相に就任することとなった。

 そして出産後に産休を取得したばかりでなく、復職後は国連総会に子連れで出席するなど、仕事と子育ての両立を見事に成し遂げている。


「政治の世界を目指す女性ばかりか、働く女性のロールモデルよね」


「その通りね。でもニュージーランドにその土壌があったことも見逃せないわ。彼女は3人目の女性首相だからね」


「そうか、そういう土壌があったのね。女性が国を率いることに違和感がない風土が出来上がっていたんだ。その土壌の上に彼女が花を咲かせたのね」


「そうだと思う。ローマは一日にして成らず、ということね。先人たちの苦労と周りの理解があったからこそ、世界初の快挙に繋がったのよ」


「そうね。私たちも愚痴やため息ばかりついていてはいけないわね」


「そう。できない理由を言うのではなく、どうやったらできるかを考えないとね」


 2人の目が未来を向いて輝いた。

 そして自らを激励するように同時に声を発した。


「女性よ大志を抱け!」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ