表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

麻雀のルールを知らない人にはまったく怖くない話

作者: 谷尾銀

麻雀のルールがわからない人には意味不明かもです。


 忘れられない一局というものがある。

 ずいぶん前にネット麻雀をやっていたときの話。

 そのときの筆者は親番で二着。オーラス一歩手前。他の三人ともさほど点差は離れていない。全員が二万点代。

 配牌は、断么(タンヤオ)をまっすぐ目指せば、早いうちに聴牌(テンパイ)できそうであった。

 ただし、ドラは孤立した一索(イーソウ)のみ。

 筆者はとりあえず親番だし立直(リーチ)平和(ピンフ)、断么で上がっとこう。ツモか裏ドラ乗れば満貫(マンガン)だしええやろと、セオリーどうり一九字牌から切っていく事にした。

 そして、六順目くらいだったと思う。浮いたドラの一索を切れば一向聴(イーシャーテン)の状態。|他家にも聴牌の気配なし。何の迷いもなく一索を切った。

 すると、そこで三着の下家(しもちゃ)がその一索を明槓(ミンカン)したのだ。そして、四萬を切った。

 下家一気にドラ四ゲット。どんなクソみたいな手でも五翻確定。

 やってしまった。筆者は顔をしかめながら捨て牌の並ぶ河を見渡す。

 役牌はすべて下家の風牌も含め一枚以上は切れている。おまけに下家は第一打目に字牌の南、二順目に九萬を捨てていた。更に索子を一枚も切っていない。

 麻雀をご存知の方ならば「ああ、こいつ、なんかの役牌を暗刻で持ってるか索子の染め手、しかも清一色(チンイーソー)狙いか?」と読むに違いない。

 役牌ドラ四でも満貫、清一色ドラ四で倍満である。

 まあ、流石にこれはおりるかなと、ちょっと気持ちが萎え掛けていたが、新たなドラは八筒。なんと筆者の手の中には八筒の対子が……。

 これで聴牌してリーチかけてあがればこちらも満貫確定。おまけに裏ドラが載ろうものなら跳満(ハネマン)も見えてくる。

 これはどうしたもんかと迷っていると次のツモでなんと聴牌。

 しかも、安牌の四萬を切れば、二索と五索の両面待ちである。

 迷った末にここで勝負をかける事にした。すかさず立直宣言。

 しかし直後に失敗したなあと後悔する。

 なぜなら、下家が染め手の可能性が高いなら索子は超危険牌であり、筆者の待ちも索子。他家が見えている地雷の索子の真ん中なんか出してくれるわけがない。

 それどころか筆者の上がり牌はすべて下家の手配の中にある可能性すらある。

 だから麻雀ってクソゲーなんだよと、自分の判断ミスを棚にあげて心を曇らせる筆者であった。

 そして、下家は無スジをノータイムでツモ切りしてくる。当然である。

 トップの対面は筆者と下家の共通の安牌を手出し。これも当然。

 次なる上家から立直の声。どうやら彼もここで勝負をかけてきたらしい。この瞬間、筆者は終わったと思った。

 対面と下家が索子を出すはずがないので、先に振り込むのはどう考えても自分だろう。

 しかし、切られたのは、なんと手出しの二索(無スジ)

 思わず「は?」と声が漏れた。

 立直一発メンタンピンドラドラで跳満。更に裏ドラで更に八筒がのり、もう一つ下家が槓してくれたお陰でドラがのった。

 結果は立直一発メンタンピンドラ五で親の倍満。上家はこれで飛んで、筆者のトップでゲームは終了した。

 ここで筆者は上家があの局面でなぜ超危険牌の二索を切ったのかが気なった。

 きっと、そのリスクを取ってでも二索を切るメリットがあったに違いない。つまり上家も相当高い手をテンパったのだろう。

 恐らく満貫は最低限で跳満以上の手を……。

 もしかしたらツモリ四暗刻あたりの役満をテンパったのかもしれない。

 好奇心に突き動かされ、筆者は牌譜を見てみる事にした。そこで驚愕の事実が発覚する。

 何と上家がテンパったのは、ただの立直、ピンフ、ドラ1である。しかも一索と四索の両面待ち。

 いや、満貫確定ですらないんかい! しかも、一索は下家が明槓しているので、実質的には四索しか待ち牌がない。

 まあ、一索が全部出てるので、一索と四索の両面待ちはないやろと、逆に対面か下家が出してくれる可能性はあるにはある。筆者も立直かけてて降りれないし。だが、手出しでは立直、平和、ドラ一……。

 ここまでならまあ、わからん事も……ぎりぎり、何となく理解できる。

 いや、やっぱ理解できん。リスクにたいしてどう考えてもリターンやメリットが無さすぎる。

 しかし、真の恐怖は下家であった。

 なんと、その手の中にあった牌を見てみると無役!

 しかも、明槓した一索以外に索子は一枚もない。字牌もない。三色にもチャンタにも程遠い。そして、聴牌すらしていない。

 お前、マジで何で槓したんだ?!

 筆者は恐怖にうち震えた。

 まあ、操作ミスだよな? そうだと言ってくれ。


 以来、麻雀は一度もやっていない。

 なぜなら、自作の『ゆるコワ! ~無敵の女子高生二人がただひたすら心霊スポットに凸しまくる!~』が書籍化され、その書籍化作業で忙しくなってしまったからだ。


(終わり)

*ゆるコワは麻雀とはいっさい関係のない作品ですので、麻雀のルールがわからなくても楽しめると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 暗カン明カン問わず、カンはやめてくれーってことは結構あります。 鳴いていない人にドラと裏ドラ乗っちゃう! ハコが怖い……。ぶっとびたくない。 ヒヤッとする話で楽しかったです(麻雀出来る人に…
[一言] 状況的にも打点的にも門前崩してドラ大明槓する時点で楽しく麻雀打ってるだけだと思う 正直この状況に居合わせたとしたら麻雀はクソゲーというよりネトゲだとこういう事もあるよねって気分 どんなゲ…
[良い点] 普通に麻雀話が面白かった (*´▽`*) [一言] ……ソウダッタw ステマだったんだよね (ノ∀`)アチャー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ