表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/37

家族

「勉強はしているな」





「はい、父上」





「鍛錬はしているな」





「はい、父上」





「何事もなかったな」





「……はい、父上」





「ならいい。引き続き励めよ」





「はい……」







オーランドは目を覚ました。日光が窓から差し込み、小鳥の歌う声が聞こえていた。





珍しくあの悪夢を見なかったが、苦い夢を見たな、とオーランドは思った。助けて欲しい相手に、助けてくれと言えなかった夢。





領地の視察ばかりでいつも疲れている父親に、子供のことは連れ合いに任せておけば大丈夫だと信じ切っている父親に、とても言えなかった。自分と母親の間に、何が起こっているかなんて。





……やり場のない気持ちは、体を動かして発散すべきだ。オーランドは寝室にまで持ち込んでいる剣を手に取った。







早朝、剣を振るのは小さい頃からの日課だった。千回を振り終える頃には息が弾み、やりきれない思いも、なんとか振り払えるまでになっていた。





オーランドが汗を拭っていると、カーラの声がした。





『あのう、おしゃべりしてもいい?』





「何だ」





『他所の国がないってことになってるのに、戦うことあるの?』





「領地の反乱の鎮圧が主だな……そもそも、そんなことが起きないよう、普段から視察をきちんとしておくべきなんだが」





『でも、あなたは大丈夫じゃない? 領地の人に慕われてるみたいに見えるけど』





「……凶作が続けば、どうなるかわからん。一番食料が不足しないのは城だからな」





この前も、麦の芽が腐る病気がずいぶん出た。これがこの春もだと、地主貴族のみならず、領主から援助を供出することになるかもしれない。





そこまで考えて、オーランドは不思議に思った。今よりも相当に人間が多かったという旧世界時代は、凶作にどう対応していたのだろうか?


「旧世界時代は、麦の病気はどうしていたんだ?」





『農薬……薬で予防したり治療したりしてたわ。人間と同じよ』





「薬? 麦にどうやって薬をやるんだ。だいたい麦の薬なんてあるのか」





『私の時代は色々あったわよ。種を浸けて消毒したり、植物体に直接撒いてかけたり。でも今の時代で使える農薬って言ったら、ボルドー液くらいかなあ……』





「ボルドー?」





そこへ、デリックがやってきた。どうにも浮かない顔をしていた。





「オーランド様、領主様がお呼びです。その……教会とのことについてだとか」





「……珍しいな」





現領主ローレンス・ガーティン。つまりオーランドの父親だが、膝を壊してからひどく老け込んでしまい、城の自室にこもっていることが殆どになった。オーランドとも顔を合わせない日が多い。周囲はオーランドの次期領主としての仕事ぶりを信用しているからだと思っているようだが、オーランドはあまりそう思っていない。





領主としての仕事だけしていたせいで、父親としての息子との向き合い方が、この年になってもよくわかっていないだけではないだろうか。







実践で使われることのない剣を振るのは、小さいことからの習慣で、父親の言いつけによるものだ。





オーランドは父親が五十になってから生まれた。遅い子供だったので、周囲にひどく大事に育てられた。道を外さないように周囲にひどく厳格に育てられた。





小さいオーランドに、領地の視察から戻って来た父親はいつも聞いた。





「変わりはなかったな? 勉強に励んでいるな? 鍛錬はしているな?」





と。





だからこそ言えなかった。変わりはないどころの話ではないなんて。近親相姦の罪を犯しているなんて。





父親はまめに領地に出向き、まめに領民の話を聞く領主だったが、それ故に城にいることが少なく、母親に城内のことは任せきりだった。





だから、余計に母親とのことは、周囲にもれなかった。







ガーティン家の暮らしは、質実剛健である。現領主の部屋も、華美な装飾とは無縁だった。樫製のしっかりしたテーブルと椅子。そこに、オーランドの老いた父親は座っていた。





「おはようございます、父上」





オーランドがそう言うと、現領主は顔をしかめた。





「デリックから聞いたぞ。教会の地下に押し入ったそうだな」





「…………」





「教会と揉めることだけはしてはならん。次期領主として、それだけは肝に銘じておけ」





オーランドは、父親の姿勢に、ひとこと言いたかった。





「そんなことよりも、教会を壊したあの大きな鳥のほうが問題です、父上」





しかし、現領主は首を横に振るだけだった。





「教会と揉めるな。何かあっても、教会がなんとかしてくれる。わしはそれしか言えん」





「しかし……」





反論しかけて、オーランドはふと思った。この国に危機が迫っているというのに、こんなことを言うとは、父は現領主として、何か知っているのではないだろうか。





「父上、爆撃機という物をご存知ですか?」





「ばくげきき?」





現領主は、きょとんとした顔を見せた。それを見て、オーランドは悟った。





この七十代の老人は、この世界のことを何も知らないのだ。少し前のオーランドのように。そう思うと、父親のことがひどく小さく思えた。





「……何でもありません。教会とは揉めないように努力します。失礼します」





この領地を、この国をあの爆撃機から守るために頼れるのは、どうやら胸元の白い蛾に宿る旧世界の女だけらしい。




「待て。オーランド」




「何でしょうか?」




「お前は、妹の見舞いに行かぬのか」




「私に妹がいた記憶はございませんが?」




母と父の間にできた子供は、オーランド一人だけのはずだった。いぶかしげな声に、現領主は大きなため息をついた。





「デリックもいらぬ気を回すものよ。ハロシェテ伯からの手紙が来ていたぞ。ハモンに言ったからてっきりハロシェテにも寄っていたものだと思っていたのだが……。まあよい。我が妻はお前の母だけではない。前ハロシェテ伯の娘もそうだ。彼女の娘オリガ・ガーティンが先の冬に風邪をこじらせてな。ひどく患っているそうだ。お前が女の顔も見たくないという気持ちも分かるが、母親は違えど妹だ。せめて見舞いの品を部屋に運ぶくらいはしてやれ」




「承知しました。執務が落ち着き次第、見舞いにゆきます」




ハロシェテ伯はオーランドの親友だ。最近は仕事が忙しく、会えていなかった。あいつと会いに行くついでに薬を持って行くくらいなら、いいだろう。オーランドは父親の部屋を退出した。






*******************************************************************************







「オーランド様、中央教会から早馬が参りました……」





昼過ぎに、デリックからそう告げられたオーランドは、顔をしかめた。





ハモンでの一件。消火団や周囲の領民に口止めはしておいたが、オーランドが教会の地下に立ち入ったことは、早々に中央協会の耳に入ったらしい。





「領地を離れてそうそう遠くに行けるか、と言っておけ」





「もうすこし柔らかい言い方はできませんか」





「次期領主として領地を守ることが最大の務めである、国王の命でない限り領地を離れ長く中央に旅することは出来ない、と返しておけ」





「あまり変わっておりませんな……」





「それより、港に人を手配する準備はできたか」





「はあ、素潜りの名人を何人かですな。一体何をされるので?」





「この間、海で煙が出ただろう。そのあたりの海に潜らせて調べさせる」





「一体何を調べさせるので?」





「この間の、教会を燃やした大きな鳥に関係することがあるかもしれないんだ」





「……? はい……」





デリックは、よくわからないと言った顔をした。





「オーランド様、火事の心配もよろしゅうございますが、いい加減、身の回りに下女の一人でも置いてはいかがですか」





「女はいらんと言っているだろう」





「女でなくとも構いませぬ、もう一人おそばに、どうか」





「何故そう勧める」





デリックは、ため息をついた。





「……このようなことを言うのは悔しゅうございますが、私も年でして、オーランド様のお側の世話をすべて行うのが、いささか厳しくなってまいりました」





オーランドは、言葉に詰まった。





確かに、デリックは父親とそう変わらない年だ。身の回りのことは何でもデリックに言いつけてきたが、老人を過酷に扱いすぎていたかもしれない。





「……悪かった。すぐにとはいかないが、考えておく」







デリックに悪いと思ったのは事実だったが、いまオーランドの頭を占めるのは、あの爆撃機のことだった。あんな爆撃機がいつまた来るか、そのことを考えると、ひどく恐ろしい。





前夜、カーラはこう語った。





『私の生きてた時代の情報になるけど、この世界の概要を教えるね。説明がしやすくなるから、まず私の言うとおりに、この世界の地図を書いてくれない?』





そう言われて、オーランドは紙を広げ、ペンを手に取った。





『真ん中に一本横線を引いて。この線の上が南、下が北ね』





『上半分のちょっと左よりに、平べったい逆三角形を書いて』





『その次は、逆三角形の左の辺にくっつけて正三角形を書いて』





『正三角形の下にくっつくかくっつかないかの所に、逆にしたL字の四角形を書いて』





『少し離れた右側に、最初に書いた逆三角形と同じ高さくらいに少し縦長な逆三角形を書いて』





『逆三角形の下の頂点に、左の角をくっつけた逆三角形をもう一つ書いて』





『最後に、空いてるところの、横線の下に楕円形を書いて。はい、出来上がり。すごくおおざっぱだけど、これがこの世界の地図』





オーランドは首を傾げた。





「この、三角やら四角やらの全部が国なのか? 全部に人が住んでいるのか?」





『私の時代には大体に住んでたわね。国の数は全部で二百近くあったなあ』





「二百!?」





いったい、旧世界時代はどれだけ人間が多かったのだ。





『流石に私も二百は覚えてないから、大きな国と大陸だけ簡単に説明するね。まず、一番最初に書いた三角形がユーラシア大陸』





「ユーラシア大陸……」





『ここの大きな国は中国と、ロシアかな。中国っていうのは、ものすごく人が多い国。絹が生まれた国でもあるの。住んでる人はモンゴロイドって言って、肌が黄色っぽい人たち』





「肌が黄色? 病気か何かか?」





どんな人間なのか、どうにも思い浮かばない。





『生まれつきよ。顔もあなた達と比べると、あっさり風味かな。私もモンゴロイドよ』





「お前も肌が黄色かったのか?」





『うん。で、ロシアと、二番目に書いた正三角形、ヨーロッパに住んでる人たちがコーカソイド。肌が白い人たちで、多分あなた達の遠い遠い先祖』





「ここが、か……」





オーランドは紙の上の正三角形に触れた。旧世界時代の自分の先祖は、どんな暮らしをしていたのだろうか。





『で、三番目に書いた逆さのL字が、アフリカ大陸。ここはコーカソイドとネグロイド……肌が黒い人が住んでるの』





「それも生まれつきなのか?」





『うん。太陽の光が強いところにずっと住んでたから、それに適応した結果。で、四つ目に書いた逆三角形が北アメリカ大陸。元はモンゴロイドが住んでたけど、私が生まれた頃にはいろんな人種が住んでる。で、私が生きてたときでは一番強い国の、アメリカがあるの』





「強いって、どう強いんだ」





『ピカイチの軍事力。あと資源と技術。この間来た爆撃機なんて、何百も何千も飛ばせるのよ。つまり、継戦能力がずば抜けてる』





「それは……強いな」





『で、その下の五番目の逆三角形が南アメリカ大陸。ここにもモンゴロイドが住んでる』





「最後に書いた楕円形はなんだ?」





『オーストラリア大陸。この大陸も、元はモンゴロイド……アボリジニの人たちが住んでたんだけど、いろいろあって……コーカソイドの人が多くなってたかなあ』





「ふーむ……俺達の国は、この地図のどこに位置するんだ?」





『それが、ぜんぜん手がかりがないのよねえ……あ、あなた紅茶飲んでたっけ、それって何処産?』





「……ズーデンと交易して手に入れているぞ」





『お茶の栽培限界は確か東北あたりだったから……うーん、今の季節の温度も鑑みるに温帯か亜熱帯くらいかなあ』





「どこだそこは」





この女と話していると、訳の分からない言葉ばかり出てくる。





『えーと、真ん中に引いた横線ね、赤道っていって一番熱いあたりで、紙の上下が南極と北極で一番寒い所なんだけど、温帯っていうのは両方から程よく離れた暮らしやすいところ。お茶の木ってある程度あったかい所……温帯か、もう少し赤道に近い亜熱帯じゃないと育ちにくいの』





「というと、俺たちの国はこの線の上下近くの何処かなんだな? サウザンはここより暑いから、多分この、赤道とやらの上の方か?」





『今のところそれで矛盾はないんだけど、問題なのは私の生きてる時、こないだ教会のモニタで見たような大きな大陸も島もなかったってことなのよね』





「お前が死んだあとに出来たんだろうか?」





『そんなに簡単にできるものじゃないと思うんだけど』





「しかし、位置がわからないと困るな。あの爆撃機、おそらく一番近くの国から来たんだろうが、どこから来たのかまるでわからん」





『あ、でも、飛行機を載せられる船もあるし、近くとも限らないのよ』





「そうなのか? そんなものまであるのか……」





『攻撃した爆撃機の破片でも拾えれば、手がかりがあるかもしれないけど』





その言葉に、オーランドはしばらく腕組をして考えたが、やがて言った。





「……人を出そう。煙が立った所までくらいなら、船を出せるはずだ」





何かが拾えればいい。何か拾えれば、あの爆撃機がどこから来たのかわかるかもしれない。一見してわからなくても、このカーラに聞けば……。





オーランドはふと、この白い蛾に宿る声にひどく助けられていることに気づいた。彼女がいなかったら、毎夜続く悪夢に犯され続けるままだった。飛行機の存在を知ることもなかった。そして……オーランドの領地は、この国は、次々と襲い来る爆撃機に蹂躙されていただろう。





オーランドは、胸元の白い蛾に触れた。





「……幸運のお守り、か」





これを自分に買うよう勧めた、あの巻き毛の少年には、感謝しなくてはならないかもしれない。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ