表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/120

プロローグー5

「そろそろ次の攻勢を日米満韓側が計画する頃ではないでしょうか。次の目標は、ハルピン奪還辺りですか。それよりも先にソ連軍が反攻を計画するかもしれませんが、補給線が延び切っている。普通に考えれば、ソ連軍は守勢を執り、日米満韓軍の攻勢を跳ね返そうとすると考えます」

 千恵子は、そのように分析した後で、更に言葉を継いだ。

「ウラジオストック軍港は、どうなりますかね。韓国軍に任せられますかね」


「全面的に任せろ、と韓国政府、軍は言っているがな」

 土方伯爵は渋い顔になった。

 実際、何度もウラジオストック方面への進撃を、韓国政府、軍は主張し、新聞等でも訴えている。

 その際には先鋒を務める、全面的に任せて欲しいとも。

 だが。


「任せてもいいですが。尻拭いをさせられてはかないません」

 千恵子は辛らつな批評を下した。

 実際、土方伯爵も内心では千恵子に同感だった。

 韓国軍の士気は高いが、兵器の質量共に不安がある。

 それこそ、ソ連軍が本格的な対処を行えば、韓国軍が敗走する事態さえ考えられた。

「気持ちは分かるが、同盟国なのだから、それ位にしておけ」

「分かりました」

 土方伯爵は、そう千恵子をたしなめ、千恵子も矛を収めた。


「とは言え、ソ連に対して攻勢を取れば、別の戦線で動きがある可能性が出てくると考えます」

 千恵子は、言葉を継いだ。

「それはどこだ」

「例えば、中国本土ですね」

 千恵子と土方伯爵は、やり取りをした。


「例えば、ということは、他にも動きが出てくる可能性があると想定しているのか」

 土方伯爵の問いかけに、千恵子は首を傾げながら言った。

「何しろ世界大戦ですから。お互いに色々と後方かく乱を企むのは、孫子以来の兵法の基本でしょう。帝国主義、反民主主義から、共産主義、民主主義を守ろう、と独ソ中が訴えれば、日米英仏も、民族、宗教の自立を訴えて、独ソ中はユダヤ人をはじめとして民族、宗教の弾圧を行っていると逆宣伝をしている。こんな宣伝合戦をお互いにしていれば、どこでどんな戦線が生じて、動きが起こるか、誰にも予測不可能では」

「確かにな」

 千恵子の言葉に、土方伯爵は、思わず肯いた。


「中国本土に話を戻しますが、ここは共産中国が控えています。そして、共産中国は、中華民族主義を標榜しており、それに多くの漢民族が共鳴しています。実際、日満両国軍が主役となっている中国本土の占領地の治安維持に、共産中国の支援が絶えないことから、占領地の漢民族の住民は激しく抵抗しており、日満両国軍は、大変苦労しているという現実があります」

 千恵子は、そこで言葉を切った。


「それで、どうすればよいと考える」

 土方伯爵の問いかけに、千恵子は答えた。

「打つ手がありません」


「打つ手が無いか」

「はい。人間を捨てる以外に。しかし、日本政府にはできません」

 千恵子と土方伯爵の問答は、禅問答に近いものだった。

 だが、言外の意味はお互いに分かっていた。


 究極の手段としては、中華民族主義に共鳴する漢民族を絶滅させることしかない。

 だが、そんなことは人間としてはできない。

 特に日本政府には。


「厄介だな。日本政府は、永久戦争に突入したという事か」

「そういうことです」

 千恵子は、土方伯爵の問いに答えた。


「ソ連も似たようなものか」

「その通りです」

 敵対する勢力が、屈服し我々の奴隷になるか、絶滅するか。

 古代以来、数々のいわゆる帝国が、散々やってきた手段だ。

 それこそ有名な例が、ローマ共和国が、カルタゴに対してやったことだ。


「少しでも早く敵が講和に応じてくれることしかないな。日本政府がどこまで耐えられるか」

「でも、それが戦争というものです」

「確かにな」

 歴戦の軍人である土方伯爵は、そう言うしかなかった。

 プロローグの終わりで、次から第1章になります。


 ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ