表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/120

エピローグー3

 微妙に相前後するが、1940年の12月24日の昼過ぎに、土方勇志伯爵は、孫の嫁である土方千恵子を連れて、木更津にある林忠崇侯爵の本宅を訪問していた。

 林侯爵の次女である林ミツから内報を受け、土方伯爵は急に思い立ったふうを装い、林侯爵の本宅を訪問したのだった。

 林侯爵は、土方伯爵と土方千恵子を歓迎した。


「わざわざ急に来るとは何事だ」

「いえ、今年の帝国議会が始まる前に、色々と膝詰めで話し合っておきたいと思い、来訪しただけです」

 口ではさり気なく土方伯爵は、林侯爵の問いを流した。

 だが、土方伯爵だけではなく、その横にいる千恵子でさえ、林侯爵が老衰だけではない病の蔭を背負っているのを察した。

 おそらく、来年早々には万が一という事が。

 2人は口には出さずに、目で会話をしてしまった。


「今年の帝国議会は欠席するつもりだ。既に欠席届は出している。体調が余り良くないのだ」

 林侯爵自身が、自分の死が近いのを覚っているのだろうか。

 林侯爵自身が、そう言い出したことに、二人は驚いた。

「それならそうと言ってくだされば」

 土方伯爵は思わず言ってしまった。


「どうせ、ミツが連絡すると思っていたからな」

 林侯爵は、それ以上は言わなかったが、二人は林侯爵の考えを察した。

 自分の体が衰え、死が間近いのを林侯爵は自覚しているが、周囲には言いたくないのだ。

 老人の片意地といえば片意地だが、90歳を越えた老人の想いからすれば無理はない、と二人は想った。


「それでも、わざわざ来てくれたとは有り難い。千恵子、勇志と二人きりで少し話させてくれないか」

「分かりました」

 千恵子は、林侯爵の言葉に従い、執事に連れられて入った林家の書斎で暫く時間を潰すことにした。


 千恵子は、林家の書斎にある様々な書籍の表題にざっと目を通したが、自分が読んで面白そうな書籍は見当たらなかった。

 半ば仕方なく、千恵子は林家がとっている新聞を読んで時間を潰すことにした。


 土方家でも新聞を3つ程、取っているが、林家はそれ以上で新聞を5つ程、取っていた。

 複数の情報源で、情報を精査する。

 基本といえば基本だが、政治等を行う上での要諦である。

 土方伯爵の秘書を事実上務める内に、千恵子はそれを自然と学んでいた。

 土方家が取っていない新聞の記事を読んで、それからの情報を把握し、それを千恵子は自分の把握している情報と比較対照して、最新の極東戦線と欧州戦線の状況を改めて把握しなおすことで、時間を潰すことにした。


 そうして千恵子が新聞を読んで時間を潰していると、土方家の取っていないある新聞の記事の中で、北京に駐屯している第56師団の師団長、簗瀬真琴少将と従軍記者との会見記事が出ていた。

 簗瀬少将の名に、千恵子は記憶があった。

 確か、自分の母、篠田りつの小学校の同級生の筈だ。

 そして、父とは、小学校、中学校の同級生である。


 千恵子の父の家は離散している。

 その原因について、母の口は重く、千恵子が尋ねても言を左右にいつも逃げられてしまう。

 異母弟の総司が、総司の母、忠子から聞いた話によると、その件についてはりつが悪い、と一言でいつも斬り捨ててしまい、それ以上は口にするのも汚らわしい、と忠子が言わんばかりなので、総司も詳しくは聞けないとのことだった。

 ただ、千恵子の伯父が渋々口を開いた話を聞く限り、どうも簗瀬少将が暴走した結果らしい、と千恵子は推察していた。


 勿論、その当時は簗瀬少将は単なる陸軍の尉官だったが、家が家である。

 簗瀬少将の家は、会津三家と謳われる会津の名家だった。

 そして、簗瀬少将が、父を誤解し、父の家に対して音頭を取り、同級生と共に攻撃したことで、父の家が離散したというのが真相らしかった。 

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ