表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/100

今日のような特別な日


「あたし、大変なことに気づいちゃったんだけど」


 ホワイトデーの当日、その放課後。

 僕がひとり昇降口で靴に履き替えていると、百代が後ろから声をかけてきた。


 振り返ると、百代は上目遣いで、こちらの秘密を握っている者に特有の得意げな笑顔を向けてくる。


「バレンタインのお返し、ヒメに渡してないよね」

「まだ慌てるような時間じゃないから」

「やっぱりキョウ君の部屋でイチャイチャしながら渡すの?」

「いやね? 決してそういうつもりじゃなかったんだけどね?」


 本当にそんなつもりはなかったのだ。

 お返しが指輪というだけでもすさまじく重いのに、学校だと万が一、誰かに見られる可能性もあるわけで、そんなことを考えているととても落ち着けない。どこかゆっくり渡せる場所を探してみたが、今日のような特別な日はどこも先約でいっぱいだ。乙姫を捕まえることもできず、結局、気がつけば放課後になっていた。


「ふーん、まあ、さすがに学校で渡すのはためらっちゃうよねえ」

「もしかしてお返しが何か知ってる?」

「想像はできてますよぉもちろん」


 ししし、と百代は笑う。百代・乙姫のホットラインにかかっては、僕の個人情報など雑談のネタに等しいのだろう。


「ヒメはなんだかんだ言って、キョウ君がシスコンなことを気にしてるんだから」


 百代はちょっと聞き捨てならないことを言う。


「……シスコンってそんなに悪いことかな」

「え? どしたの急に。開き直り?」


「いやいや、シスコンというのはシスターコンプレックスの略で、コンプレックスという単語には複雑という意味がある。姉や妹への複雑な感情っていうのは、どこまで行っても家族愛の範疇なんだよ。だから何も不純じゃない」


「えー……」


 と百代は納得していない様子でジト目を向けてくる。むしろ不信感が深まっている感じだった。


「もしかして、シスコンとロリコンを同列に見てるんじゃないの?」

「うん」

「それはひどい誤解だよ、幼女へ向ける複雑な感情なんて劣情しかないじゃないか」

「そうなの?」

「たぶん」

「ロリコンの人じゃないとわかんないかぁ……」

「ちょっと百代、今のご時世そういうの洒落にならないから、あまりロリコンロリコン連呼するのは止めた方がいいよ」


「大声で何言ってんだよあんたら……」


 横合いから平坦な声が聞こえて振り返ると、ブレザー姿の他校生が立っていた。生意気そうな細面に、今は呆れの表情を張りつけている。


「おっ、明君じゃん、どしたの?」


 百代がことさら明るく話しかけると、明君はぎくりと口元を引きつらせる。

 乙姫から話を聞いているので、こちらはそれだけの動きで事情を察してしまう。そう、お義姉さんとお義兄さんにはお見通しなのだよ、と一段高いところから見下ろすような心持でいると、明君はこちらを一瞥して舌打ちをひとつ。小生意気な態度である。が、それもまた、百代への感情を鑑みれば仕方のないことだ。僕に反感を覚えることもあるだろう。もっともっとソワソワして、うろたえるがいい若人よ。ふふ。


「何? ケンカ?」


 無言で視線を交わす僕と昭君を、百代は交互に見て首をかしげている。


「あ、そっか、お義姉ちゃんへの複雑な感情! つまりシスコン同士のシンフォニーってやつでしょ」


「何その交響曲……」第一楽章『妹』、第二楽章『姉』みたいな感じだろうか。「ああ、もしかしてシンパシー?」

「そうそれ、たぶん。でも、もしかしたらテレパシーかも」


 もう訳がわからない。


「あ、俺シスコンじゃないんで。……そんなことより、これ、バレンタインのお返しです」


 百代の突拍子のない発言に惑わされていた明君だったが、我に返るとポケットから手のひらサイズの薄い箱を取り出した。どこか海外のブランドのこじゃれた外装の洋菓子だ。


 マズいぞ赤木、と僕は心の中で友人に警告する。先日、赤木のプレゼント選びに付き合わされたのだが、3時間ほどショッピングモールをうろついて悩みぬいた末にあいつが選んだのは、量ばかり多い缶入りの菓子折りセットという、色気より食い気と言わんばかりのお返しだった。


 それに比べて明君のプレゼントはスマートで女子受けもよさそうだ。インスタ映えも間違いなし。初っ端からセンスの差を見せつけられた格好だった。


「おーっ、なんか格好いい、ありがとね! ……でも、わざわざ学校まで来てくれなくても、ヒメに渡してくれたらよかったのに」


「直接、渡したかったんで」

「そお? 律儀なんだねぇ」

「――あの、百代さんって、本命、とか、渡したりしたんですか」


 い、行ったぁー! 早くも行きおった!

 出会ってからの時間はまだ3か月ていどで、直接会ったことなど数えるほどしかないはずの相手に対して、なんという積極的なアプローチか。繭墨明おそるべし。姉弟そろってとんでもない傑物だぜ……。


 傍から見ていた僕は、バトル漫画のコマの隅っこで解説する人みたいなテンションになってしまったが、当の百代はというと、なんでそんなこと聞くのかなぁ、とばかりに首をかしげていた。


「本命? んーん、そういうのは、今年はいないよ」

「そうですか」

「あたしぜんぜんモテないし、かわいくないし、そういうことに縁がないんだよ」


 百代は頭をかきながら弱々しい微笑を浮かべる。いくつかの失敗や失恋が、百代曜子という前向きな女の子を卑屈にしていた。その有様には心が痛んだし、否定の言葉の一つもかけてやりたいと思う。だけど今は僕の出番じゃない。


 明君が一歩踏み出した。


「そんなことないです」


 と力強く断言する。二人の距離は50センチも離れていない。


「百代さんはかわいいと思います」

「ふぇ? ……ええっ!?」

「モテてますよ。気づいてないだけです」

「ま、またまたぁ、そんな調子のいいこと言って……」

「ことあるごとに声をかけてきたり、何かと理由をつけて百代さんを手助けしようとする男子、心当たりあるんじゃないすか」


 百代は黙り込んだ。彼女の脳裏には誰かの姿が浮かんでいるのだろうか。それとも、目の前のやたらと積極的な男子の印象が強すぎて、かすんでしまっているのだろうか。


「それ、ぜんぶ下心ですよ。だから、その……、自信、持ってください。好きな人が自分のことを悪く言ってるのって、あんまり、いい気分じゃないんで」

「え……」

「じゃあ、そういうことなんで」


 明君は言うだけ言うと、回れ右して足早に立ち去ってしまう。クールに決めたかったというよりも、顔が赤くなっているのを見られたくなかったんだろう。


 残された百代は、明君の後ろ姿が見えなくなるまで見送ったあと、学校の方を振り返り、それから、僕の方へとすがるような瞳を向けてくる。


「ねえキョウ君、さっきの話……」

「僕からはなんとも言えないよ」


 我ながら素っ気ない切り返しに、百代は頬を膨らませ、ふぅー、とため込んだ空気を吐き出した。


「超つめたい……。……でも、そうだね、ちょっと考えてみるね」


 そうつぶやく百代は、ついさっきの動揺が嘘のように、穏やかに凪いでいた。その横顔は今まででいちばんではないかというくらいに大人びていて、うっかり見とれてしまった。少しだけ。


 ◆◇◆◇◆◇◆◇


 アパートに帰りつくと、部屋の前に制服姿の乙姫が立っていた。下校の際に約束をしていたとはいえ、本当に来てくれていたことに、ひとまず安心する。何しろ彼女が部屋にやってくるのはひと月ぶりだし、前回のアレはほとんど逃げられたようなものだ。その理由も聞けないまま、ずるずるとこの日を迎えてしまっていた。


 3月半ばとはいえ夕方はまだかなり冷える。共用通路でぽつんと所在なさげにしている乙姫の姿に、少し罪悪感を覚えた。


 合鍵を持っているくせに、どうして中で待っていないのだろう。もっともあれは、僕が渡したわけではなく、百代から預かったものを無断で借用し続けているのだ。又貸しの上に借りパクという、割ととんでもない流出経路である。


「先に入っててもよかったのに」

「寒空の下で女の子を待たせていると、良心が咎めるでしょう?」


 僕の疑問に乙姫はにこりと微笑む、つまりはいつものマウントだった。


 部屋に入ると僕がコーヒーを淹れて、乙姫は買ってきたケーキを小皿に取り分ける。話題はコーヒーの品評や、さっきの明君の武勇伝など。


 ホワイトデー(きょう)のこともバレンタイン(このまえ)のことも語らない、いつもどおりのやり取りだが、その裏ではお互いの出方を探っている。


 テーブルを挟んで向き合っていても、0.5秒以上は相手の顔を見ないようにしていた。目は口ほどにものを言う。目が合ってしまうとこちらの感情が筒抜けになってしまう気がするからだ。今日は特に気を遣っている。細い指先や、身じろぎする肩、肩にかかる黒髪を――彼女の輪郭を視線でなぞる。


 乙姫が座る姿勢を正したとき、僕はちょうど彼女の耳元のあたりを見ていた。

 ――視線が重なる。

 騒々しかった教室が不意に静まり返るのに似た、前触れのないシンクロが合図。


「この前のお返しだけど……」


 ポケットの中の小箱を取り出そうと動かした手は、


「その前に、渡しておくものがあります」


 という乙姫の一言によって所在なく宙をさまよい、テーブルの上に戻ってくる。


 乙姫が差し出したのは、一見するとキャラメルやキャンディの箱のよう。あるいはロングサイズのタバコのケースにも見えた。派手な色遣いのシンプルなデザインからは、商品の情報をなるべく排そうとする意思が感じられる。


 それにはスキンだとかゴムだとか家族計画だとか、いくつもの呼び方があるが、もっとも端的で無機質な名称を使うならば、避妊具、といわれるものだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ