表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハッピーエンドはここじゃない  作者: 水月康介
2年次2学期12月
46/100

行けるところまで


千都世ちーちゃん、お酒飲んだらダメじゃない。鏡一朗君を迎えに行くんでしょ?」

「あーそれなら大丈夫、あいつ今日は戻ってこないから」

「そう……、何かあったのかしら」

「明日か明後日か……、帰ってきたら赤飯作ってやってよお母さん」

「お赤飯? いいことがあったの?」

「愛と青春の旅立ちに祝福を……」

「もう酔っぱらっちゃったの? ちょっと、ちーちゃん?」


 実家へ向かう列車の中で、ボックス席に座った僕たちの間にあったのは、ただひたすらに照れくささだった。演出過剰はお互い様だった。顔を見合わせては頬を染め、相手の格好つけたセリフや仕草をあげつらって照れ隠しをした。


 最寄り駅へ到着しても千都世さんの車は見当たらず、しばらく待ってもやってこなかった。寒さに耐えかねて電話をすると、千都世さんはべろんべろんに酔っぱらっていて、


『はあ? なんであの流れで帰ってきちゃってるんだよ、そこは途中下車してタクシー拾ってアパート直行だろ、草食系ここに極まれりだな、ったく』


 とひどい罵倒を浴びてしまった。


「……なんであの流れを知ってるの」

『放送事故だよ』


 どうやら乙姫が来る前に千都世さんに連絡を入れようとしたとき、スマホの画面に触れて通話状態になっていて……、つまりは全部筒抜けだったらしい。


 代わりに迎えに来てくれた義母さんも、乙姫がいるのを見て目を丸くしていた。


 その反応も当然だろう。夏休みの帰省とはわけが違う。年末に恋人を連れて帰るなんて、まるっきり家族ぐるみの付き合いで、でも乙姫はそれを望んでいるようなことを言っていて……、ああ、でもあれは冗談だった。しかし本心を冗談でコーティングするなんて日常茶飯事じゃないか。


 父さんもまた絶句して、ゆっくりしていきなさい、という言葉を絞り出すのがやっとだった。


 その日は夜も遅かったし疲れていたし、何より千都世さんが酔いつぶれて眠っていたので静かだったが、問題は翌日である。


 朝から居間でひたすら質問責めにあった。馴れ初めから相手の好きなところ・嫌いなところ、関係はどこまで進んでいるのか、エトセトラ、エトセトラ。


 やがて耐えかねた僕たちは家を抜け出した。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 家を出てしばらく歩いたところで、唐突に乙姫が立ち止まった。


「改めて、あけましておめでとうございます」

「ああ、うん。あけましておめでとうございます、今年もよろしく」


 二人して深々とお辞儀をする。


「はい、今後ともよろしくお願いしますね」

「そういう言い方をされると、なんかこう、不束者ですが的な、三つ指をつく的な貞淑さを感じて怖いよ」

「男の人はそういうのが大好きなはずでは? 怖いなんて心外です」

「その貞淑さが見かけどおりならね」


 笑い飛ばしてまた歩き出す。


 数歩うしろから聞こえる足音が、ざっざっざ、と足早になってすぐ隣に並んだ。そして、ポケットに突っ込んでいた手が引きずり出されて、ひと回り小さな手のひらが重なり、そっと繋がる。


「……反応が薄いですね」

「そんなことはないよ。内心ドッキドキで心臓バックバクだよ」


 夏場だったらこうはいかない。手汗を気持ち悪がられやしないかと、不安で仕方なかったはずだ。


「やはり鼻持ちならない余裕を感じますね……」


 乙姫はまだ不服そうに、ジトッとした目を向けてくる。

 どうあっても男心を翻弄したいのだろうか。


「一年の始まりくらい心穏やかに行こうよ……、あ、そういえば秋浩さんはなんて言ってた?」

 

「今度ウチへ連れてきなさい、だそうです。ちょっと怒っていました」


「そりゃあね、再婚して最初の年の瀬に家族がそろってないんだから……」


 衝動的だったとはいえ、ちょっと申し訳ないことをしてしまった。


「わたしは、ここへ来られてよかったと思っていますよ」

「慰めてくれてる?」

「本心ですよ。ぜひ言いたいことがあったので」


 意味深な言い方に、つないでいた手の握りが硬くなる。


「わたしは鏡一朗さんが好きです」


 どんな爆弾発言にも耐えられるように身構えていたが、出てきたのはシンプル極まる告白だった。


「今まで面と向かって言ってなかったので、はっきり伝えておきたかったんです」

「それは……、どうも……」

「拍子抜けしたみたいな顔をしないでください」


「ちが、そうじゃなくて……、なんかもっとハードな話かと思ったから。っていうか、それなら昨日でもできたんじゃないの」


「一年の終わりの夜よりも、一年の始まりの朝の方が、こういうことにふさわしいと思ったんです」


「なるほど」


 一理あるなとうなずきかけたが、


「前者は刹那的な快楽に溺れる猥雑淫靡なイメージがありますが、後者は中長期的な視野を持った前途洋々としたイメージですから」


「……それたぶん108つの煩悩から来てるんだろうけど、大みそかはむしろ煩悩を清める日だから。濡れ衣だよ。大みそかに謝った方がいいよ」


「やけに煩悩の肩を持ちますね」


 あまり煩悩煩悩と連呼しないでほしい。元日だからといって、こちとらの煩悩がきれいに祓われているわけではない。むしろかつてないペースで湧き上がっているくらいだ。


「……ちなみに、中長期的っていうのはどれくらいのスパンをお考えで?」

「行けるところまで、です」


 乙姫らしからぬ大雑把な物言いに、思わず吹き出してしまう。


「本当は、死が二人を別つまで、と言えたらいいのですが」

「いいよ、重すぎるよ」

「では3か月ごとに更新しますか?」

「短期アルバイトの雇用契約みたいなのはちょっと」

「この売り手市場でさえ不採用なんて」

「え、永久就職という手も……」

「死語ですよそれ」


 僕たちはそんな風に言葉を交わしながら歩いていく。


 目を合わさずとも確かに伝わってくる手のひらの熱から、気持ちが通じていることを感じ取りながら。


 声のトーンや言葉の選び方や、沈黙の間合いからさえも、僕らは相手の意図や感情を読み取ることができる。ときには当てが外れてしまい、恥ずかしい勘違いや手痛いすれ違いもあるけれど。


 そうやって、同じ方向を向いて歩いていくのだ。


 僕たちのような若輩者に、目的地なんて似合わない。

 だから今は、行けるところまで。

 それに、乙姫と一緒なら。

 どこへでも、どこまででも行けるような、そんな気がしていた。

 後日談のつもりが結構な分量になってしまいましたが、これにて完結です。


 彼らの高校生活はまだしばらく続くので、番外編やその後の話なども、季節ごとにぼんやりと考えてはいますが、阿山君と繭墨さんの物語はひとまずここまでです。卒業式辺りをラストシーンに持ってこれたらお話的にも盛り上がったのでしょうが、あの二人、いちゃつくばかりでもはや波風の立てようがないので……。


 無料の小説に無料のゲーム、無料の音楽が氾濫する世の中で、拙作を見つけてここまで読んでいただいた方には感謝しかありません。皆様が費やした時間のぶん、お楽しみいただけたのなら幸いです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ