表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハッピーエンドはここじゃない  作者: 水月康介
2年次2学期11月
34/100

2人が険悪なのはボクのせいだどうしよう


 わからない。繭墨はなぜあんな態度を取ったのだろう。


 あれでは署名活動にイチャモンを吹っ掛けたようなものだ。あの場にいた生徒の目にはそう見えてしまっていてもおかしくない。少なくとも、友達同士のやり取りというには険悪に過ぎた。


 わざと冷たく突き放すことで、百代のやっていることは自分とは関係ないと、周囲にアピールするつもりだったのかもしれない。自分への糾弾が飛び火しないように気を遣い、百代を守ろうとしたという線だ。


 それなら二人の仲が悪くなったわけではないので、多少は安心できるのだけど、あれはどうもそんなシンプルなものではないような気がする。

 とはいえ、今は校内での接触を控えているので、繭墨の真意を直に聞くこともできない。


 ――いや、それは言い訳だ。

 僕はただ、怖くて踏み込めないだけ。


 昨日は楽しくデートをした彼女のことが、今朝の一件を目の当たりにしただけでわからなくなっていた。


 繭墨のことなら何でもわかるなんて言うつもりはないし、何でも知りたいなんて傲慢なことを思っているわけじゃない。


 いつもなら、わからなくても聞けばいい、知らなければ知る楽しみがあっていい、なんて前向きに――どこかのんびりと構えていた。構えていられた。


 でも、今は違う。余裕がない。

 わからないことが怖かったし、知らないことが不安だった。

 気軽に話しかけることができなくなっていた。


 繭墨はいつもどおり、授業中はしっかり教師の話に耳をかたむけて、ていねいに板書を取っている。休み時間はノートを開いて予習復習に余念がない。そのお堅い態度によって壁をつくり、人を遠ざけようとしているように見えなくもなかった。


 百代はいつもと違って、授業中の居眠りは一切なく、ノートに何かを書いていたが、それはたぶん授業内容とは関係ないのだろう。黒板はろくに見ていなかった。


「あんたさ」


 昼休みになっても席に着いたままぼんやりしていると、倉橋が話しかけてきた。


「2人が険悪なのはボクのせいだどうしよう、なぁんて優柔不断な二股男みたいに苦悩してんじゃないの」


 違うの? と声に出してしまいそうになるのをどうにかこらえて、キツネ目で見降ろしてくる倉橋を見上げ返す。


「僕は優柔不断だけど二股男ではないよ」

「少なくとも百代はもう吹っ切ってるから。100(パー)じゃないけど、8割方」

「そう」

「何がっかりしてやがる」

「してないって。これは安心してる顔だよ」

「まあいい」

「一つ聞きたいんだけど、二人はなんであんな風になってたの」

「さあ、ただのケンカっしょ」

「ケンカって……」

「繭墨の考えは知らない。あいつ苦手だし」

「じゃあ百代の考えは?」


 倉橋は少しだけ考えるような間を取って、


「友達に張り合いたくなるときもあるってこと。男子なら特にそーゆーの、よくわかるんじゃないの」


 と、こちらの質問に対して、微妙に外した答えを返してくる。


 その物言いは、男なんてみんな子供なんだからと一括りにされたみたいでシャクだったが、わからないと言ったら嘘になる。


 というか、すごくよくわかってしまう。


 自尊心やら劣等感やらがごっちゃになって、相手にとってはまるで身に覚えのないであろう対抗意識を向けて空回りしてしまう、とても恥ずかしいやつだ。


 例えば、自分と同じような位置にいると思っていたやつが、急に成績を伸ばしたり、いつの間にか彼女を作っていたりしたら。喜ばしいが妬ましくもあり、素直に喜ぶことができなかったりするだろう。


 例えば、クラスの隅っこにいるタイプの自分に、クラスの中心にいるような人気者が妙に親しく話しかけてきたりしたら。釣り合いなんてものを気にして、つい素っ気ない態度を取ってしまったりするだろう。


 想像しただけでもう、なんか、キツい。顔が熱くなってくる。


「何のたうち回ってんの気持ち悪い……。んじゃもう行くから」


 いつの間にか机に突っ伏していた僕に、倉橋がドン引きで冷たい声を投げる。


「ああちょっと待った」

「何」

「人を探してるんだよ。下の名前しか知らないんだけど、同級生でミカって子に聞き覚えはない?」


 それは昨日、ショッピングモールで耳にした名前だった。繭墨のことを墨汁女と呼んでいた3人組のひとりが、確かに口にしたのだ。


 同じ学校へ行ったミカが、調子に乗っている繭墨を懲らしめてやった。

 要約すればそんなことを――そんな物騒なことを話していた。


 果たして、倉橋はその子を知っていた。

 本名は橘実華。


 本人を特定して説得したり懐柔したり、はたまた脅迫なんてことをするつもりはない。相手に接触する気はいっさいなくて、ただ、繭墨にはっきりとした敵意を持っている子の、顔と名前を一致させておきたかっただけだ。いつかそいつ絡みのトラブルが起こってしまったとき、すぐに動けるように。


 橘実華の所属する2-5の教室に着いて、後方入り口から様子をうかがう。

 昼休みということを差し引いても室内は妙にざわついていて、そういう性質のクラスなのかなと思う。


 クラスの気質は千差万別だ。

 特進組や就職組という枠組みでの違いだけじゃない。中心グループの性格によって、そのクラス全体の性格が左右されることもある。


 ただ、今の騒がしさの原因は、全く別のところにあった。


 教壇には百代が立っていて、その少し離れたところには赤木がいて、2人は朝のように署名を呼びかけていて。


「百代さんだっけ。これってさあ、会長に言われてやってるんでしょ」


 教室の真ん中の後方から、冷ややかな声がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ