表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハッピーエンドはここじゃない  作者: 水月康介
2年次2学期 ―修学旅行―
19/100

スーパーマーケット幻想


 旅行前にやっておかなければならないことのひとつに、冷蔵庫の生モノの整理がある。数日前から調理と購入のバランスを考え、計算して消費していった結果、冷蔵庫の中身は調味料だけだ。つまり修学旅行から戻った現在、食べる物がない。


 荷物の片づけがひと段落すると、僕は近所のスーパー〝ラッキーマート〟へ向かう。バイト先でもあるそこへ、食材の購入ついでにお土産を持っていこうと考えたのだ。


「おや、きょう戻ってきたのかな」


 副店長の長谷川さんは、こちらに気づくとそう声をかけてきた。ちょうど鮮魚コーナーでパック詰めされた魚たちを並べ直しているところだった。


「はい、ご迷惑をおかけしました」


 と僕は1週間丸々休みをもらったことを謝罪する。

 長谷川さんは苦笑を浮かべてぱたぱたと手を振った。


「いいってことさ。楽しかったかい?」

「それはもう。あ、これお土産です。生八つ橋」

「定番すぎて逆に新鮮だね。ありがとう、みんなでいただくよ。しかし……、帰った当日に持ってきてくれるなんて、律儀というかせっかちというか」


 まあ、キミらしくはあるよね、と長谷川さんは笑う。


「夕飯の食材を買いに来たついでですよ」

「ああ、なるほど。でも疲れてないかい? 私なんて、出張から戻った日は、料理する気にはとてもなれないよ」

「作ってくれる人もいませんしね」

「やめておくれ、そろそろ切実なんだ」


 三十路オーバー独身の長谷川さんは切実なため息をついた。

 しかしお客様が通りかかると「いらっしゃいませ」と反射的に笑顔であいさつをする。そして、小声で、


「ああいう若い女性が食材を買い込んでいるのを見ると癒されるよ」


 と若干の危うさを感じる発言をする。


「長谷川さん……?」


「料理は女性がやるもの、なんて古い考えを持ち出すつもりはないけど、やっぱり手料理はいいものだよ」


 長谷川さんは遠い目をしながら、しみじみとつぶやいた。


 在りし日の美しい記憶に思いを馳せているのだろうか。どうしよう、下手につつくとおかしなことになりそうだ。一応、長谷川さんは大人で、上司なのだから、あまり馴れ馴れしくするのも考えものだ。一応。


 そんな風に思い悩んでいると、


「阿山君」


 と氷でできた風鈴が鳴るような声がした。

 振り返るまでもない。


「繭墨? 帰ったんじゃなかったの?」


 僕の質問を無視して、繭墨は距離を詰めてくる。制服のままなので家に帰ってはいないようだ。持ち物は学校指定のかばんだけ。ほかの荷物はどうしたのだろう。


 繭墨は僕の隣に立って、パック詰めされた魚たちが並ぶ冷蔵ショーケースに目を向ける。


「阿山君は自炊をしていますよね」

「まあそれなりに」

「でも、魚介の料理はあまり作っていませんよね」

「どうしてわかるの」

「前にコンロのグリルを使ったとき、魚を焼いた形跡が全くなかったので。新品同様になるまで綺麗に磨いたのでなければ、魚の調理じたいを避けているのではないかと思いました」


「そうだよ。魚臭くなりそうだし、なんか億劫でさ」


 と僕は認めた。繭墨のいうとおり、一人暮らしを始めてからというもの、魚といえばスーパーの刺身か、調理済みの焼き魚ばかりだ。生の魚を買って調理することはまったくしていない。母さんからも、食事のバランスはしっかりするように、特に魚を食べなさい、と注意されたものだ。スルーしていたが。


「そういうことなら……。一尾まるごと捌くことはできませんが、煮ものや焼きものくらいなら提供できますよ」


「いや、できますよと言われても」


 恋人の手料理。

 願ってもない申し出のはずなのに、あまりにも突拍子がないせいで、うれしさよりも、うさん臭さの方が先に立ってしまう。その意図を測りかねていた。


 女子力アピールなんて繭墨らしくないし、そんなことをしなくても、彼女の料理の腕はよく知っている。以前よりも腕を上げましたよ、もちろんあなたのためにです、だからぜひ食べてみてください、という健気さのアピールだろうか。しかし、健気なんて形容詞もまた繭墨らしくない。


 そもそも、修学旅行が終わったばかりにそんなことをするというタイミングが意味不明だ。こんな慌ただしい日を選ばなくても、明日はどうせ休日なんだし――


 そこで僕は一瞬、頭のなかが真っ白になった。

 まさか。


 明日はお休みだから今夜は泊っていきますという、社会人どうしの恋愛っぽい雰囲気でアレをソレしたあげく、朝のコーヒーを二人で飲むような感じを目論んでいるのだろうか。週末の予定は空けておいてくださいということなのだろうか。


「ほら、阿山君、サンマがお買い得ですよ。焼き魚なんてどうでしょう」


 氷締めされたままずらりと並んだ、死んだ目をしたサンマを指さす。


「パリッと焼けた皮をほぐしてしょうゆを垂らしましょう。すだちを絞って香りづけしましょう。おろした大根と一緒に食べて、口の中に広がるかすかな苦みを楽しみましょう。どうですか?」


 歌でも詠むような軽やかさで繭墨は続ける。


「少し冷えますし、汁物なんていいですよね。あまり凝ったものはできませんが、豚汁なんてどうしょう。温まりますよ。……あっ、でも阿山君、お味噌は常備してませんよね」


「あー、うん、みそ汁はもっぱらインスタントだから」


「じゃあそれも買わないといけませんね。ほかには……、そうそう、まず冷蔵庫の中身を把握しないと。さあ行きましょう」


 繭墨は僕の腕をつかんで引っ張っていく。


「ジョシコウセイカヨイヅマ、ダト……?」


 背後で長谷川さんの震える声が聞こえたが、それも気にならないくらい、僕はさっきの話にヤラれてしまっていた。


 秋の味覚の代表格の、完全なビジュアルイメージが脳裏で映し出されている。脂がのって焼き色のついたサンマ。半分に切ったスダチ。大根おろしの小山。湯気を立てる鍋。色とりどりの具材が入った豚汁。それをお椀によそう制服エプロンの繭墨。すごい。夢みたいだ。僕の身体はまだ列車で居眠りをしていているのかもしれない。スーパーマーケット幻想ファンタジーなのかもしれない。


 ともかく夢見心地で店内を歩きながら、食材や調味料の有無をたずねる繭墨の言葉に答えていく。「ニンジンは?」「ありません」「コンニャクは?」「ありません」「京ねぎは?」「ありません」「お醤油は?」「大丈夫です」「お揚げは?」「ありません」こんな具合だ。今なら銀行口座の暗証番号だってしゃべってしまいそうだった。


 すれ違う知り合いの従業員が、僕に気づいて親しげな笑顔を浮かべる。しかし隣で食材をかごに入れている繭墨の存在に気づくと、衝撃を受けたように表情をこわばらせていた。誰も彼もが同じような反応だった。失礼しちゃうよ。


 買い物をしていると、いつの間にか店内の音楽が変化していた。さっきまでは一昔前のJポップをアレンジしたインストだったのに、今は『想い出がいっぱい』(大人の階段をのぼるアレだ)がエンドレスで流れているのだ。


 ふと視線を感じて従業員用の入口に目を向けると、スイングドアの隙間から顔をのぞかせた長谷川さんが、腕を出して親指を立てていた。歌のチョイスと同じくノスタルジックな仕草だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ