表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
敗者列伝 ―光秀と三成―  作者: 斎宮 たまき/斎宮 環
第二部・石田三成編
45/45

第9話「秤の天下」

 名は、後から付く。

 はかりは、先に置かれる。


 関白となった秀吉が「土の数を数えよ」と一言で言った日、国の骨に沈んでいた低い音が、ゆっくりと起き上がった。

 太閤検地。

 言葉は派手だが、実際に動くのは縄と枡と尺と杭である。

 治部少輔三成は、奉行衆の筆頭として、尺と枡と縄ののりを一本に揃える役を請け負った。

 一本の規で、複数の土地の息を測る。

 人はすぐに笑う。「筆で国取りか」と。

 笑いは嫌いではない。笑いが先に出れば、次に骨が入る。骨は黙って入る。


 最初の朝、彼は紙の上ではなく土の上に立った。

 縄の先に鉄の針をつけ、あぜの折れに杭を打つ。杭の頭に麻布を巻き、字を守る。字を守るのは、字ではない。順だ。

 順序は、骨で受け継がれる。

 紙の上のことわりを土の上の足で確かめる――それが三成の検地の一行目だった。


     *


 草案は、長束正家と擦り合わせる。

 長束は、文の裾を短く切る才に長けている。

「尺は京目。縄は十間ひと結び。枡は印枡」

 彼が書いた三行は、それだけで骨に入る強さを持っていた。

 だが、骨は地域ごとに厚みが違う。

 浅野長政は、余白に黙って指を置き、前田玄以は沈黙の角を紙に立てた。

「地域差の吸収法を決めよ」

 浅野が短く言い、玄以が続ける。「京目は京目として、土の目がある。土の目を数えぬと、人は縄を噛む」

 縄を噛む人の前で、長い説明は要らない。

 佐吉――いや、石田治部少輔三成は、筆を立てた。

 一行――『京目・印枡・十間縄を根とす』

 二行――『土の目は石盛こくもりたわめよ』

 三行――『撓めの印は欄外に』

 欄外の印――丸・半月・角――は、枡の底だけに押すものではない。紙にも押せる。紙に押せば、人の目の角に届く。


「石盛とは?」

 若い吏が問う。

「田の顔の厚みだ」

 三成は答え、土へ膝をついた。「同じ一反でも、ここは息が深い。あちらは浅い。深さを、石に換える。深さが一に満たなければ、半月。満ちすぎれば角」

 若い吏は黙り、爪の内に入った黒い土を舐めた。

 味で測る者は、秤に向いている。


     *


 検地には、名請なのりが要る。

 誰の田か、どう耕したか、どの年にどの水を使ったか。

 名は、先に走らせてはならない。

 名が先に走れば、名は土を置いていく。

 土に先に触れ、名はその後で紙に置く。

 帳面のつけ方は、三行に決めた。

 一行――『名請、田畑屋敷の順』

 二行――『田は表、畑は裏、屋敷は余白』

 三行――『余白に雨と風』

 余白に雨と風。笑いが起きた。

 「何を書けと言うのだ」

 「去年の水の癖、今年の風の角度。字にならぬは印でよい」

 印――丸・半月・角。

 字は人を疲れさせるが、印は骨に落ちる。落ちた印は、後から効く。


 畦に腰を下ろした老百姓が、怒りと涙の間の顔で言った。

「祖父の畦を削るのか」

 畦は、祖父の背の高さでできている。

 背の高さは、年々撓む。

 撓んだ畦は、隣の水を欲しがる。

「削るのではない。整える」

 三成は、枡の角を指で撫でた。「角を立てるために、丸く撫でる」

「わからん」

「わからぬなら、今はそれでよい。わかるのは、収穫のあとだ」

 老人は唾を吐き、土に吸わせた。

 唾が土に入ると、土の匂いが低くなる。低い匂いは、遠くへ届く。


「筆で国取りか」

 武断派の若者が、背で笑う。

 福島正則の声に似て、しかし軽い。

「筆は刀ではない」

 三成は小さく答えた。「秤だ」

「秤で戦は勝てぬ」

「勝たせるのではない。残すのだ」

 若者は鼻を鳴らし、去った。背中は、槍の背に似ていた。背で支える者は、前の光を見ながら後ろの影を持つ。


     *


 田畑屋敷の区分。

 紙の上では容易い。

 土に入れば、容易い顔を裏返す。

 水が抜けず、田の顔をした畑。

 風の道が通り、畑の顔をした田。

 屋敷の土間に米が干され、田の顔をした屋敷。

 秤は、顔に騙される。

 騙されぬために、鐘を聞く。

 検地の朝の鐘は、寺の鐘と違う高さで鳴る。

 しかし、合図の間は同じ。

 一つ、間をおいて一つ、一つ。

 舟の二と四は、ここにもない。

 ない音の空白は、秤の余白だ。

 余白に、印を置く。


 現地の社に『検地の札』を立てた。

 札には、三行。

 一行――『目は縄へ』

 二行――『手は杭へ』

 三行――『耳は鐘へ』

 目が人に向かえば、顔に騙される。

 目を縄へ。縄は嘘をつかない。

 手が刀に向かえば、血に惑う。

 手を杭へ。杭は言い訳をしない。

 耳が声に向かえば、言葉に流される。

 耳を鐘へ。鐘は等間を守る。

 札の前で、誰かが笑った。笑いは必要だ。笑った後に、目が縄へ落ち、手が杭へ落ち、耳が鐘へ落ちる。


 札の裏に、三成はさらに小さく書き足した。

 『口は後』

 『笑いは骨の隙間』

 『釘は見えぬ所へ』

 見えぬところで釘を打てば、板はたわむ。撓めば、風は抜ける。風は板の下。板は撓め。


     *


 石盛こくもりの定めは、論争を呼んだ。

 「田一反に対して石何斗とする」

 長束は数を愛し、浅野は余白を愛し、前田は沈黙を愛す。

 数を短くし、余白を深くし、沈黙を重くする。

 佐吉の筆は、砂子すなごのような字で欄外に走る。

 『深田、三分増』

『浅田、三分減』

『畑は二分撓め』

 畑の撓めは、雨の少ない年に効く。

 撓めの印――半月――を石盛の欄外に押す。

 印の黒は、湯の白に似合う。

 夜、陣屋の灯の下で、三成は古い枡を並べて撓めの角度を測った。

 枡の角は、人の癖で撓む。

 癖を責めない。癖を印にする。

 印にすれば、癖は秩序になる。

 秩序は、嫌われる。嫌われるものが、国を支える。


「治部」

 浅野が言った。「地域差はどう吸う」

 「石の撓めを増やす」

 「増やしすぎれば、怠ける」

 「怠ける前に、鐘を打つ」

 前田が口の端をわずかに撓めた。「鐘の高さで、土は働くか」

 「高さではない。間だ。間が土の足音を揃える」

 沈黙が一つ、間をおいて一つ、一つ――座の空気が鐘になった。


     *


 検地は、記憶と争う。

 祖父の畦、父の畦、子の畦――畦は家の骨だ。

 骨に触れる者は、嫌われる。

 嫌われることは、折れぬことに近い。だが、同じではない。

 折れぬために、撓める。

 畦を削るのではない。撓めるのだ。

 撓め方を札にした。

 一行――『畦、端を撫でよ』

 二行――『角、立つ前に丸めよ』

 三行――『丸めてから、立てよ』

 笑いが起きた。「畦を撫でるだと」

 「撫でる手が増えれば、喧嘩が減る」

 喧嘩が減れば、火事が減る。

 火事が減れば、人は眠れる。

 眠れる夜の数は功績だ。

 功は名ではなく、順序でできている。


 その晩、百姓の一人が密かに陣屋へ来た。

 小さな木片を差し出す。穴があき、縄が通っている。

 「撓め結び」と太市が昔呼んだものに似ていた。

 「これで杭の縄を撓め、畦を撓める」

 男の指は節だらけで、しかし一所で柔らかい。「うちの畦は、祖父の背の跡です。跡を残しつつ、撓められますか」

 「残す」

 三成は言い、紙の余白に小さく書いた。

 『跡は印に/印は欄外に』

 欄外は、嫌われる。だが欄外の印が、のちの争いを半ばで止める。


     *


 検地の列は、時に宗と理の間を歩く。

 社に札を立てると、神主が眉を上げた。

「神の地に、縄を引くか」

 「縄は神の前に止まる」

 「止まるだけか」

 「札を立てる。『目は縄へ/手は杭へ/耳は鐘へ』。神前に至る前に、口の札を置く」

 神主は札の字を見て、沈黙した。

 沈黙の高さは、寺の鐘と違うが、間は同じだった。

 「よかろう」

 神前に置かれた口の札は、土地の言い争いを二つぶん遅らせた。遅れる間に、手が杭へ落ちる。


 ある村は、寺と神社の間で水を争っていた。

 寺は鐘で合図し、神社は笛で合図する。

 合図は違えど、水は同じ川から来る。

 佐吉は、二つの合図の間に札を立てた。

 『鐘、三打の間に笛一声』

 『水、半間』

 『笑い、一つ』

 笑いの札に、僧は眉をひそめ、神主は口を結んだ。

 だが、その夜は火が上がらなかった。

 火が上がらない夜の数を、佐吉は数えない。数えれば、掟が数字の顔になる。


     *


 石高こくだか――天下の単位が、紙の上で生まれ、土の上で育った。

 石高は、秤の言葉だ。

 言葉は、嫌われる。

 百姓は言う。「米は腹の言葉だ。石の言葉ではない」

 「腹の言葉を、遠くの骨へ届けるために、石の言葉にする」

 骨は、遠くでも同じ高さで鳴る。

 鳴る高さを、印で合わせる。

 印枡の底の黒、石盛の欄外の半月、長束の数字、浅野の余白、前田の沈黙、佐吉の札――それらが揃った時、石高はたしかに天下の単位になった。


 その過程で、嘲りは耐えなかった。

 武断派は言う。「筆で国取りか」

 商は言う。「印で値を固める気か」

 百姓は言う。「祖父の畦を削るのか」

 僧は言う。「神の領分に縄を引くのか」

 女は言う。「男の紙が台所の米を軽くする」

 すべてに対し、三成はひとつの型で答えた。

 短く、低く、間を置いて。

「筆は秤です」

「印は喧嘩を減らします」

「畦は撓めます」

「縄は神前で止まります」

「米は重くなります」

 低い声は、遅れて効く。

 遅れて戻る礼ほど、長く残る。


     *


 検地の最中、陣屋の台所でも秤は働いた。

 飯の一口は戦の百口につながる。

 器の角度を五分反りにし、一口を十六粒、三口で百。

 塩は一指。

 夜火は二つまで。

 釘は二度に分けて。

 口は後。

 笑いはならす。

 奉行の掟は、遠征の陣屋と同じ文で、村の台所にも立った。

 笑いは起きた。

 笑いは、骨の隙間だ。

 骨の隙間に笑いが入ると、骨は折れにくい。

 折れにくい骨で、朝の足は前に出る。


「治部」

 夜、秀吉が帳へ顔を出した。

「土の数は数え切れるか」

「等間の滴のようには、いきません」

「滴は見えぬところで揃う」

 秀吉の声は、月の光よりも低かった。「天下は広く、夜は短い。お前の札で夜を延ばせ」

「延ばします」

「延ばしすぎるな。朝が来ぬ」

 同じ言葉を、彼は別の夜にも言った。

 繰り返しは、掟を骨にする。

 骨になった言葉は、紙を離れても立つ。


     *


 検地の進む先々で、三成は社に札を立て続けた。

『目は縄へ/手は杭へ/耳は鐘へ』

 札の木目が雨を吸い、字がすこし滲む。

 滲んだ字は、骨に近い。

 澄みすぎた字は、皮で止まる。

 村の子たちが札の前で遊び、縄を持って等間を測る。

 遊びの等間は、夜の等間と同じだ。

 等間が命を繋ぐ。

 命を繋ぐ等間を、文にする。

 文にした等間が、また人を撓める。

 撓められた人が、夜を延ばす。


 検地の列の端で、太市が拍子木を濡らさぬよう懐に抱え、時折、三拍だけ打つ。

 拍は短く、低い。

 短く、低い拍は、怒りの前で効く。

 怒りは高い。

 高いものは、疲れやすい。

 疲れれば、札が入る。


     *


 ある村で、屋敷の境を巡って兄弟が争った。

 兄は、屋敷の竹垣を祖父の畦だと言い、弟は、畦は田の中にあると言った。

 鐘の高さが合わない。

 「目は縄へ」

 札を指して三成が言う。

 縄は、竹垣を越え、田の中を通り、祖父の畦の「跡」を見つけた。

 跡は、印にする。

 印は欄外に押す。

 欄外の半月が、兄の怒りを撓め、角が、弟の言い張りを止めた。

 兄弟は、最後に笑った。

 笑いは、骨の隙間だ。

 その夜、村には火が上がらなかった。


     *


 検地の列が山を越え、川を渡り、田畑を数えてゆくにつれ、石高は地図の上で線になり、線は掟になり、掟は骨になった。

 骨になった石高は、名と切り離される。

 名のない数字は、誰にも憎まれにくい。

 憎まれにくいものは、遠くへ届く。

 遠くへ届いたものが、遅れて戻る。

 戻ってきた時に、礼になる。


 武断派の誰かがまた言った。「筆で国取りか」

 佐吉は答えなかった。

 答えは、田の上で、畦の上で、屋敷の土間の上で、夜の台所の灯の下で、すでに出ている。

 朝、起きた子どもが器を持ち、十六粒の一口をすくい、三口で百になり、背が伸びる。

 伸びた背が、風の中で撓み、折れない。

 それが、秤の天下だ。


     *


 夜、陣屋の灯の下で、三成はまた古い枡を並べた。

 撓めの角度を指で測り、底の印を確かめる。

 丸・半月・角。

 丸は正。半月は撓み。角は外れ。

 外れは直せる。撓みは撓められる。正は守る。

 守ることは、折れぬことに近い。だが、同じではない。

 守るばかりでは、前に出ない。

 前に出るために、撓める。

 撓めて、折れない。

 折れないから、残る。

 残るものが、功だ。


 遠い寺の鐘が鳴った。

 一つ。

 間をおいて、一つ。

 一つ。

 舟の二と四は、ここにもない。

 ない音の空白に、三成は黒い点を置いた。

 点は小さいが、消えない。

 点が二つ三つと並ぶと、線になる。

 線が交わると、網になる。

 網は、夜にかかる。

 夜にかかった網は、朝を少し遅らせる。

 遅れた朝の白は、湯の白に似ている。


 薄く、厚く、重く。

 茶の三献を、三成は自らにだけ点てた。

 薄い一献で喉に道を、厚い一献で香に橋を、重い一献で胸に重しを。

 重しがあれば、夜は崩れない。

 崩れない夜の底で、枡の底の黒が低く鳴る。

 低い音は、遠くへ届く。

 遅れて戻る音が、石高を天下の単位にする。


     *


 検地は続く。

 名請を記し、田畑屋敷を区分し、石盛を撓め、尺・枡・縄の規を一本に揃える。

 揃える手は、嫌われる。

 嫌われる手は、折れぬ。

 折れぬ手は、撓める。

 撓める手は、板の下で釘を打つ。

 釘は見えぬ所へ。音は低く。

 二度に分けて。

 風は板の下。板は撓め。

 撓めた板の下で、人は等間に眠る。

 眠れる夜の数は、またひとつ増えた。


 翌朝、浅野が短く言った。「目録は三行にせよ」

 前田が沈黙を置く。

 長束が数字を置く。

 三成は、余白に雨と風を置く。

 紙の上の理が、土の上の足で確かめられる。

 その道を、札で照らす。

 札は短く、濃く。

 そして、ほどけるように。


 『目は縄へ/手は杭へ/耳は鐘へ』

 『口は後/笑いは骨の隙間/釘は見えぬ所へ』

 『田は表/畑は裏/屋敷は余白』

 『深田、三分増/浅田、三分減/畑、二分撓め』

 『満月増水/二の堰、渦/橋、半間』

 『灯は二つ/塩は一指/一口十六粒』

 『名は後から/順は先に/点は最初に』


 並べて読むと、詩の真似事のようで、顔が少し熱くなる。

 だが、短さは恥と同居する。

 恥に撓めを入れるのが、奉行の仕事だ。


     *


 昼下がり、百姓の老いと若いが、検地の縄を挟んで向かい合った。

 老いは祖父の畦を背に、若いは新しい水の道を指す。

 「削るのか」

 「撓める」

 言葉は噛み合わない。

 鐘が鳴る。

 一つ。

 間をおいて、一つ。

 一つ。

 等間の間に、二人の息が落ちる。

 縄は、二人の間を真っ直ぐに通る。

 真っ直ぐは、嫌われる。

 嫌われる前に、撓めよ。

 縄の中ほどに釘を打ち、わずかに弧をつける。

 弧は、誰の畦でもない。

 弧の下に印を置く。

 丸――正。

 半月――撓み。

 角――外れ。

 この村では、弧の下に半月が押された。

 半月は、撓んでいる。

 撓んでいるものは、折れない。


 老いが笑った。

 若いが笑った。

 笑いは、骨の隙間だ。

 隙間があれば、夜は延びる。

 延びた夜の底で、人は眠る。

 眠れる夜の数は功績だ。

 功は名ではなく、順序でできている。

 順序は骨で受け継がれる。

 骨に届く印は、底に。

 骨に届く札は、楽の直前に。


     *


 夕刻、湖が細く鳴った。

 関白の居間からは笑い声が聞こえ、廊の影は長く伸びた。

 秀吉が月を指で隠し、「隠れるか」と問う。

 「指が近すぎます」

 「お前の札も、時に近すぎる」

 「針を見ています」

 「皿も見よ」

 「棚も見ます」

 「夜を、見よ」

 「はい」

 月の光は薄く、しかし等間で庭石を撫でる。

 等間が命を繋ぐ。

 命を繋ぐ等間を、天下の秤に移す。

 その仕事を、三成は明日も続ける。

 尺と枡と縄の規を一本に揃え、石盛を撓め、名請を欄外に印し、田畑屋敷を区分し、社に札を立て、鐘の間に耳を置き、夜の台所で一口十六粒を数え、塩を一指に留め、灯を二つまでにし、釘を見えぬ所へ打ち、笑いを均し、口を後ろへ回す。


 関白の一言で動き出した天下の秤は、今日も低い音で鳴った。

 低い音は、遠くへ届く。

 遅れて戻る音が、やがて礼になる。

 礼になった時、名は初めて走る。

 名が走るのを背で聞きながら、三成は筆箱の底の黒い点を撫でた。

 点は小さいが、消えない。

 消えない点が、秤の天下の最初の証だった。

 舟の二と四がどこにもない空白に、今日もまた、黒い点がひとつ増えた。

 点が並ぶまで、息を吐きながら――短く、低く、間を置いて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ