表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
敗者列伝 ―光秀と三成―  作者: 斎宮 たまき/斎宮 環
第二部・石田三成編
44/45

第8話「奉行の台頭」

 名は、先に走らない。

 役が先に歩く。

 歩いたあとの足跡の形が、名の形になる。


 小姓の頃の佐吉は、呼ばれれば走った。

 茶の湯、帳場、兵站、火矢の数。走れば間に合った。

 使番になると、走るだけでは針が狂うことを知った。誰がどの順で息を吐き、どこで言葉を置き、どこから黙るか――順を持ち運ぶのが使番だ。

 つかさへと移ると、順そのものを作る側の席に腰を入れることになった。席は、立つより難しい。立てば、足の裏で地を確かめられる。座は、針を先に決めなければならない。針を決める手は、嫌われる。嫌われる手は、折れてはならない。折れぬために、たわめる。


 文は短く、印は明瞭、秤は一定。

 秀吉は、目録を前にして笑った。「三行にせよ」

 三行。

 一行に「何を」。

 二行に「なぜ」。

 三行に「いつまでに」。

 三行で足りぬものは、いらぬ、とまで彼は言った。

 佐吉は、三行に理を詰める術を覚えた。詰めるとは、潰すことではない。香を逃さず、骨に入れる角度を探すことだ。

 たとえば、蔵入りの目録。

 一行――「印枡にて検見」。

 二行――「底の焼印、丸以外は撓め直し」。

 三行――「満月の前日、昼までに」。

 書いたあと、余白に小さく「等間、命」と書き足して自分だけに見えるよう紙を折る。余白は、あとで効く。余白を恐れる者は、長文に逃げる。長文は、夜を削る。


 奥向きの控えに入ると、浅野長政、前田玄以、増田長盛、長束正家らがすでに座していた。

 浅野は、筆の腹に力がある。

 前田は、言葉の前に沈黙を置く。

 増田は、人の顔色の角度を測るのが速い。

 長束は、文の裾を短く切る。

 それぞれの癖を、佐吉は秤に載せた。人の癖は、枡の底に似ている。面取りが深い者は、言葉の立ち上がりが早い。底が少し笑う者は、締めが甘くなる。

 磨き合ったのは、札の文言だった。

「人払いの札」――『この先、言葉は短く/目は低く』

「釘打ちの札」――『釘は見えぬ所へ/音は低く』

「夜火の札」――『灯は二つ/間は三歩/風は板の下』

 札はやがて「奉行のおきて」に姿を変えていく。札は場の端に立ち、掟は場の骨になる。骨にするには、嫌われ方を選ばねばならぬ。


 佐吉の名は、この頃から呼び方を変えた。

 「石田治部少輔三成」

 長い。長い名は、誰かの舌に乗った時に短く切られ、裏で別の名になる。

 「小煩い治部」

 小煩いは、風だ。風は板の下。板が撓めてあれば、風は抜ける。抜けた風は、遠くで雨になる。雨は、等間で落ちなくとも、心は等間を欲する。


     *


 奉行の掟の最初は、台所から始めた。

 笑われた。

 城中の台所にまで秤を置き、器の角度と量目を定めるなど、と。

 「飯の一口は、戦の百口につながる」

 本気で言った。笑いは起きた。笑いは、必要だ。笑いが先に出れば、次に骨が入る。骨は黙って入る。

 飯の器の「角度」は、口の角度である。器の縁がわずかに反っているものと、真っ直ぐなものとでは、米粒の流れ方が違う。流れが違えば、喉の「今」が違う。喉の今は、足の今につながる。

 掟には、文を三行にした。

 一行――『器の角度、五分反り』

 二行――『一口、十六粒/三口で百』

 三行――『朝は薄く、昼は厚く、夜は重く』

 台所の女たちは目を丸くした。「粒は数えられぬ」

 「数えなくてよい。掟が数える」

 笑いが二度目に起きた。二度目の笑いは、一度目より低い。低い笑いは、遠くへ届く。

 日が変わる頃、兵が「一口」で歩き出す間の短さが、ほんの少しだけ整った。


 器の角に合わせて、塩の掟を足した。

 『塩は、人の背骨のひと粒』

 『汗の日、塩を一指』

 『塩は喧嘩の前に』

 喧嘩の前に塩が入れば、喧嘩は半分ほど遅れる。遅れる間に、札が効く。札が効けば、喧嘩が別の日へ回る。回った喧嘩は、勢いをなくす。勢いをなくした喧嘩は、眠りに負ける。眠りに負けた喧嘩は、功になる。


     *


 奥では、奉行たちが掟の文を短く切り合った。

 浅野は、「言い回しを捨てよ」と言った。捨てた文のほうに余韻が残るのを好む人だ。「『〜べし』は二度いらぬ。一度で骨へ入れ」

 前田は、沈黙を掟に混ぜようとした。「札の空白も掟だ。空白を読む者が増えれば、夜は短くて済む」

 増田は、顔の角度を書き込む。「掟を読む時の顔を決めよ。目は低く、口は閉じ、頷きは小さく」

 長束は、数字を入れる。「三、七、九。三つに割れる言葉は骨に残る」

 佐吉は、湯の白を思い出しながら、三行へ落とした。

 『掟は短く/余白は深く』

 『空白、読むべし』

 『三で吐き/七で撓め/九で笑え』

 笑ったのは、伊助だった。「掟で笑うのか」

 「笑いは骨の隙間」

 伊助は笛を回し、「掟は骨に笛穴か」とふざけた。ふざけ言は掟の端を丸める。丸めすぎないうちに、釘を一本。


 釘の掟。

 一行――『釘は見えぬ所へ』

 二行――『長釘は梁/短釘は柱』

 三行――『音は低く/二度に分けて』

 低い音の釘は、夜を起こさない。夜を起こさなければ、夜は延びる。

 秀吉がある晩、月を見上げながら言った。「三成、天下は広く、夜は短い。お前の札で夜を延ばせ」

 夜を延ばすとは、灯を増やすことではない。影を先に置くことだ。影があれば、灯は欲しい分だけで済む。灯が多すぎる夜は、翌朝が遅い。


     *


 「人払いの札」は、最初、嫌われた。

 人は、人の気配で安心する。安心の前に札を立てれば、不安が生まれる。

 一行――『此より中、声を低く』

 二行――『目を合わせず』

 三行――『用のみ残す』

 字は淡くした。強い墨は、拒絶を呼ぶ。

 前田が札の位置を一歩下げた。「これで良い。『中』の手前に『ほの暗いところ』が生まれる。人は、その薄暗が好きだ」

 薄暗さは、掟を柔らげる。柔らかい掟は、嫌われにくい。

 人払いの札の先に「口の札」を置いた。

 一行――『口は後』

 二行――『骨の後』

 三行――『笑いは骨の隙間』

 「骨が、骨が」と、誰かが囁いた。囁きは嫌いではない。声が低いからだ。低い声は、長く残る。


 「夜火の札」は、火の輪郭を教える札だった。

 一行――『灯は二つまで』

 二行――『間は三歩』

 三行――『風は板の下』

 風は板の下。板は撓め。撓めぬ板は、夜にめくれ、火を呼ぶ。

 この札が台所に立ってから、深夜の火事は目に見えて減った。減った数を、佐吉は覚書の欄外に砂子のような字で記した。「昨夜、灯二つ。寝息十六」。寝息は、功績だ。


     *


 奉行の席に座るとは、嫌われ方に手加減を覚えることだった。

 兵に嫌われ、商に嫌がられ、僧に鼻で笑われる。

 だが、文は嫌われた分だけ通る。通る文は、短い。短ければ、通り過ぎる時に骨へ刺さる。刺さった骨が、夜の間に自分で撓む。

 ある日、蔵入りの場に古い枡を持った老人が来た。底には掠れた「息子の黒い字」。

 印枡と並べ、「底の右に殿の印、左に息子の印」。老人は言った。「値切られなければ、喧嘩にならん」

 喧嘩がなければ、火事が減る。

 火事が減れば、人は眠れる。

 眠れる夜の数は功績だ。

 この三行を、佐吉は奉行の控えの柱に小さく刻んだ。誰も読めない高さで。人は、読めぬところほど、骨で読む。


     *


 「使番・吏の文は、重ねるな」

 秀吉は、文台の紙を指で弾いた。紙は薄いが、指先の音は低い。「重ねる文は、逃げ道だ。逃げ道は最初に用意せよ。だが、文の中には要らぬ」

 逃げ道は、掟の外に置く。

 掟の内側は、道にする。道は、等間で杭を打つ。杭の頭に麻布を巻き、字を守る。

 佐吉は、目録の端に短い図を添えた。

 図は言い訳を減らす。言い訳が減れば、声が低くなる。低い声は、夜を延ばす。


 「治部」

 浅野が、短く呼んだ。

「負担の配り、直せ」

「どこから」

「笑いの多い組から」

 笑いの多い組は、よく動く。よく動く組に負担を集めれば、短期の効きは上がる。だが長くは続かない。

 佐吉は、三行にした。

 一行――『負担、笑いの少ない組へ』

 二行――『笑いの多い組、休ませる』

 三行――『笑い、全体で均す』

 増田が眉を上げる。「笑いを配る掟は、初めて見た」

 前田は頷いた。「笑いは骨の隙間だ。配らねば折れる」


 「治部」

 長束が、細い声で寄せた。「小者のちん、一文上げろ。文で争う夜を減らす」

 佐吉は、紙の端に一行を足した。

 『小者、一文』

 短い一行に、夜がひとつ延びる。


     *


 奉行としての仕事は、表で武勲を立てる者と違い、派手な凱声を持たない。

 凱声の影、湯の白の向こう、釘の音の下で、静かに「黒い点」を置いていく仕事だ。

 点は小さい。紙の端に、石の角に、器の裏に、枡の底に。

 点は黒い。黒は低い。低いものは遠くへ届き、遅れて戻る。

 点は消えない。消えぬ点が二つ三つと並び、いつか線になる。線は掟になる。掟は骨になる。骨は、名になる。名は、最後に走る。


 名が先に走る者もいる。

 福島正則は、相変わらず大声で笑い、前に出る。

 加藤清正は、槍を担いで戻り、鼻で笑って去る。

 彼らの名は、旗の上で風を受ける。

 佐吉の名は、板の下で風を受ける。

 風は板の下。板は撓め。


 ある日、小者が裏口で囁いた。「治部様、台所の掟、また笑われております」

 「どこで」

 「飯の一口を数えるのが、馬鹿げていると」

 「笑わせておけ」

 「でも」

 「笑いは、骨の隙間だ」

 小者は目を瞬いた。

 「なら、隙間を広げすぎないよう、釘を打て。背中の低いところへ」

 小者は頷き、背を丸くした。

 背を丸くする者が増えると、夜は延びる。


     *


 左筆の若い者が、紙を抱えて走ってきた。「治部様、目録の三行、どうしても四行になってしまいます」

 「四行は、顔の無い男だ」

 「顔の無い男?」

 「目も口も、どこへも入らぬ。三行にすると、顔が出る」

 若者は首を傾げた。

 佐吉は筆をとって、彼の四行を三行に切り詰めて見せた。

 『馬、橋を渡す時は半間』

 『荷、片側に寄せるな』

 『子ら、橋の下を覗くな』

 若者は、最後の行を指した。「これは、掟ですか」

 「掟だ。橋の下を覗いた子が落ちる。落ちた子の母が泣く。母の泣き声は、夜を短くする」

 若者は、初めて「夜」を掟の中に見た顔をした。

 「夜を延ばせ」

 秀吉の声が、紙の裏から漏れ出してくる気がした。


     *


 奉行の仕事は、僧とも神とも顔を合わせる。

 寺の住持が、久しぶりに城へ来た。

 「理で身を立てる者は、理で折れる。撓める技を忘れるな」

 あの日の言葉を、そのまま置いていった。

 佐吉は、湯を点てた。薄く、厚く、重く。

 住持は、重の一献で少しだけ眉をあげた。「おぬしの重は、前よりも低い」

 「夜を延ばすためです」

 「夜は延びるか」

 「延びます。笑いのぶんだけ」

 住持は笑わなかった。笑わぬ顔のまま、茶碗の底を見た。

 底の黒に、掟の黒が重なる。黒は低い。低いものは、遠くへ届く。


 神社の神主は、札の立つ場所で首を傾げた。「神の領分に札はいらぬ」

 「いりません。しかし、神前に至る前に、口の札が要ります」

 神主は目を細め、「口は後」と書かれた札をじっと見た。「よかろう。神は、うるさい口が嫌いだ」

 宗と理は違えど、順は同じ。順が同じなら、神も笑う。


     *


 奉行の掟は、城下にも降りた。

 市の朝の始まりに鐘を一打、昼に二打、夕に三打。

 「舟の二と四」は鳴らさない。

 寺の鐘は、二と四を避ける古い癖がある。

 佐吉は、その空白を掟に入れた。

 『二と四を空ける』

 『空白、骨に入る』

 『空白を恐れるな』

 空白は、嫌われる。何もしない者のように見えるからだ。

 しかし、空白に釘を打つことはできる。

 打つ釘は、低い音で。低い音は遠くに届き、遅れて戻る。


 城下の台所で、飯の一口の掟が少しずつ守られ始めた頃、夜の喧嘩は目に見えて減った。減った夜を、佐吉は数えない。数えれば、掟は数字の顔になる。顔が数字になると、人が離れる。離れた人は、戻りにくい。

 代わりに、寝息を覚える。

 寝息の数は功績だ。

 功は名ではなく、順序でできている。

 順序は骨で受け継がれる。


     *


 名が「石田治部少輔三成」となった日、佐吉は自分の筆箱の底に小さな黒い点を描いた。

 点は、忘れないための印だ。

 「奉行としての最初の黒い点」

 点は小さいが、消えない。

 消えない黒が、筆箱の底でいつも低い音を鳴らす。


 その夜、秀吉が廊の外で月を見上げていた。

 「三成、天下は広く、夜は短い」

 「はい」

 「お前の札で夜を延ばせ」

 「延ばします」

 「延ばしすぎるな」

 「はい」

 「朝が来ぬ」

 言って、彼は笑わなかった。笑わぬ顔に、目尻の皺がふたつ寄った。

 佐吉は、胸の深いところで鐘の高さを聞いた。

 一つ。

 間をおいて、一つ。

 一つ。

 舟の二と四は、今もどこにもない。ない音の空白に、札の黒い点を置く。空白に点を置けば、音が鳴る。鳴らないまま残す空白も、時には必要だ。どちらを選ぶかは、夜の長さで決まる。


     *


 奉行の掟は、戦から遠いところで、戦を少しだけ遠ざける。

 兵に嫌われ、商に嫌がられ、僧に笑われ、女に呆れられても、掟は残る。

 残るのは、低いものだ。

 低いものは、遠くへ届き、遅れて戻る。

 戻ってきた低い音が、ようやく誰かの骨に入る日を待つ。

 待つ間に、また札を一本。

 短く、濃く。

 そして、ほどけるように。


 台所で、一口を掬う音がした。

 蔵で、印の底を爪で確かめる音がした。

 廊で、釘を二度に分けて打つ音がした。

 夜火の前で、灯を二つに留める指の止まる音がした。

 人払いの札の手前で、息を吐く音がした。

 遠くで、寝息が重なった。

 寝息の等間が、夜を延ばした。


 佐吉は、筆箱の黒い点をもう一度見た。

 点は小さい。

 小ささを恥ずかしがる必要はない。

 小さい点が、最初に残る。

 大きい線は、最後に見える。

 見えた時には、もう掟になっている。

 掟になったものには、名がいらない。

 名は最後に走り、やがて追いつけずに息切れして、どこかへ消える。

 消えた名のあとに、夜が残る。

 延びた夜は、朝の白を細くする。

 細い白は、湯の白に似ている。

 湯の白は、茶の三献の順を思い出させる。

 薄く、厚く、重く。

 薄い一献で喉の道を開き、厚い一献で香に橋を架け、重い一献で胸に重しを置く。

 重しがあれば、夜は崩れない。


     *


 ある日、奉行所の片隅で、若い者が紙を抱えて眠っていた。

 紙には、三行で書かれた掟が並んでいる。

 『橋、半間』

 『塩、一指』

 『灯、二つまで』

 『口は後』

 『笑い、均す』

 『風、板の下』

 数え上げるうちに、佐吉はふっと目を閉じた。

 寝息が、隣の部屋の寝息と等間に重なる。

 等間が、命を繋ぐ。

 命を繋ぐ等間を、文にする。

 文にした等間が、また人を撓める。

 撓められた人が、夜を延ばす。

 延びた夜が、朝を少しだけ遅らせ、遅れた朝の白が、湯の白に似て、掟の黒に寄り添う。


 筆を取り、紙の余白の一番下に、佐吉は小さく書いた。

 『名は最後に走る。順は先に歩く。点は、最初に残る』

 書き終えると、墨の腹でそっと撫でた。

 撫でると、低い音がした。

 低い音は、遠くへ届き、遅れて戻る。

 戻ってくるだろう。

 夜のどこかで。

 鐘の高さの隙間に。

 二と四の抜けた空白に。

 その空白へ、奉行の名ではなく、奉行の点を置き続ける。

 点は小さい。

 小さいが、消えない。

 消えないものだけが、やがて功になる。


     *


 夕刻、湖が細く鳴った。

 風は板の下をゆき、撓められた板はどこにもめくれない。

 秀吉が廊の端に立ち、指で月を隠してみせる。「隠れるか」

 「指が、近すぎます」

 「お前の札も、時に近すぎる」

 「針を見ています」

 「針だけ見るな。皿を見よ」

 「はい」

 「皿だけを見るな。棚を見よ」

 「はい」

 「棚だけを見るな。……夜を見よ」

 「はい」

 秀吉は笑わなかった。笑わぬ顔のまま、目尻の皺が深くなった。

 夜は短い。

 短い夜に、掟の黒い点をひとつ。

 明日もひとつ。

 明後日もひとつ。

 点が並ぶまで、息を吐きながら。


 佐吉――石田治部少輔三成――は、筆箱の底の黒を撫で、灯を二つに留め、釘を二度に分けて打ち、塩を一指、器の角を五分反りにし、笑いを均し、口を後に回して、夜を延ばした。

 延びた夜の底で、鐘の高さが遅れて降りた。

 一つ。

 間をおいて、一つ。

 一つ。

 舟の二と四は、今もどこにもない。

 ない音の空白が、骨の棚のいちばん奥で、静かに、消えない点を求めていた。

 佐吉は、その奥へ、奉行としての今日の点をひとつ置いた。

 点は小さいが、消えない。

 消えないからこそ、風に耐える。

 風は板の下。

 板は撓め。

 撓めた板の下で、誰かが等間に眠っている。

 眠れる夜の数は、またひとつ増えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ