表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リリス・サイナーの追憶  作者: Reght(リト)
第四章 偽物と異端者、神と親友の娯楽
102/116

Prologue_Ⅰ



 自分の周りには、いつも透明な壁があるものだと思っていた。



 心の中に入ってこようと思うものには、空間の中で写真のように切り離され、顔の部分は黒いマーカーで塗りつぶされる。きっと、裏側には赤黒い水玉ができているのだ。

その時、心は一切の変化を見せない。


 物語で妄想する奴らには意味不明な言葉を浴びせられるのだ。しかも、押し付けていると知らずに、あちらから一方的に。指摘すると怒るか、一人だけ納得して勝手に見下して終わり。暇つぶしならやめてほしい。

 その時も、心は変化に興味さえ持たないのだ。


 自分は分かっていると言いながら、放たれた言葉は矛盾していたり。

 貴方は可哀想だと言い、自分は周りとは違うと逆らったり。

 ――気付けば、自分に酔っているだけの人間が集まっていた。


 お偉いさんを相手し続けていると、歳を重ね自然に分かった。取り敢えず、相手が望むように、ただ感謝しているさまを見せればいいのだ。皆とは違う、と言っておけばいいのだ。そうすれば相手は満足して、自分に懐いたと勘違いしてくれる。


 そうして、笑って。――笑って、あれ、笑って、どうした?

 いつの間にかどうして笑っているのか分からなくなって、どこまでが本当の自分で、どこまでが偽物か分からなくなっていた。


 誰かに助けてほしいと思うわけでもなく、誰かに縋りたいと思うわけでもない。


 ただ、そうしていれば、自分の信頼している人の全てを知らないと気が済まなくなった。もしかしたら、自分のいないところで呆れているのではないかと。興味がない人にはどうでもいいのだが、異常なほどに不安になって、そうなるとまた迷惑をかける。


 証が欲しいのだ。誰かに必要とされている証。存在理由は、既にあるのだから。


 人が多くいるところでは壁は強くなり、家に帰ると弱くなる。そんな生活を繰り返しているうちに、気付く。家に帰った時、部屋に入った時。無意識に、溜息をこぼしていることに。楽しいはずの時間がどんどん重みになり、感情が分からなくなる。

 感情を疑うようになって、またそれに疲れて行ってしまう繰り返し。


 笑えば、それは心の底から笑っているのか疑う。

 苦しめば、それは演技なのか無意識に傷付いているのか疑う。


 でも、そうしないと生きていけないと思った。


 人が死んでも苦しんでも泣いても怒っても、無関心な世界。自分の中にある理屈は、周りからしたらただの甘ったれ。だから、自分を押し殺していかなければ死んでしまうのだと、知っていた。嫌に大人びた子供を、愚かだと嘲る人もいれば、可哀想と憐れむ人もいれば、悔しいと妬む人もいた。そこに、無邪気な感情はなかった。


 今までずっとそうだったから、変わろうなんて思ってなかったのに。

 気持ちを初めて否定された時、辛くなったのはどうしてだろう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
投票にて相手が決まります→「http://enq-maker.com/eDHyfqt」
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ