表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

風姿花伝 偽の巻 ―現代語訳古典芸能―

鷺娘

作者: kiri

 ◇序の舞


 ねえ、お前様。本当はね、お前様が小さい頃を知っているの。

 武州のお屋敷に餅花(もちばな)を飾っていたでしょう。豊作祈願の神事では、冬の田んぼに連れて行ってもらったでしょう。

 雪が降り積もる中、頬を赤くして手を繋いで嬉しそうに笑って。

 あの頃からお前様は綺麗な顔立ちをしていて、とても可愛らしかった。




 ◇一幕目


 最初に川縁(かわべり)で見かけた時、私は白鷺(しらさぎ)でもいるのかと思ったのだ。

 だが、よく見れば(かし)げた傘に積もる雪と、口元の(べに)

 何故、鳥と見間違えたのだろう。

 人だとわかった私は、慌ててその娘を川縁から引き戻した。あんな所にずっといたら凍えてしまう。

 引き戻した私が何だってあんな所に、と問い詰めようとした途端、娘はくたりと崩れ落ちた。


 凍るような指先なのに体が熱い。熱が上がっているのか。

 ああ、このまま見過ごすなどできやしないじゃないか。私は娘を背負い家へと急ぐ。

 足を急がせながら、私は娘の体の調子よりも、美しさが気になっていることに戸惑っていた。




 ◇二幕目


「おお、目が覚めたかい。熱も少し下がったようだね」


 男の人の声がした。


「ここは……」


 あたしはぼんやりと霞のかかった頭で、見慣れない場所を見回した。


「私の家さ。私以外は世話をしてくれる婆さんだけだから、気を楽にしてゆっくりするといい」


 男の人は、あたしの額に乗せた手拭いを冷たい水につけて絞ると、もう一度額に乗せた。


昨夜(ゆうべ)あんたを見かけた時は驚いたよ。あんな寒い中、川っ縁(かわっぷち)にいるなんて」

「川……?」

「何か事情があるのだろうけど、体は大事にしなくてはいけないよ。お父つぁんやおっ母さんも心配しているだろうに」


 あたしにはもう心配してくれるような人はいない。

 そう言うと、男の人は顔を曇らせて黙ってしまった。


「すまない。それなら、良くなるまでここに居るといい」

「でもこれ以上、ご迷惑をかけるわけには……」

「かまわないさ。これも何かの縁だ。さっきも言ったが、私は独り身だし、気兼ねするような人はいないからね」


 まだ頭も体もよく動かない。少し躊躇(ためら)ったけれど、あたしはその言葉に甘えることにした。

 彼はほっと息を吐くと、美しい顔で柔らかく笑う。


「とにかくもう少し休むといい。何かあったら声をかけておくれ」


 あたしが頷くと、彼は桶を手に部屋を出ていった。

 天井に視線を戻す。

 何か、忘れているような気がするけれど、何を忘れているのかも思い出せない。

 そのうち、またうとうとと眠くなってくる。

 もういい、考えるのは止そう、考えるのは……



   __________


「……ですから、もう少しお休みに……」

「……」


 声が小さく聞こえた。

 襖がそっと開けられる。


「あら。旦那様、目を覚まされたようですよ」

「そうか」


 二人が枕元に座る。

 具合はどうだい、と男の人があたしの額に手を当てた。


「うん、熱も下がったようだね」

「おかげ様で楽になりました。すみません、ご迷惑おかけしてしまいました。すぐお(いとま)しますので」


 起きようとしたけれど、体に力が入らない。


「ああ、まだ起きるのは無理だよ。横になっていなさい」

「……はい」

「昨夜も言ったが、ここは私と、このお(こう)婆さんしかいないから、気兼ねせずに良くなるまでゆっくりしていなさい」

「そうですよ。旦那様の言う通りです。ちゃんと元気にならないと」


 二人の優しさがありがたい。見ず知らずのあたしに、こんなによくしてくれて。


「はい、ありがとうございます」

「私は菊之丞(きくのじょう)というんだ。あんたの名を教えてもらってもいいかい」 

「あたしは……」


 名前……何だっただろう。名前もそうだが、あたしはどこから来た何者なんだろう。

 戸惑いは不安に変わる。不安が、涙になって溢れ出た。

 あたしが思い出せないと言うと、菊之丞様は驚いて目を見開いた。慌てて手拭いを絞ると、あたしの目元を拭う。


「泣くのはおよし。私がついていてあげるからね。記憶というのは、何かの拍子に戻ることがあるそうだから、きっと少しずつでも思い出せるさ」


 あたしが小さく頷くと、菊之丞様もほうっと息を吐いた。


「名は……そうだな、(さき)というのはどうだい」

「さき……」

「ああ。かまわなければ、そう呼んでいいかな」

「はい」


 名前を貰ったことで、あたしは少しだけ自分が形を()したような気がした。菊之丞様もようやく笑った、と笑顔になる。


「では、お咲。もう少しお休み。まずは体の疲れを癒すことだよ」



   __________


 翌朝、あたしが起きた時には、菊之丞様はもう起きていて出かける支度を終えていた。


「おはよう。今朝はどうだい」

「はい、もうだいぶよくなりました。ありがとうございました」

「私はこれから市村座(いちむらざ)に行かなくちゃならない。身の回りの事は、お江婆さんに頼んであるからゆっくりしていなさい」


 ちょうどそこへお江さんが食事を運んできてくれた。


「さあさあ、今度は少しでも食べないとね」


 あたしがそれに手をつけたのを見た菊之丞様は、安心したようにうんうんと頷く。


 着物の色も柄も、あの人にとても良く似合っている。

 何をしている人なんだろう。行くと言っていたのはどこだろう。なんであたしを助けてくれたんだろう。

 なんで、あの人を見ると胸が熱くなるんだろう。


 あたしには、わからないことばっかりだ。

 菊之丞様が出かけた後、あたしはお江さんに彼のことを聞いてみた。


「あの、菊之丞様が言っていた、市村座というのはなんですか」

「お芝居を見せる所ですよ。なんたって旦那様は、今、江戸で人気の若女形(わかおやま)、二代目瀬川菊之丞(せがわきくのじょう)なんですからね」


 お江さんは誇らしげに胸をはる。

 そして、それからしばらくは、菊之丞様の素晴らしさをさんざ聞かされることになった。

 やれ、菊之丞様の(くし)はこれだの、茶の葉はこれをお使いだの、この舞台の時は何を食べただの。着物の柄までが流行りになるのだそうだ。


 あの美しい顔で優しくされたら女子(おなご)はみんな(なび)くだろうに、好いたお人はいないとくる。

 江戸中の女子は我こそと、だれもが夢中になっているのだ、とお江さんは言った。


「ですから、あなたを抱えてお戻りになられた時は、心底驚きましたよ」


 ああ見えて旦那様、そういうところはからきしなんだから、とお江さんは笑う。

 そういうところというのがよくわからなかったけれど、お江さんが、菊之丞様のことが大好きで大事に思っていることはよくわかった。


「さあさ、もう少したくさん食べてくださいな。たんと食べて元気にならなくちゃねえ」


 あたしはお江さんの言葉に頷いて(かゆ)を口に運んだ。




 ◇三幕目


 しばらくすると、あたしは食も普通に戻り、少しは動けるようになった。

 そうなると、寝てばかりいるのが申し訳なくなる。何かできることはないか、とお江さんに話してみた。


「無理なさらなくていいんですよ。あなたは旦那様のお客様なんですから」

「でも、もうだいぶ良くなりましたから」

「そうねえ、そろそろ寝てばかりも良くないかもしれないし」


 それならとお江さんは、ぽんと両手を合わせた。


「旦那様に届け物をお願いできますか」

「菊之丞様に……ええと、市村座へ届ければ良いのですか」

「ええ。木戸番(きどばん)に私からだと言えば通してくれますから、旦那様にこれを届けてくださいな」

「わかりました」


 あたしは、お江さんに道順を聞いて市村座へ向かった。

 近くだし、すぐに(やぐら)が見えたから迷うことはなかった。看板やら(のぼり)やらもたくさんあったし、何よりも菊之丞様の錦絵(にしきえ)が飾ってあったから、迷うはずもなかったのだ。


「あの、木戸番さんって方はどなたですか」


 市村座の前で掃き掃除をしている人に声をかけた。


「へ?」

「木戸番さんって方に聞けとお江さんから……」

「ああ! なんでえ、何事かと思ったわ」


 その人は、あっはっはと笑ってあたしを手招きする。


「あのな、木戸番てえのは仕事のことさ。オイラは寅吉(とらきち)ってんだ」


 何か勘違いをしてたらしい。顔が熱い。

 寅吉さんは辺りを見回してから、菊さんに用があるのかいと小さな声で言った。あたしもつられて声が小さくなる。


「はい、お江さんから言付(ことづ)かってきたので、お渡ししたいものがあるのですが」

「あんたは?」

「あ! はい……咲、といいます」

「じゃあ、悪いけど裏へ回ってくんねえか。なんせ江戸中の注目の的だろ? こっからじゃ目立つんでな」


 道の向こうを指差して寅吉さんは中へ引っ込んだ。

 あたしが教えてもらった通りに裏へ回ると、待つ程もなく戻ってくる。どういうわけか、引きつった顔であたしを手招きすると声を(ひそ)めた。


「あんた菊さんに何かしたのか? すげえ剣幕で早く呼んでこい、って言われたんだが」


 あたしは驚いて首を振った。どうしよう、何か菊之丞様を怒らせるようなことをしてしまったのだろうか。

 あたしは、()(かく)()かされ、恐る恐る中へ入った。


「菊さん、お連れしましたよ」

「入んなさい」


 もしかしたら叱られるかもしれない、そう思ったら足が進まない。

 せめて寅吉さんが一緒に部屋へ入ってくれるといいのに。あたしは寅吉さんをぎゅうぎゅうと押した。寅吉さんも同じことを考えていたようで、部屋の前で押し合いになる。


「何をやっているんだい」


 そうやって狭い通路でじたばたしていると、羽二重(はぶたえ)をつけた菊之丞様が、呆れたように顔を出す。


「うわあ!」

「うわあじゃないよ、寅。何してるんだい? 取って食いやしないよ」

「すいません、お嬢さんをお連れしたんでオイラは失礼します」

「ありがとう」


 小遣いだよ、と菊之丞様が小さな包みを握らせると寅吉さんはニカッと笑って、じゃあな、とあたしに手を振った。

 ああ、行ってしまう。

 お入り、と部屋へ通されて菊之丞様の前に座る。

 菊之丞様の声が固い。やっぱり怒っているんだろうか。


「さて、何でここに来たのか話してくれるかな」

「お江さんから言付かってこれを届けに……あの……すみません、いけなかったでしょうか」


 あたしが謝ると、菊之丞様は苦笑いをしながら受け取った。


「もう休んでいなくて良いのかい?」

「はい。まだ調子は戻っていないのですが、少しは動かないといけないと思って」

「無理はしないように」

「はい、すみません」


 私は嬉しいんだけど、という菊之丞様の呟きは、あたしの心に留めておいていいだろうか。


「ちょうど茶を飲もうとしていたんだ。良かったら、お咲も一緒にどうだい」


 お江さんの届け物はお茶菓子だった。

 菊之丞様はお茶を口に運びながら、あたしがお菓子を頬張るのを、にこにこ笑って見ている。


「あの、菊之丞様は召し上がらないんですか」

「私は幕が引けてからいただくよ」

「えっ!? あの、す、すみません。あたしだけ手をつけてしまって……んむっ……」


 食べかけのお菓子を急いで食べようとして、むせてしまった。あたしの背をさすりながら菊之丞様が笑う。


「いや、かえって落ち着いたよ。出番の前はこれでもかなり緊張する性質(たち)なのだけど、今日はいい芝居ができそうだ」


 そう言って彼は舞台化粧を始めた。顔を白く塗って紅を引く。衣装や(かつら)をつけていくと、どんどん女の人になっていく。

 綺麗な女の人は、目を見開いたままのあたしを振り返り、袖で見ていてと可愛いらしく笑った。

 あたしは舞台袖の隅で、彼女の生きる姿をぼうっと見ていた。




 ◇四幕目


「……咲……お咲?」

「……」

「これ、お咲」

「……き、菊之丞様?」


 化粧を落とした菊之丞様があたしを揺する。


「どうしたんだい、ぼうっとして。大丈夫かい?」

「あの……あまりに素敵だったので。菊之丞様が人気だっていうのわかります。本当に綺麗で切なくて」


 まだ半分ぼうっとしていて、気持ちが言葉にしきれない。何とか(つたな)い言葉で伝えると、菊之丞様はありがとうと顔をほころばせた。

 ああ、その嬉しそうな顔も花が咲いたように綺麗だ。まだ舞台の余韻が心に残っていて、あたしも胸が熱くなる。


「でも今日の出来はお咲のおかげだよ。お前が来てくれたおかげで、落ち着いて舞台に立てたのだから。これなら毎日来てもらおうかねえ」


 役に立てたことが嬉しくて心が飛び跳ねた。また胸が熱くなる。


「今日はもうあがるから一緒に帰ろう。もう少し待っておいで」

「はい」


 いつまでも静まらない心の音を聞きながら、あたしは菊之丞様の帰り支度を待った。



 少し寄り道をしよう、と言って菊之丞様は神社に足を向ける。そこで、神様に今日の出来の報告とお礼をと、手を打って頭を下げた。


御籤(みくじ)でも引いてみるかい」

「籤? ですか」

「行く末を占うものだよ。さて、どんなものが出るかな……ほら大吉だ。これは幸先がいいねえ」


 そして、あたしが引いた御籤に書いてあったのは


「……凶」


 あたし達は顔を見合わせて呆然としてしまった。


「ああ、でもご覧。良き人と出会うっていうのは私達のことじゃないかい? お告げの通りに身を慎めば、良いことがあるっていうことだろう。悪い運は枝に結んで持ち帰らなければ大丈夫さ」


 早口で言うと菊之丞様は枝に御籤を結んでくれて、これで大丈夫と笑いながら振り返る。

 あたしも笑ってそうですねと言ったけれど、御籤の最後の言葉が心に棘のように刺さっていた。




 ◇五幕目


 それからの菊之丞様は、あたしに小さな手荷物を持たせて出かけるようになった。

 菊之丞様は舞台の成功のためだったかも知れないけれど、あたしはとにかく一緒にいられるのが嬉しかった。


 化粧をして女の人になっていく彼は、それは美しかった。

 出番の前に、お守りのようにあたしの手をぎゅっと握るのが(いと)しかった。

 舞台に立つ彼が誇らしかった。

 ふとした時に見せる優しさがたまらなく欲しかった。

 笑った顔も困った顔も、全部あたしのものにしたくなった。

 誰にも渡したくないと思い始めてしまった。

 もう、止められなかった。


 あたしと入れ替わるように、体調を崩してしまったお江さんが早めに休んだ夜。


 ふと触れた指先を離したくなくて。

 握った手の温かさを離したくなくて。

 抱かれた胸の広さ。(しん)(ぞう)から聞こえる鼓動の確かさ。腕の力強さ。唇の熱さ。

 何もかもを離したくなくて、あたしは彼を受け入れた。


 狂おしいほどに幸せだった。


 お前様の穏やかな寝顔が好きだった。

 おはようと横で笑ったお前様が、(かな)しかった。

 何を泣いてるんだい、と不思議そうに言うお前様が(いと)しかった。


 でも、もうここには居られない。

 あたしは自分が何者なのかを、思い出してしまったから。


 餅花を飾っていた小さかったお前様に、もう一度会いたいと思ったあたしが浅はかだったのか。

 あの時のように姿を見ていられるだけでも良かったのに、お前様に触れたいと思ったあたしが浅ましかったのか。


 衆生(しゅうじょう)焦熱(しょうねつ)大叫喚(だいきょうかん)……いずれにせよあたしの行く先は決まっている。

 畜生(ちくしょう)の身で、人を好きになってしまったのだから。




 ◇六幕目


 “獄卒(ごくそつ)四方(よも)(むらが)りて 鉄杖(てつじょう)振り上げ  くろがねの (きば)噛み鳴らし ぼっ立てぼっ立て”


 “二六時中がその間 くるりくるり 追ひ(めぐ)り追ひ廻り (つい)此身(このみ)はひしひしひし”


 “憐みたまへ 我が憂身(うきみ) 語るも涙なりけらし”


 (うた)いに合わせ菊之丞が踊る。白い着物姿はまるで鷺が雪中(せっちゅう)に飛ぶようだ。

 激しさを増す雪嵐(ゆきあらし)の中、禁忌(きんき)を犯した苦しさと好いた男への(いと)おしさで、舞い踊り舞い続けそのまま力尽きていく。

 息絶えるその様を、菊之丞は紙吹雪の散る中、静かに踊り終えた。




 ◇終幕


 二代目瀬川菊之丞は宝暦(ほうれき)十二年の初演の後、二度と鷺娘を踊ることはなかったという。

 その理由(わけ)を知る者はもういない。

舞踊


作中の「序の舞」「終幕」なんかは話の区切りに使っただけです。本気にしてはいけません。



「嫁入り前の町娘が浮気をして地獄に堕ちる」という解釈もあり

「人生は謳歌できるよ、化かされたって本人が楽しいなら良いじゃないか。道を誤っていようが、願いはいつか叶うもんだ」というパロディあり

妖怪「鷺娘」なんてのもあり

人間に恋して地獄に落ちるだけじゃなく色々やってます。



二代目瀬川菊之丞の錦絵が残っています。当時のファッションリーダーってやつでしたから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ