一の段其の幕合 夜盗と仙人
神仏。神仙。地霊に天使。 精霊。女神に祭礼神。
そんなものなどいやしない。それがこの世の常識だ。
科学の発展や技術の進歩と共に、かつては信じられていたそれらの存在は、唯物論と機械文明の下に当然のごとく否定されていった。
今では子供まで、そんなものを信じる人間を馬鹿よばわりする始末だ。
だが、戦国の世にあってそれを否定するものは少数派だ。
それらのほとんどは武家のものだったが中には例外もいる。
盗賊の頭、金兵衛はそうした人間の一人だ。
金兵衛は生まれながらの盗賊だった。
盗賊を親に持ち盗賊として育てられ、盗賊として人を殺し、盗賊として生きてきた。
普通の人間と同じように笑い、手下の死に時には涙し女に惚れて酒を楽しむ。
一見、盗賊であっても何ら普通と変わらぬ男のように見える男だ。
だが、金兵衛にとって盗みのために人を殺す行為は、山で狩りをして獲物を獲るのと何ら変わらぬ行いでしかなかった。
そして親が死んだ今となっては、彼にとって人間は自分の手下と女と獲物の三種類しかなく、だから世間が言うような神や仏など信じてはいなかった。
この時代において神仏を信じぬということは、極悪非道の獣のような輩だということは常識だ。
武家の人間など教育を受けて育った人間の中には、それなりに例外もいたが、この夜盗たちのように教育を受けることのない人間は、親に善悪を教わるとき悪いことをすれば神に罰せられる死んで地獄に落ちると教わる。
それは特定の宗教ではない倫理や道徳と結びついた信仰だ。
信仰を持たぬものは人を喰い殺して生きる獣と同様だというのがこの時代の常識だ。
だからこそ、神仏など信じない合理的な武将達も、神仏を信じているふりをする。
第六天魔王を名乗った織田信長ですら、禅宗や神社とは深く関わっている。
だが悪を悪とも思わぬ金兵衛は神仏など信じぬし、信じたふりなどもしない。
そんなものがいたとしても人間の事など蟻同然に思い、救いの手を差し伸べたり、罰を与えたりはしないものだと信じていた。
だから、目の前にその白い道服を纏った老人が雲に乗って現れ、彼らを諭したときも、手下達の何人かが地面に這い蹲り許しを乞うても刀を手に嘲りの声を返すだけであった。
「盗みをやめ悔い改めろだあ? そがなこつ、だれがきくか。糞食らえ」
言うと同時に刀を振るって老人の首を撥ねようと襲い掛かった。
しかし刃が老人に届く前に雲がふわりと浮かびあがり、攻撃を避ける。
そして、老人が手を振ると風とともにぱきりと音をたてて刀が折れた。
「ちくしょう。おめえら、やらねえか」
金兵衛は手下に命じ老人を襲わせようとするが、数人を除いて手下達は地面に這い蹲って手を合わせて祈るだけだった。
老人に襲い掛かったのは何れも金兵衛と同じ神仏を信じぬ連中だ。
面白半分に人を獲物としてなぶる獣達や命の価値を自分の役にたつかどうかでしか判断しない冷酷な者達だった。
「お主らにはこの山の神が罰をくだすであろう」
その数人の刃が届く前に老人はそういい残し空へと昇っていった。
「くそだらが!いうとけや!」
金兵衛は唾を吐いてそう言い捨てると、地面に這い蹲って手を合わせて祈る多くの部下をいまいましそうに見下ろすと、立っている部下から刀を奪う。
そしてその刀を手に近くで這い蹲る大男のもとへと歩いていく。
この男は生まれ育った村を戦で焼かれ逃げ出した男達のリーダー格だった男で、今地べたに這って祈っている男達は皆もとはこの男とともに村を離れた男達だった。
力自慢で武士達相手に、真っ向から立ち向かう有能な部下だったが、信心深いごく普通の村育ちだった彼らには神仏に歯向かうなど慮外の事だったのだろう。
そんな信心深い男の前で立ち止まり金兵衛は、冷酷な目で男を見下ろした。
それは金兵衛が獲物や歯向かう部下を前に見せる虐殺者の顔だった。
一罰百戒。
そんな言葉は知らなかったが、金兵衛は経験でそれを行わねば、この盗賊集団が維持できないことは知っていた。
金兵衛はそのまま無言で刀を振り上げ、次の瞬間首がとんだ。
金兵衛の首が。
一匹の巨大な黒猿が金兵衛の刀が振り下ろされる瞬間現れ、豪腕を振るったのだ。
巨大な手刀がまるで斧のように容易く大の男の首を宙に撥ね飛ばす。
そして、刀を手に驚きで立ち尽くす金兵衛の部下達の首を瞬く間に次々と撥ねていく。
やっと我に返った部下達が逃げ出したが、百メートルもいかぬうちに木の陰から現れた狼達に阻まれ、立ち尽くしているうちに大猿と狼達の長であろう巨狼に屠られてしまう。
わずか数十秒のうちに、盗賊達は狼達の餌となった。
残ったのは地面に這って祈りを捧げていた二十人ばかりの男だけだ。
獣として生きた者が獣として死ぬ。
それは罪や罰といったものとは無関係に起こる戦国の世ではありふれた光景だった。
だが、それを見る者の目にはそうは映らない。
残酷で怖ろしくあってはいけない。
あるいは、哀れで情けない。
日常とかけ離れた光景に思えるだろう。
それは正しく人として生きるものなら当然の心の動きだった。
その心を失った人間の末路が戦国の世にはありふれたこの光景だ。
周囲の惨状を見て腰を抜かし小便を漏らす男たちや、あるいは目をつぶったまま経文を唱えるだけの男達のもとへ天から舞い降りた仙人が、お告げを下すのは、それからさして間を置かぬ昼下がりのことだった。