表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真・仙極無双 戦国破壊伝  作者: 悠樹 久遠
19/48

一の段其の幕間 元盗賊と‘武士’教育






 浄土。極楽。 地獄に天罰。 応報。 祟りに救世(くぜ)の船。

 そんなものなどありゃしない。それがこの世の常識だ。


 科学の発展や技術の進歩と共に、かつては信じられていたそれらの存在は、唯物論と機械文明の下に当然のごとく否定されていった。

 今では子供まで、そんなものを信じる人間を馬鹿よばわりする始末だ。


 だが、それらの神秘を否定しても、それを用いて語られた戒めまでも否定するのは愚かとしかいいようのない行為である。


 人があるべき人の姿を描くとき、人以上の存在に頼るのは簡単で解り易くはあるが、それ故に歪みやすいものであるのは確かだ。

 物事を省略し解り易く例える場合、誤解が生じやすいように、宗教というものは妄信を生み易い。


 だが、多くの社会を支える人々は一日のほとんどを働くことで過ごし、好奇心や知識欲は死と隣り合わせであった時代。


 危険を理解できぬ幼児(こども)(しつけ)が必要なように、人が人として生きる為に必要な事を、教育制度の存在しない時代に、社会に広める為には解り易くなければ意味がなかった。


 その事に疑問を持つものは社会から外れて生きていかなければならない。

 それが、盗賊達であり武家の祖であり、国主であり、朝廷である。


 だから久遠は、下の村に住むこととなった盗賊達に、人から者を奪うことで生きていかねばならなかったものが正しく生き直すには奪われる者を護ることが必要だ、と説いた。


 田を耕して生きることを望むならそれを与えるが、もしそれを望まぬのなら、そう生きるしかない。

 それは、褒められるべき生き方ではあるが、そうとしか生きられない人間もいるだろう。

 そういって村に住む事を許された盗賊達の半ばは開墾を行い、半ばは‘武士’としての教育を受けることとなった。


 

「こ、小頭……も、もう、……おらぁ……だめ……だ」

 息も絶え絶えに、かつて盗賊だった男が、泣き言をもらす。


「ば……か……やろう。おりゃ……もう……小頭じゃ……ねぇ」

 盗賊の頭目だった金兵衛の下で手下を纏める役をしていた大男は、もう自分は昔の自分ではないと、走る速度を緩めないまま、部下をたしなめる。


「そこっ!喋る気力があるなら、まだいけるな。もう一周追加だ」

 途端に罵声が飛び、二人は絶望に近い表情を浮かべてる。

「返事はどうした! 復唱っ!!」


「はい……教官……どの……もう一周……走らせて……もらいます」

 こんなことなら、部下達を纏める為に自分がなどと考えず、大人しく開墾をしておけばよかったと、大男は後悔しながら応えた。


 隣からも聞こえるか聞こえないかの喘鳴まじりの声が復唱する。


「声が小さいっ! もう一度っ!!」

 教官と呼ばれた背は高いが大男ほど横幅はなく、一見、優男に見える。


 だが、二人も、それ以外の‘武士’教育を受けることとなった男達も、この男の強さが並ではないことは知っていた。

 突如現れ、自分達を役立たず呼ばわりしたあげく指導してやるといったことで、反発した連中が襲い掛かって返り討ちにあったのだ。


「はい……教……官……どの……もう……一周……走ら……せて……もら……います」

 教官の容赦なさを知っている男は、泣きそうな声で、そう応える。


 男も大男も襲いかかりはしなかったが、連帯責任という理屈で一緒に罰を受けた。

 裸にさせられ、自分達は毛無猿同然の愚か者ですキキキッ、と言わされたときは情けなくて死にたくなったものだ。


 腹はたったが、尚も歯向かった者が、お前のような馬鹿には尻尾をやろうと、尻の穴に山芋を突っ込まれたのを見て、それは怖れに変わった。


 金兵衛のような無慈悲さは感じられなかったが、この教官に逆らえば全ての矜持(きょうじ)を剥ぎ取られる気がした。


 百姓として生きるならそれは、たいして必要のないものだったが、男の矜持(きょうじ)まで無くしたらと思えば反抗心は霧散した。


「そこっ! もっと速く走れ!!」

 今度は後ろで遅れそうになっていた男達へと叱咤が飛ぶ。


 これで、訓練が終わればただの面倒見のいい男になり、自分達の世話を焼いてくれるのだから、二重人格などという言葉を知らない男達も、教官の中身が別人に成り代わっているのではないかと思うのも無理はない。

 

 訓練の時の教官は修羅か鬼神にとりつかれていると、今では皆、思っていた。

 彼らは知らない。

 教官の中身が本当に入れ替わっていて、鬼神ならぬ仙人がその正体だとは。

 そして、訓練時以外の教官が、自分達が女神とも崇める美亜だということも。


 知らぬが仏。言わぬが華。

 男達は今日も何も知らないまま‘武士’として生まれ変わる為の軍事教練と‘士道’教育を受けていた。

 




























----------------------------------------------------


 





用語解説 異端民俗学者Kの日本は最古の移民国家だった(民明書房刊)より一部抜粋


国主:

 古代日本は土着の一民族国家ではなく、アジア・オセアニアの人々が移民した集落を和合した多民族国家で移民国家だったので領主ではなく大国主というような表現がされた


大国主:

 記紀によれば神であるが神話の神は国家や民族を象徴するものなので、その民族の王。国譲りの伝説は朝鮮から渡ってきた百済(くだら)系の民族とそれ以前に流れ着いたユダヤ系氏族と土着の民族の和合国家が百済(くだら)系の民族を吸収した国家の誕生を意味する


百済:

  古代朝鮮にあった国家で現在の朝鮮民族の祖である新羅や高句麗に滅ぼされた。

 日本に逃げて来た遺臣達が邪馬台国を乗っ取ったのが現大和朝廷の始まり


邪馬台国:

 漢民族が中華思想に基づく風習で、やまと国に当てた漢字表記。

 弥生文化を伝えた騎馬民族を祖とした為、この字があてられた。

 劣ると考えた周辺国家のみでなく、懲罰として親から与えられた字を卑しいとされる字で公的に表現する等、小学生のイジメのような幼稚な発想だが当時は高尚とされた


大和朝廷:

 ということで、記紀の神話に表されるように、度重なるクーデターや武力制圧で百済系の民族が主導して土着氏族を吸収合併して生まれた連合国家。


記紀:

 古事記と日本書記。

ユダヤ・キリスト教の聖書にも見られるように権力者による改編が著しい。

アマツミカボシとスサノオやツクヨミとアマテラスなど、エピソードのすり替え多数。

ヒミコの王朝をイザナミとして冥府に封じるなど呪術的要素も持つ。

時系列逆転や象徴化により征服の正当化を後世に示した公式記録










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ