表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/28

第六夜 喜びの錯覚

 倉敷さんの"死"は曖昧だ。実際にはもう自殺していて、けれど本人はそのことを否定する。

 きっと思うところがあるのだろう。実際には、自分がもう死んでいると、気付いてるのかもしれない。彼女は一度だって、"死"そのものを否定しなかったのだから。


『私は自殺なんてしませんでしたよ』


 彼女が否定するのは、いつだって"自殺だけ"だ。そんな倉敷さんを一言で片付けてしまえば、「地縛霊」なのだろう。他人には見えないし、零体なのに「自殺はしていない」と言う。

 自分はまだ死んでいないと、この世への未練が言わせているのかもしれない。


「――あ、ユメヒトさん」


 緩やかに暮れていく冬の夜。すっかり待ち合わせ場所として定着した、公園のベンチ。左半分を空けたベンチに、倉敷さんは座っていた。


「遅いですよ」

「すみません、お腹壊してました」


 意図して微笑む。前回の邂逅では、倉敷さんに不快な思いをさせてしまったから。僕はまだ、彼女との距離を縮められないでいる。


「大丈夫なんですか?」


 少し顔色を変えて、小首を傾げる倉敷さん。僕は「ええ、大丈夫です」と返して、空けられたベンチの左側に腰を降ろす。ちらと盗み見た横顔は、やっぱり小動物に似た愛らしさと、凛とした美しさを兼ね備えている。

 月の夜が、よく似合うと思った。綺麗だとか、惚れたとか。そんなものは一切抜きにして、ただ純粋に、綺麗な人だと思った。


「それで、なんでまた、私なんかと会おうと?」

「前に言ったじゃないですか」

「はい?」


 間の抜けた声で首を傾げる倉敷さんに、僕は訥々と言葉をかける。


「『私なんか』なんて言わないでくださいよ。その言葉は、気分が悪いです」


 初めて会ったときから、倉敷さんはこうだった。いつも自分を卑下して、追い詰める。それは聞いていて、気持ちのいいものじゃない。ましてや幽霊にされると、切なさまでが滲み出てくる。聞いているほうが、悲しくなるんだ。


「自分を卑下する人、僕は嫌いですよ」

「……そうですね。今後、気を付けます」


 いつになく素直だった。不愛想な顔をして、いつも冷たい声を奏でる倉敷さんが。

まだ倉敷さんとの間に、大きな溝はあるのだろう。それは当たり前のことで、一人の客であるはずの彼女とは、埋めようもないものはずなのに。なのに僕は、この距離感が、少し憎い。


「……昨日聞いたことの答えを、聞かせてもらえませんか?」

「答え?」


 「はい」と頷いて、僕は話を続ける。


「ユメヒトの仕事、見てみませんか?倉敷さんは夢を見たいと言いましたが、それがどんなものなのか、知っておいてほしいんです」


 半分詭弁で、もう半分は僕なりの親切心だ。倉敷さんはもう死んでいて、夢を見ることはできない。死者の魂が出来ること。それは生者の夢枕に立つことだけなのだから。


「夢は百あれば百通りあります。再開を喜ぶ夢もあれば、悲しみを遺すものもある。夢は、決して"イイモノ"だけじゃないんです」


 どれだけ言葉を取り繕おうと、夢は夢。人の脳が見せる、一種の「バグ」に過ぎない。

 《ユメヒト》と呼ばれる僕としては、あまり夢に「夢」を抱いてもらう訳にはいかなかった。過剰な期待は、時として残酷な神様が摘んでしまうのだから。


「分かりました。……お金はありませんよ」


 出会った夜と同じように、倉敷さんの目は「胡散臭い」と語っている。それに関しては、全面的に同意だ。


「お金は一切頂きませんよ。こんな胡散臭いことに」

「それ、自分で言っちゃうんですね」


 「そりゃそうですよ」と僕も頷く。

生者に夢を見せ、死者を夢の中に送る能力。この辺鄙な力には、何の信憑性も根拠もない。ある日突然、死者の声を聞けるようになって、夢を操る方法が自然と頭の中に浮かんだ。こんなの、僕の頭がおかしくなったとしか思えない。考えても仕方のない事だし、もう考えなくなった。


「それに、お金はどこからか振り込まれてるんですよ」

「なにそれ怖い」

「ええ、ガクブルです」


 けれど実際、先日受けた三件の依頼全てに、報酬金が振り込まれていた。決して多くはないけれど、僕と姉さんの生活を支える、貴重な収入だ。それがこんなブラックでいいのか、と一抹の不安を感じているのは内緒にしておこう。


「給与明細すら出ないんですよね、この仕事」

「ブラック通り越して、むしろ清々しいですね」

「そんな倉敷さんにリクルートが」

「いりません」


 どこまでも「つれない人」と言う言葉を地で行く倉敷さん。森羅万象を否定する、ぶれない軸みたいなものが、体を貫いてるんじゃないかと思う。


「まあ、誰に雇われてるかも分からないし、誰をどう雇うのかも分かりませんがね」

 そしてこの仕事に、同業者はいない。神様か何かから与えられたのか、はたまた誰かから力を継いだのか。ひょっとしたら、どこかに同業者はいるのかもしれない。もしいるのなら、母さんに会ってみたい。会って、父親の事を聞いてみたい。

 そんなことを考えていたら、僕と倉敷さんの間には沈黙が寝そべるようになった。

 倉敷さんが落ち着かない様子で視線をさ迷わせる。膝の上の手を、ニギニギと蠢かす。小さく、可愛らしい咳払いをする。

 端から見てもそうと分かるほど、倉敷さんは会話を求めていた。珍しい。鉄面皮の倉敷さんが、たかが沈黙に堪えられないなんて。


「……何見てるんですか?」

「いえ、珍しいもの見たさです」


 気付けば僕は、ずっと倉敷さんを見詰めていたらしい。ジトッとした目が、僕を睨み据える。


「見ないでください」

「え、えー」

「えー、じゃないです」


 「まったくもう」と倉敷さんは溜め息を溢す。その横顔を、僕は複雑な感情で見つめていた。昨日のことはなかったことにはならない。けれど今は、昨日のことなんてなかったみたいに振舞っている。


「倉敷さん、昨日のことは――」

「久し振りなんですよ」

「え?」


 罪悪感から謝ろうとした言葉を、倉敷さんの澄んだ声が静かに乗っ取った。次の言葉を紡ぐか悩む口許は、僅かに開いていて、その口角は少しつり上がっている。


(笑っ、た?)


 倉敷さんが笑ったのかどうか。それを確認する暇もなく、倉敷さんは言葉を紡ぐ。


「誰かと喋ったの、すごく久し振りなんです。元々人と喋るのは苦手で、何かあったらすぐに筆談に逃げていました」


 倉敷さんが振り仰いだ空には星が散っていて、月は幾分か西に沈み始めている。

 傾いた月光に照らされる倉敷さん。だけど筆談に逃げると言うのは、何か違う気がする。


「でも、筆談用のノートも無くしちゃって……」


 倉敷さんは、案外ドジっ子なのだろうか。いや彼女の場合は、ただ幽霊だからノートが持てないだけだ。無くしたと言う記憶も、都合のいいように改竄されただけなのだろう。


「そこからの記憶は、あまりありません。気付いた時には、誰も私の言葉に耳を貸さなくなっていました。意を決して話しかけても、素通りされるだけの日々だったんです。だから、あなたが話を聞いてくれたのが、その……」


 倉敷さんは言葉を濁す。恐らく、その少し前に倉敷さんは死んでしまっていたのかもしれない。


「こんなに、話を聞いてくれたのが、その……」


 倉敷さんの目が僕の姿を手放す。それから一時の沈黙が流れ、虫も鳴かない冬の夜が、僕達を包み込んだ。


「うれし、かったです……」


 チラチラとこちらを見る倉敷さんの頬。それはLEDの街灯に照らされて白く、けれど仄かに紅い。

 それから僕は、しばらく固まっていた。ほとんど金縛りにでもあったように、脳みそすらも動かない。ただひたすらに、倉敷さんの言葉が僕の頭を巡っていた。

嬉しかった。そう、僕も嬉しかった。何故かは分からない。ただ、倉敷さんが喜んでくれることが、誰かに必要とされていることが。脳のバグを疑うほど、純粋に。理由もなく、単純に。


「だから、謝罪なんていりません。今まで通り、私に──構ってください」

「あ、いや、こちら、こそ。構ってもらえれば、幸い、です……」


 お互いの顔が見れないほどに僕たちは赤面し、俯く。思えば僕は、倉敷さんに気があったのかもしれない。初めて会った時からと言えばそうで、自覚した今になってからと言っても、僕はまた「そうだ」と納得するだろう。


「フフッ。これじゃお互い、「かまってちゃん」ですね」


 気恥ずかしさを隠すように、倉敷さんがいじらしく笑った。僕は笑い返すことも頷くことも出来なくて、暑くなった顔を伏せた。

 僕は錯覚しているのかもしれない。

 初めて気を惹かれた人は幽霊で、でも彼女はその死に疑問を持っている。存在も、その死さえも錯覚しているような倉敷さん。そんな倉敷さんにどうしようもなく惹かれてしまう僕も、錯覚してしまっているのだろう。


(そんな顔も、できるんじゃん……)


 ただその錯覚でさえも、今はもう少し、味わっていたい。

 そう思う自分は、不思議なほど強く確かに、僕の中に存在していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ