表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/28

第二十五夜 萎びた百合に告白を

 春。

 それは、さよならの季節。

 冬の寒さを忘れた空はまだ高く、見上げた空に色々な「さよなら」が線になっては、一つの点に集まり消えていく。


 ユメヒトはその「さよなら」を手助けする。そんな仕事だった。

 傍観者として、生と死の間に線を引く。

 生と死の、最期の別れに花を添える。

 少なくとも僕は、この仕事にある種の誇りを持っていた。

 傍観者になれていた。

 けれど、今は──


「お久し振り、ですかね。ユメヒトさん」

「あ、はい……、お久し振りです、倉敷さん」


 傍観者に、なりきれなかった。




 ◇◆◇




 春の黄昏。

 いつもの公園、いつものベンチに、僕達は腰を下ろす。

 左側に僕、右側に倉敷さん。いつも通りの座り方が、やけに懐かしい。


「お姉さんとは仲良くいっている様ですね」

「ええ、まあ、お陰さまで」

「さーて、私は何もしてませんねー」

「はは、何言ってるんですか……」


 言葉が続かない。

 声が、出ない。

 元々会話が得意でなかった僕は、想い描いた状況に喉を凍てつかせる。


「ユメヒトさん?」


 倉敷さんの端正な顔が、僕を覗き込む。

 一目惚れだとか、恋煩いだとか。そんなことは一切抜きにして、ただただ純粋に、綺麗な人だと思った。

 死んでいてほしくない、と思った。


「倉敷さん、最近は中々会えませんでしたね」

「ユメヒトさんが忙しそうでしたからね」

「すみません……」

「謝らないで下さい。別に怒ってませんから」


 事も無げに言い放つ倉敷さんはいつも通りで、僕だけが「いつも通り」じゃなかった。

 嫌なものだ。弱い僕は、数分前の決意でさえ曇らせてしまう。


「いつからそこにいたんですか?」

「はい、ずっとです」

「でも僕がここに来た時、いなかったじゃないですか」


 僕が祖父に連れられ公園に来たとき、倉敷さんはいなかった。

 いの一番に確認したんだ、間違いはない。


「隠れてたんですよ」

「隠れてた?」

「はい、幽霊ですから」

「また何でそんなこと……」

「さあ? 幽霊ですから」


 ひどい幽霊の使い方もあったものだ。

 彼女にとって幽霊とは、「何をするにも自由」な存在らしい。

 僕はポケットに諸手を突っ込んで考える。


 僕と倉敷さんが過ごした、この不思議な時間は何だったのだろう?

 倉敷さんはひたすらに自殺だけを否定し、それを僕は「死を認知しない地縛霊」と捉えた。

 僕達の距離はこんなにも近いのに、僕達はこんなにもすれ違う。

 左手に触れた夢魔ナイトメアの懐中時計の冷たさが、僕達の出会いの日を思い起こさせる。


 自殺があった公園。

 たまたま寄った僕に、話し掛けてきた女性。

 倉敷千草と名乗るその女性はもう死んでいて、これどそんな彼女に興味を抱く僕もいて。

 僕達はズルズルと時間を過ごして、そして同じ《夢》を見た。

 いつか訪れる、訪れなくてはいけない「さよなら」から、目を背けるようになった。


「でも、ユメヒトさんが私に逢いたいなんて、一体どういう風の吹き回しですか?」

「随分な言い様ですね」

「ひねくれ者同士、そこは目を瞑りましょうよ」

「あれ、僕そんなこと言いましたっけ?」

「言いましたね」

「うそん」


 さよならは怖い。

 けれどもやっぱり、倉敷さんと過ごす公園の暮れ刻は、少し特別な気がした。

 飾らず言ってしまえば、楽しい。


「で、正直なところはどうなんです?」

「え、何がですか?」

「話聞いてました?」


 疑問符に疑問符が重なる会話。

 また僕達はすれ違っているらしい。僕は夢魔の時計を弄ぶ。


「なんで私に逢おうと思ったか、ですよ」


 さらさらとした声が、少しいじける。

 倉敷さんの頬は少しだけ膨れていた。


「親友だからですよ」

「嘘だぁ」

「ホントだぁ」


 おどけあって、笑い合う。

 僕達は道化。言葉遊びで核心に触れようとしなかった死者と、自分の心を誤魔化す馬鹿な生者。

 でも、それでもよかった。

 それでも今は、心から笑えているのだから。


(この会話、もう出来ないんだ……)


 そう考えると、笑顔が歪みそうになった。

 不穏な想像を殺して、僕は笑い続ける。


「……じゃあ、真面目に答えましょうか」


 一段落ついて、僕は微笑みかける。

 せっかく笑えるんだ、湿っぽいのは似合わない。


「僕は」


 言葉を絞り出す。

 想い出を絞り出す。

 出会った日の胸の高鳴り。死者と知ってしまった哀しみ。さよならを恐れる気持ち。

 ずっと一緒に夢を見ていたかったこと。


 もう、嘘は吐かないと決めた。

 嘘を吐いても、この傷は生乾きのまま、腐っていくだろうから。

 だから僕は、自分が吐いた「嘘」を自白した。


「僕は、倉敷さんのことが好きだったんです」


 それは、僕が生きた十九年の中で、初めての青い告白だった。


「恋愛感情があったのかと言われれば、分かりません。未練だって、あるんだと思います。

 けれど今日、僕はこの未練を断ち切るつもりです」

「…………」


 倉敷さんは押し黙る。

 その目は大きく僕を捉えて、けれどその顔色は変えず。

 ただ、深海のように真っ暗な目が、僕を見つめている。


「本当は、僕はまだ貴女の近くにいたかった。また、あの淡白な会話をしていたかった」


 倉敷さんの、深海を映す瞳。

 その目に、空を目指す水泡を見る。

 ゴポリと、海に沈んでいく音。

 僕はまた、記憶の海に沈んでいく。


 この公園、このベンチに沈み込む僕を、彼女が訪れる。

 清楚な印象を受ける黒の長髪。

 白のダッフルコートとベージュのスキニーが、実に大人っぽい女の人。

 僕は、そんな彼女に恋をした。

 そして、僕を《ユメヒト》と呼んだ彼女に、叶わない恋を悟った。


 だから僕は、彼女を《ユメヒト》の仕事に誘った。

 諦めたくなかったから。

 でも、諦めなくちゃいけなかったから。


「今日まで、有り難う御座いました。僕はようやく、最後の諦めが付きそうです」


 なるべく自然に笑いかけた。

 そうでもして自分を誤魔化さないと、僕はまた未練を抱えてしまう。

 この未練は、僕にとっても倉敷さんにとっても邪魔になるから。


「……私が」


 長い沈黙を、倉敷さんの声が打ち破る。

 その声が少し震えているような気がして、僕は目線を上げる。

 倉敷さんと目が合う。

 彼女が、目を逸らす。


「私がユメヒトさんとお姉さんの恋仲を知ってるからって、「ごめんなさい」と断ってくれる。

 空気を読んでくれる、と。そう思っていませんか?」


 目を逸らしたまま、倉敷さんは言葉を流す。

 対して僕は、その言葉を流せないでいた。


「それは……」


 言い淀む。

 言葉が出ない。倉敷さんの言った言葉が、あまりにも正論だったから。


「私、は」


 言い淀む僕を正面に捉えて、倉敷さんは口を数度動かす。

 氷のような普段の顔は、まるで生きているかのように紅潮していた。



「私は、ユメヒトさんのことが好きです。

 過去形でも未来形でもなく、今、ユメヒトさんのことが、好きです。

 こんなにも、他人の事で一生懸命になれる貴方が、私は好きです。こんなにも面倒な私を、ずっとそばに置いてくれた貴方が、好きなんです」



 ゴポリ、ゴポリ。

 その言葉は春空に溶けず、僕の耳に膜を被せた。

 呼吸がつまる。

 胃が持ち上がったような、ふわりとした感覚。

 心臓が内側から叩かれたような拍動。

 浮遊感にも似た感覚が、身を浮かす熱を手土産に押し寄せる。


「僕、たちは、生きる世界が違うんですよ?」

「ええ、そうですね」

「じゃあ、もう正直になっても遅いじゃないですか」

「はい、この告白は何の進歩もありません」

「そんな……ッ、ひどいですよ、倉敷さん。なんで、今……ッ」


 喉が痙攣する。胃が熱い。

 汗の代わりに、涙が溢れる。前が、見えない。


「年下の癖に、いっつも生意気だった仕返しです」

「ほんと、極悪な仕返しもあったもんですね……」

「フフッ、やってやりました」


 小さな花そっくりの笑顔で、倉敷さんは笑う。

 晴れた春の空。明るく笑う倉敷さんの顔は、少し透けているような気がした。

 僕の心は、またゴポリと沈んでいく。


 感動とか、猜疑心とかは不思議と湧いてこなかった。

 ただただ、無心に喜ぶ感情がある。

 胸が、詰まる。


「でも、ここで告白しても意味なんて無いんですけどね」

「倉敷さん……」

「どうせ私、死んでますし。ユメヒトさん、恋人さんいますし」

「……」

「死んでから失恋するとは思いませんでした」


 傾いた陽が、寂しげな倉敷さんの横顔を照らし出した。

 その頬に、一条の涙が伝った気がしたのは、きっと瞳が落陽に焼かれたからだろう。

 体を無くした倉敷さんが、泣けるはずなんてないのだから。


「……意味ならありますよ、きっと」

「あ、また月並みな台詞ですか?」


 悪戯に笑う倉敷さんに、「どうでしょう」と涙の止まらない顔で笑い返す。

 僕はどこまでいっても凡庸な人間だ。

 けれど、こんな僕でも自分を嫌わないでいられたのは、倉敷さんを含む死者達との出会いがあってこそ。

 出会いの記憶が、さよならの記憶が、僕を大人へ育ててくれる。


「命って、記憶だと思うんです。記憶の点と点が繋がって線になって、やがて一つの所に集まっていく。

 その線が消えていく消失点こそが、命だと思うんです」


 命とは記憶なのだと、僕は思う。

 誰かと一緒にいたこと。楽しかったこと。

 一人ぼっちになって、寂しかったこと。

 色んな些細なことが集まって、重なって、命は形になっていく。

 その命を形作る記憶こそ、僕は命なのだと思う。


「だから、僕はあなたと一緒で損に思ったことは一度もない。

 僕の人生に、倉敷さんは確かに記憶として存在して、僕を導いてくれる灯火になるんです」


 僕の答に、倉敷さんは「そうですか」とぶっきらぼうに言い捨てる。

 けれどそっぽを向いた眼は潤み、頬は先程から朱が引かない。


「……やっぱり、生意気です」

「ハハッ、やってやりました」

「むぅ」


 伏せた顔を赤らめる倉敷さんは、やっぱり生きているようにしか見えない。

 けれど彼女の死は揺るぎ様のない事実で、僕が見た彼女の最期も覆しようがない。


 ああ僕はきっと、どんなに前向きなっても、この感情を抱き続けるだろう。

 苦しくて、悲しくて、けれど何故そこまで思い煩うかもわからない。

 雑多で稚拙な、脆い感情を。


「もう、夢は見れそうですか?」


 けれどもう、夜は来てしまった。

 僕達の長い長い黄昏刻も、もう終わらなければいけない。

 僕は内ポケットに仕舞った手帳を取り出した。

 いつもの様にページを捲る指は、震えている。


「なに言ってるんですか?」

「え?」


 皮装丁の手帳を捲る手を止める。

 倉敷さんの氷のような目が、僕を見つめていた。

 視界の端では、瑞々・・しい・・白ユリの花束が揺れている。


「夢ならもう、見てるじゃないですか」

「どういう意味ですか?」


 そのままの意味です、と倉敷さんは僕を見据える。


「死者はこの世から溢れた存在。この世に留まっていても、本来生者であるあなたには接触できない」


 だから、これは夢なんです。


「生者は死者の為に煩わさるべからず、です。

 生きている人間は、死者に縛られていてはいけません」


 倉敷さんの一言一言が、切々と僕の胸に溜まっていく。

 溜まって溜まって、溢れては涙となって溢れ出す。

 いつしか僕は、滂沱と流す涙に言葉を奪われてしまっていた。


「私、このユメヒトの仕事を見て思ったんです」


 倉敷さんが見上げた空に、僕は目を映せない。

 倉敷さんがどんなに綺麗な空を見上げても、僕の両眼は泣いてしまっていたから。

 僕と倉敷さんは、もう同じ光景を共有できないと、知ってしまっていたから。


「死後の世界。天国も地獄も、まやかしなんです。

 死ぬことを恐れる人が、「死んだ後も生きたい」と願う念が作るものなんだな、って」


 死を認め、受け入れた倉敷さん。

 その言はどこまでも淡白で、けれど優しくて。僕はまた、溢れる涙に目を閉じる。


「でも、倉敷さんはここに居るじゃないですか……」


 跳ねる喉を振り絞って言葉にする。

 長い間倉敷さんに伝えようとした死を、僕は今さらになって否定したくなる。

 けれどそれは、倉敷さん自身を否定してしまう。

 僕にはもう、縋ることしかできなかった。


「ええ、確かにそれはそうなのでしょう。

 ですがそれも、遺された人の念が産み出した偶像の産物なのかもしれません」


 納得できない。いや、したくなかった。

 今までの記憶が、全部夢だったなんて。

 そんなB級映画みたいな最後ラストが、あって堪るものか。


「そんな言い方、ないですよ。僕にとって倉敷さんは、もう大事な人なのに……」


 「有り難う御座います」と倉敷さん笑う。

 僕は堪えきれなくなって、顔を伏せる。


「でもねユメヒトさん、よーく考えてみてください。

 死者を創る・・程『逢いたい』と言う気持ちを持ってくれるのは、死者にとってスゴく嬉しいことなんです」


 耳許で、倉敷さんの微笑む吐息が跳ねた。

 仄かにたゆたう甘い香りが、僕を慰める。

 僕の意識を、浚っていく。


「それだけで、私達は嬉しいんです。『生きててよかった』って、思えるんす」


 「もうちょっと生きたかった、って思うのが珠に傷ですけど」と倉敷さんは笑った。


「だから、死んでしまった人には冥福を祈るんじゃない。「ありがとう」って、まっ更な気持ちが、一番大切なんです」


 ヒンヤリとした感触が、頬を撫でた。

 視界の端で、白い手が愛おしげに揺れる。

 倉敷さんの冷たく柔らかな手が、僕の頬を撫でていた。


「長い夢は、忘れてしまうものです。

 「見た」と言うことは覚えていても、内容までは覚えていない。私の記憶もまた、消えてしまうのでしょう」


 微笑む倉敷さんが、目を瞑った。

 春先の冷たく、胸を締め付けるような風が一陣。

 綻び始めた蕾を揺らしていく。

 笑顔の蕾を綻ばせた倉敷さんの面影を、揺らしてしまう。


「次に、会えたら……ッ!」


 目を擦りながら、必死に縋りつく。

 みっともなくてもいい。

 後々になって後悔するくらいなら、素直になるべきだ。

 僕を訪ねた死者達が、それを教えてくれたのだから。


「そうですね、「おはよう御座います」と笑って見せましょうか」

「いつも、「こんばんは」でしたからね……」


 『そうですね』と倉敷さんは笑う。

 耳許で聞こえていた雪のような声が、遠退いていく。


「倉敷さん、僕──っ」


 呼び止めようと思って、出来なくて。

 何度も訥々と口を蠢かして、ジーンズの染みに目を落として。

 最後にようやく、倉敷さんの顔を見つめ返した。


 最期に贈る言葉は、もう決まっている。


『もうじきこの夢も覚める頃。あなたは、また素晴らしい日々を過ごすでしょう』


 視界が崩れる。

 塗装が剥げたベンチも、手向けられた白百合の花束も──倉敷さんも。

 崩れて、春の白む空に溶けていく。


「倉敷さん!」

『なんでしょうか。三条千秋さん?』


 倉敷さんに消えてほしくはない。

 彼女は僕の大切な人だったから。


 けれどそれは、全ての死者と同じだ。

 事故で亡くなった息子を送り出した母親も。

 「いってらっしゃい」と弁護士の父親を送り出した女の子も。

 歪み合っていた幼馴染みを、生前と同じ態度で送り出した高校生も。

 大病で亡くなった恋人を送り出した、医大生も。


 皆同じ、本当は自分の大切な人との別れが辛くて、留めていたくて。

 けれど最期は笑って、彼等を送り出した。

 皆は大人で、僕だけがまだ子供だった。


 だから今日は、この夢は。僕が、大人になる番だ。


「今までありがとう、御座いました」

『こちらこそ、有り難う御座いました』


 そして、さようなら。


 さよならの消失点。

 最後に遺された白ユリの花束が、手向ける人を失って、悲しげに萎びていった──

明日の二話連続更新をもって、一年間続いたこの小説も完結となります。

残りの二話ともに、宜しくお願い致しますm(__)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ