表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/27

その参 「老人」

 大輔が見つけたのは大きなリュックだったが、それには細い手が付いているように見えた。一同が近づくと「おーい! そこにいる誰か? 起こしてくれーい! 」としゃべるではないか。


 「三島君、起こしてあげなさい! 人ではないか」大輔が見つけたのは大きなリュックを背負った老人が躓いて起き上がらなくなった姿だった。その老人は酷くやせこけていて、手足が細くリュックが背負っているような感じだった。何故か老人は大輔にだけ話しかけた。


 「そこの若いのありがとよ。あんたらこんな山奥に何のようだ? 」

 「私たちはこれから、この先の祠にいくのです。みんなで調査しようというわけです」

 「調査? ああ、君らひょっとして松前妙子さんの招きなのか」

 「招きではないと思いますが、彼女に会う予定です。それがどうされました」

 「ははーん、あの女狐めぎつねめ、大祭のために・・・まあ、行ってみれば判ることだ。悪いが、あんた力があるのだろ? ワシのリュックを持ってくれないか? 上まで行ったらあんたらの目的に役立つはずだ」


 大輔は老人のリュックを背負ったが、一体何が入っているのかみたくなるぐらい重たかった。病み上がりの大輔は息をきらせながら上がっていった。


 「三島君、重くない? あなたってずっと病気で入院していたのでしょ」

 「そうですが、死ぬことを考えたらたいしたことないですよ詩織さん。それよりも君こそ足の方は大丈夫ですか」

 「大丈夫ではないけど、もうすぐ祠でしょ? あそこに崖が見えてきましたから」


 一行の前に祠があるという断崖絶壁になった山肌がみえてきた。あの麓に祠があるはずだ。そう思うと一行の足取りは軽くなった。


 「あっ、朽ち果てた鳥居がある。ここからが祠の境内というわけね。でもなんか霊気のようなものを感じるな」と、弥生は変な事を口走った。一行は松前妙子にあって話を聴いてから祠を調査すれば、今日の日程は終了だと考えていたが、それはまちがいだった。この時、許しが無ければ後戻りできない領域に入ったからだ。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ