表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

「女神大祭の巫女たち」 登場人物 (ネタバレ有)

以下にはネタバレがあります。登場人物が増えるたびに追加していきます。


=調査隊=

越智啓次郎

 愛媛文芸大学講師で郷土史研究会顧問。専門は憲法なのに何故か超古代文明ファン。古史古伝とされる「南海道伊予國上代神記」に書かれた、天空から舞い降りた羽衣伝説を真に受けていた。42歳独身。


西条詩織

 大学二年生の19歳。本当は四国霊場八十八箇所に興味があるが、歩いて巡ろうとして足が吊って挫折した過去があり。華奢な体型で背は高い。


三島大輔

 大学四年の22歳。大病を患い留年したので、大学5年生になるのが確定している。一度死に掛けたので人生観が変わってしまった。病み上がりなので常に一行の後ろを付いている。無口。


吉田弥生

 大学二年生の18歳。詩織とは仲良し。詩織と違い体力馬鹿で骨格も太くグラマー。


=祠の関係者=

松前妙子

 1985年に開かれた最後の大祭で巫女を務めた。現在49歳のはずだが30歳前後にしか見えない美魔女。祠の秘密をほぼ全て知っているらしい。


小松昭三

 昭和3年(1928年)生まれの87歳。最後の大祭を取り仕切った老人。大祭の目的を伝承している最後のひとり。年相応で身体が動かないので大輔を自分の助手がわりにつかう。


空媛尊そらひめのみこと

 祠に祭られている女神。日本書紀にも古事記にも記載がないので、おそらく地元に伝わる古い神。遠い昔、空から落ちてきた天女とされている。最初は隕石とおもっていたが、実体があり・・・


松前裕子

 妙子の妹。三十年前の祭りに参加した巫女


=そのほか=

喜多泰造

 越智の友人で「南海道伊予國上代神記」の研究家。一般にはトンデモ理論の持ち主として異端視されている。


橋笠和子

 六十年前に参加した巫女。昭三の姪。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ