表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/35

8. 再会の痛みと喜び

アレン目線の話です。

 

 まさか、ずっと探していた人が、こんな形で目の前に現れるなんて――。


 静かな寝息を立てて眠るミアの横顔を見つめながら、胸が抑えきれないほどに高鳴っていた。布団の端から覗く白い指先、穏やかな寝顔。その一つひとつを見逃すまいと目を奪われる。

 夢のようで、幻を見ているのではないかと疑いたくなる。


 彼女が突然姿を消してから、会いたくて会いたくて、必死に探し続けてきた。もう二度と会えないのではないかと諦めかけたこともあった。

 そんな彼女の存在が今、こうして俺のすぐ隣で眠っている。再び会えるなんて、いまだに自分の目が信じられなかった。


 ……あの日から、もう十年も経ったのか。


 初めてミアと出会ったのは、まだ少年の頃だった。


 当時、この国は隣国との戦争に勝利したものの、その代償はあまりに大きかった。街は荒れ、民は飢え、子供たちの泣き声が至るところに響いていた。

 俺はとある家族に養子として迎え入れられていた。だが、その家も戦の被害から逃れられず、財産を失い、やがて生活に困窮していった。

 やがて俺は「養子」ではなく「売り物」として見られるようになり――その事実に気づいた瞬間、屋敷から飛び出した。


 勘づいたその家の主人はすぐに護衛を差し向けた。追われる恐怖に駆られて必死に走り続け、気づけば深い森の中へと足を踏み入れていた。


 そこからは、あまり記憶がない。森の魔獣から必死に逃げたことは覚えている。獣の叫びと自分の荒い息、喉が焼けるように乾き、呼吸は荒れ、胸が苦しい感覚は覚えていた。


 必死に戦いながら逃げていた。けれど体力が奪われ、怪我の出血も激しく、だんだんと瞼が重くなって視界が暗く染まっていく。必死に抗おうとしても、もう体が言うことをきかない。


 あの時の感覚は今でも覚えている。


 もう駄目だと思ったその時だった。

 かすかに、人の声が聞こえた気がした。幻聴かもしれない。けれど、確かに優しく震えるような声で――俺の名前を呼んでいるように思えた。


(……誰かが、いる……?)


 視界の端に、誰かの影が飛び込んでくる。ぼやけた輪郭が揺れて、やがてひとりの女性の姿が浮かんだ。

 彼女は俺の顔を覗き込み、目が開いたことに気づくと、安堵の色を浮かべた。その瞬間、頬にひとしずくの温かい感触が落ちる。


 もしかして泣いているんだろうか。確認しようにも、もう瞼を持ち上げておく力すら残っていない。視界は滲み、顔の輪郭さえ掴めない。

 けれど、その声だけは、不思議と鮮明に届いた。


「待ってね!今助けるから!」


 ーーそう。あの時助けてくれたのが、ミアだった。だからこうして今生きているのは、ミアのおかげだ。


 血に塗れたあの森で、死にかけていた俺に差し伸べられたのは、迷いのない温かな手だった。

 震えていたはずなのに、その温もりは確かに俺を生に繋ぎ止めてくれた。必死に名前を呼び、涙を流しながらも助けようとしてくれた姿は、今も心に焼きついて離れない。思い返すたび、胸の奥が痛むようで、それでいて不思議と温かい――あの瞬間、あの出来事が、間違いなく俺を救ったのだ。


 彼女が俺の中でかけがえのない存在となっていった。だからこそ、彼女を失ったときは絶望だった。


 必死に探した。町から町へと渡り歩き、行商人や旅人から話を聞き、夜は宿で地図を睨みつけては翌日の行き先を考える。時には怪しげな噂や根拠のない情報にすら耳を傾け、足を運んだ。けれど、どれだけ歩いても、どれだけ声を枯らして探しても、何ひとつ手がかりは得られなかった。


 そう。まるで、この世界に存在していないかのように。


 それでも立ち止まれなかったのは、あの時の温もりを忘れられなかったからだ。記憶の中の彼女は、いつだって俺の心を奮い立たせた。


 次会った時、どんな困難からでも彼女を守れるように、強くならなければならないと、自分に言い聞かせ続けた。必死に剣術の鍛錬を重ねたのはすべて――再会した時に胸を張れる自分であるためだ。


 いつかまた会える。そう信じて今まで生きてきた。


 十年も経っていたが、森で彼女の顔を見た瞬間、すぐに自分が探し続けていたミアだと確認した。あの頃の記憶が昨日のように鮮明に蘇る。


 探し続けていた人がもう一度目の前に現れるなんて、嬉しさと驚きで言葉が出なかった。

 何度瞬きをしても幻ではない。目の前にいるのは、紛れもなくミアだ。

 まさか、この世で誰よりも会いたかった人が、こんなにも唐突に目の前に現れるなんて。胸の奥が強く打ち震え、息が詰まるほどの衝撃が全身を駆け巡った。


 ……だが。彼女の反応は、俺の想像とはあまりに違っていた。

 恐怖に怯え、俺から身を引き、そして――。「知らない」と告げた。


 その一言に、天から地へと突き落とされた。ずっと探し続けてきた人が、自分のことを覚えていない。その衝撃は刃のように胸を抉り、思考を奪った。


 魔物にも随分驚いているようだった。まるでこんな世界は知らない、とでも言うかのように。十年探し続けてきたのに、ようやく巡り会えた瞬間に突きつけられた現実は、あまりに残酷で理不尽だった。


 だが、少し冷静になって考えると、違和感はすぐに見えてきた。


 ――十年という時間が、彼女には存在していない。

 最後に会ったのは十年前。それなのに、目の前のミアは記憶にある姿と何ひとつ変わらない。成長の痕跡すらなく、まるで時間を飛び越えてきたかのように。


 恐怖と戸惑いを浮かべる彼女の表情は、本物だった。揶揄いでも虚言でもない。彼女が嘘をつける状態でないことは明らかだった。


 ならば――この人は一体、何者なのか。

 容姿、声、名。そのすべてが記憶のミアと寸分違わない。名前も姿も同じなのに、自分だけが彼女を知っている。頭が混乱していた。


 しかし――。

 ある出来事をきっかけに、俺は確信することになる。この人こそ、ずっと探し続けてきたミアなのだ、と。


 ーーチャリン。


 聞き覚えのある音が、かすかに近くで響いた。思わず音のする方へ目線を向ける。


 その目線の先に転がっていたものを見て、俺は再び息を呑んだ。

 小さく、透明感のある青色の鈴――。それは、十年前、ミアがいつも大切に持っていたものだった。


 自然と胸の奥が熱くなる。鈴の存在が、長年の探し続けた日々に区切りをつけ、確信をもたらした。


 彼女はやっぱり、()()だったんだ。

 疑いようのない事実に、体中の力が抜けていくのを感じる。


 だけどそれと同時に、目の前にいるのは、最愛の人なのに、彼女は何も覚えていないという事実に胸が痛くなる。顔を見つめることすら、少しだけ切なくて苦しい。

 けれど、今はそれを受け入れるしかない。


 なぜミアは十年前と同じ姿なのか、なぜこの世界のことーー俺のことを覚えていないのか。


 その答えは、今すぐでなくていい。ひとまず、ミアと出会えたんだ。また1から関係を気づくことから始めればいい。

 あのときの思い出は、彼女の中では存在していない。記憶を共有できないことが、これほどまでに苦しいのかと知った。


 再び会えた歓喜と、記憶がないという現実。その両極の感情が胸の内でぶつかり合い、どうしようもなく揺さぶられる。

 喜びに抱きしめられたいのに、痛みによって突き放される――そんな矛盾が、刃のように胸を往復する。

 けれど、それでも。今は受け入れるしかない。


 なぜミアは十年前と同じ姿なのか。なぜこの世界のことーー俺のことを覚えていないのか。


 その答えは、今すぐでなくていい。

 ひとまず、ミアと出会えたんだ。また1から関係を築くことから始めればいい。今はただ、ずっと探していた人が目の前にいる。その事実だけで十分だ。


 十年越しにあった彼女に、あの時は抱いていなかった気持ちが湧き上がる。心臓が高鳴るこの気持ち。それはかつての憧れや感謝ではなく、もっと強くて揺るぎないものだった。


 アレン、とミアにそう呼ばれた時、確信した。


 そっと、寝ている彼女の頭に手を添える。柔らかい髪が指の間に滑り込む感触が、胸にじんわりと温かさをもたらした。まるで時間が止まったかのように、ただこの瞬間に集中する。


 ーーもう二度と、ミアを失ってたまるものか。


 心の奥底で誓い、握った拳をそっとほどく。

 彼女を守る。それだけを胸に刻み込みながら、俺は静かにその場に座り込んだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ