表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/35

17. 心の葛藤

アレン目線の話です。


「…アレン?」

 ミアの小さな声に、意識が引き戻される。


「え、ごめん…なに?」

「…大丈夫?」

 心配そうに覗き込む瞳に、思わず息を呑んだ。慌てて笑顔を作り、取り繕う。だが胸の奥の動揺は収まらない。


 本当は、すぐに答えられた。けれど、答えれば——ミアを帰すための手がかりがまたひとつ増えてしまう。それが怖かった。ミアの幸せを願ってここに連れてきたのに、オリバーの言葉を聞けば聞くほど、心は反対の方向へ揺さぶられていく。


 鈴。

 ミアの口から出たその言葉に、記憶が鋭く抉られる。


 ——10年前。

 あの時も同じ鈴を手にして、ミアは突然現れた。


 そして別れの日が来て、二度と会えないのだと思い知らされた。何度願っても、自分から会いに行くことは叶わなかった。ただ、ひたすらに待つしかなかった。


 その長い時間がどれほど苦しかったか。ミアを失った空白の10年が、どれほど孤独だったか。あの思いだけは、二度と味わいたくない。


 そう思う一方、ミアの悲しむ姿は見たくなくて。

 帰る方法を一緒に探そうとは言ったものの、帰ってほしくないと思う自分がどこかにいて、結局、中途半端になってしまう。


 時折見せる、ミアの寂しそうな顔を見ると胸が締め付けられて、何とかしてあげたいと思う。

 ——俺が一生そばにいるから帰らないで。そう言えたら、どんなにいいか。


 けれどそれは俺のエゴだ。そんな自分勝手なことは言えない。喉元まで出かかった言葉を、ぐっと飲み込んだ。喉がひどく渇いて、胸の奥が焼けるように痛んだ。


 だがミアの「帰りたい」という願いを否定すれば、それこそ彼女を縛ってしまう。だから俺は必死に自分に言い聞かせた。


 ——ミアの幸せを一番に考えろ。


 けれど、その言葉が胸の奥に届く前に、別の声が囁く。本当に帰してしまっていいのか、と。

 答えを持たない葛藤だけが、重く心に居座っていた。


「おお、そうじゃお嬢ちゃん。店の入り口近くにカレンダーが貼ってあるから、取って持って来てくれるかの」

「あ、はい!」

 ミアはオリバーに言われた通りカレンダーを取りに行った。


 無邪気に動くミアは、不自然なオリバーの言動の裏に潜む意図など、まるで気づいていない。


「アレン、いいのか?このまま話を進めても」

「………なにが?」

全てを見透かされたような眼差しに耐えられず、俺は思わず視線を逸らした。

 

「ずっと探していた子なんじゃろ?素直にならんと」


 胸の奥を鋭く抉られたようだった。

 十年前、ミアを失ってから、どうにか会える方法はないかと必死に探していた。別の世界の行き方についてオリバーに尋ねたこともあった。


 ミアを連れてこの店に来た瞬間から、俺がずっと探していた相手が誰だったのかわかったのだろう。


「素直にって……帰らないでくれって言えとでも?そんなこと言ったって、ミアを困らせるだけだろ……」

 言葉は思った以上に強くなっていた。

 八つ当たりだとわかっていても、心の中の葛藤をどう扱えばいいのか、自分でもわからなかった。


「別にそういうわけじゃないさ。ただ——アレンがどう思っているか、それだけでも伝えてみるのも悪くはなかろうと思ってな」

 オリバーの声音は穏やかで、叱るでもなく、挑発するでもなく、ただ真実を突きつけるように響いた。


「……」

 返す言葉が見つからない。胸がざわついて、手のひらがじっとりと汗ばむ。


 その時、コツコツと軽やかな足音が近づいてきた。

「持ってきました!」

 明るい声に振り返ると、ミアがカレンダーを抱えて戻ってくるところだった。


「ありがとう。……どれどれ」

 オリバーはそれを受け取り、じっと見つめる。


 古びた紙に記された日付。その傍には、満月や新月といった月の相が細かく刻まれていた。

 オリバーは皺だらけの指でゆっくりとなぞりながら、じっと見下ろす。その瞳が一瞬だけ鋭く光り、こちらの心臓を射抜くようだった。


「昔から月、太陽、魔法は近い存在だと言われておっての。……もしかしたら、お嬢ちゃんが来た日と照らし合わせたら何かわかるかもしれんの」


 ミアは小さな手を使って日を数え、「5日前に来ました」と答えた。


「ほう……この法則がわかれば、帰る方法があるかもしれんぞ」

「え、ほんとですか!良かった……!」

 ミアは安堵の笑みを浮かべた。その頬は明るく染まり、肩の力が抜けていくのがはっきりと分かった。


 ——その姿を見るたび、またズキンと胸が痛む。

 彼女が安心して笑えば笑うほど、自分の心の奥では「帰らないで」と叫ぶ声が大きくなっていく。


「ひとまず、この本を持っていきなさい。暇な時にでも目を通しておくといい。何か役に立つことが書いてあるかもしれん」

 分厚い本を差し出すと、ミアは大事そうに両腕でぎゅっと抱え込み、嬉しそうに「はい!」と返事をした。


「それじゃあ……まあ、ここにいても仕方あるまい。せっかくだから町を楽しんでおいで」

 そう言って、オリバーは大げさに手を振りながら、まるで追い立てるように俺たちを出口へと向かわせた。


 陰気な薄暗い店内を歩き、扉に手をかけようとした時だった。

「……おい、アレン」


 背後から、低く押し殺した声が聞こえた。ミアは気づかず、扉の向こうの光を見上げている。振り返ると、オリバーの顔は先ほどまでの陽気さとは打って変わり、真剣そのものだった。


「アレン、お主にとってあの子が大事なのは分かっとる。……だが、どうしてもというなら、この件からわしは手を引こう」


 静かな声音に、胸の奥がじんわりと熱を帯びた。その言葉はただの気遣いではなく、長い時間を共にしてきた者にしか向けられない真心だった。


 ミアが消えてから、残された俺は三ヶ月くらいオリバーと一緒に暮らしていた。

 胸にぽっかりと穴が空いたまま、何をしても満たされず、ただ日々をやり過ごすしかなかった。そんな時に出会ったのがオリバーだった。

 住んでいた場所から近いここで彼と会い、色々と教えてもらった。


 四ヶ月目には、見習い騎士団に入ることにしたためここを離れることになったが、それでも思い入れのあるこの街にはよく戻ってきていた。


「……ありがとう」

 やっとの思いで言葉を絞り出すと、オリバーは片目をぱちりと閉じ、いたずらっぽい笑みを浮かべた。

 ——まるで「わしはいつでもアレンの味方だ」と、無言で伝えてくれるように。


 

 ◇◇


 それからオリバーの店を後にし、ミアと初めて出会った頃に住んでいた家へ向かうことにした。

 もし彼女が何か記憶を失っているのだとしたら、懐かしい場所に触れることで断片でも思い出せるかもしれない——そんな淡い期待が胸の奥で揺れていた。


 家の向かいには、昔から通っていたパン屋がある。

 店主のティナには何かと世話になったし、ミアとも顔なじみだった。彼女を連れて行けば、驚くに違いない。


「美味しいパン屋が近くにあるから、明日の朝ごはんに買っていこう」

 軽く誘うと、ミアは嬉しそうに微笑んで元気よく頷いた。


 ミアとこうして一緒にパン屋のある通りを歩くと、懐かしい気配が胸を締めつける。

 ミアと過ごしていた時と比べると店の看板は新しく塗り直され、窓枠も少し変わっていたが、漂う香ばしい匂いは昔と変わらず同じだった。記憶の奥底で眠っていた思い出が次々と呼び覚まされる。


 俺たちが暮らしていた家の周りには、季節の花が色鮮やかに咲いていて、窓辺に灯りが見えた。どうやら、人が住んでいるようだ。


「知ってる人でもいたの……?」

 不意にミアの声がして、はっと我に返る。


「いや……ただ、昔よく来ていたから懐かしいなって思って」

 胸のざわめきを隠すように言って、パン屋の扉を押した。


 カラン、と鈴が鳴り、香ばしい匂いが外へ溢れ出す。

「いらっしゃい!あら……アレン!」

 カウンターから顔を出したティナが、陽気に声をかけてきた。だが、その視線がミアへ移った瞬間、ぴたりと動きが止まる。


 俺は慌てて「彼女はミア」と紹介した。あらかじめ「記憶を失っている」と伝えておいたことを思い出したのか、ティナはすぐに笑顔を取り戻し、「初めまして。この店のオーナーのティナです」と穏やかに挨拶をした。


「アレンがね、12、3くらいの頃かしら。向かいの家に住んでて、毎日のようにパンを買いに来てたのよ」

「へえ、そうだったんですね」

 ティナのする俺の過去の話に、ミアは興味深く耳を傾けていた。


 しばらく世間話を交わすうちに、ミアは楽しげに笑い合っていたが……思い出すような気配はどこにもなかった。最初から期待しすぎてはいけないと分かっていたのに、それでも心の奥に小さな落胆が広がる。


 やがて次の客が入ってきたため、俺たちはパンを選んで会計を済ませ、名残惜しさを胸に店を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ