表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

個別株の買い方はいろいろであり、どんな方法でも否定しないべき

作者: 豚化萌え

 株式市場の原則てす。株式市場に入ってくるお金が少なくなれば、株価は下がります。その場合、株式市場というゲームのプレイヤーはその分、マクロ的には損をします。もちろんミクロ的(個人レベル)ではこれ以上マイナスにできないから撤退しますとかはあると思いますが、原則として。


 株式市場に入ってくるお金が少なくなれば、株価は下がります。


 ↑

 ここ大事ですよ。テストに出しますよ。



 昨年エッセイにも書きました。

 2024年8月の株価の大暴落


 最近ではトランプ関税による株価の大暴落など度々、大暴落が起きています。


 その時にも焦らずに耐えてホールドしていると、その2回とも大暴落前よりも高い評価額となっています。


 もちろん最初に挙げたようにミクロ的には「もう限界」となる個人がいて、撤退してしまうケースもあるでしょうが、株式市場に参加しているプレイヤーのマクロ的視点としては、「いろいろあるだろうけど多くのプレイヤーが残ってくれ」と思うものです。



 それに関連して、個別株の買い方の話です。


 大原則

「その人が納得しているのであれば、他人の個別株の買い方を批判しない」

 理由

「株式市場にお金が無くなったら全員が困るから」


 よくありますよね。自称:株の上級者的な方達が、そんな株は買うものではない!と言う場面。

 そんなん買った本人が納得していれば、どうでも良いのですよ。それこそ予期せぬ急な変化もあったりしますし。一般人には把握しきれない業績の変化とかもありますので。


 何度も繰り返していますが、株式市場からお金が無くなることがプレイヤーのマクロ視点としてはピンチです。


 だからどんな買い方をしてもいいのですよ。他人からの批判で株式市場から撤退する(なろう風に言えば筆を折る)なんてしなくて良いのです。



 個別株の買い方例


 ①高配当株

 良いと思います!スムーズに行けば、年間4%以上(仮に10万円だとしたら税引き前で4000円)。もちろんスムーズに行かない場合とか業績悪化により配当減や株価が下がるリスクもありますが、それはそれで良いと思います。


 ②無配当株

 良いと思います!配当を出さずに業績向上を目指すスタイル。それで業績向上して株価が上がればガッポガッポです。もちろん株価が上がらなかったり、下がることもありますが、それはそれで良いと思います。


 ③自分の好きな会社や分野

 良いと思います!いや本当に、これで純粋に稼げたら理想だねと素直に思います。自分が好きだったり期待する会社や分野に投資する。本当に未来が明るくなる感じなので好きな買い方です。とはいえ好きすぎるあまり、下がっても盲目的にホールドし続ける(塩漬け)ことや、メチャクチャ上がっても売るタイミングを逃すとか無くはないですが、それはそれで良いと思います。


 ④変な名前、好きな名前

 良いと思います!あくまで変な名前とか好きな名前というのは個人の価値観次第となりますが。本当、上場企業で検索すると「何でこんな名前にしたん?」的な名前の企業もチラホラあります。もちろん「この名前いいわ〜」って思うのもありますけどね。そんな理由のみで買っている場合だと若干ギャンブル性は出てくるかもしれませんが、それはそれで良いと思います。


 ⑤役員が同じ名字で親近感

 良いと思います!そんな理由で買うのかよと思われるかもしれませんが、はい、そんな理由で買ったことも私はあります。同じ名字で上場企業の役員がいるというのが分かると、それだけで親近感上がります。そんな理由なのでリスクはありますが、それはそれで良いと思います。


 ⑥ROE、PBR、PER・・・などなど各種指標で分析

 良いと思います!株ってメチャクチャいろんな指標があります。その中で自分が合う指標を参考にして買うのも良いと思います。とはいえ、ある一時期の結果の分析に過ぎないので大きな変化が起きるような時にはあてにならないこともありますが、それはそれで良いと思います。


 ⑦重要事象や疑義注記に敢えて手を出す

 良いと思います!個別株を知らない人にどういう意味なのか説明しますと、簡単に言うと倒産リスクが他の企業よりも高そうに見えると判断されていることです。ちなみに疑義注記の方が、リスクが高いです(私は、株やり始めの時には重要事象の方がリスク高いのかなと勘違いしておりました。)倒産リスクが高そうに見えると判断されているということは、大体の人は最初から手を出しません。すなわち他の株よりも安く買えます。すなわち急な業績向上があれは一気に大儲けなんてことも。もちろん、リスクの通りに倒産とか更なる業績悪化になる可能性も他の会社よりは高いと思いますが、それはそれで良いと思います。


 ⑧銘柄コード。4桁の好きな数字で検索

 良いと思います!オカルト的なところもありますが、それで本人が納得しているのであればその買い方で良いと思います。だって、最終的にどうなるかなんて内部の人間でもなければ予測つかないんですから。ヤケクソでこういう買い方をしている場合には問題ですが、買った本人が納得しているのであればそれはそれで良いと思います。


 ⑨街を歩いて、ネットで情報収集して、これは来そうだなという会社を買う。

 良いと思います!けっこう一般的に言われるやり方でもありますし。日常の変化と株価がマッチすれば株へのモチベーションも上がりやすい気もします。一般人が知るような情報は既に遅いなんていう時もありますが、それはそれで良いと思います。


 ⑩その他

 たぶん、これ以外にもいろいろな買い方があると思います。株主優待とか、本社が近いとか、本社が田舎とか(あんな田舎なのに上場企業の本社があって凄いなとか)、理由なんて無数にあると思います。本人が納得している理由があるのであれば、どんな買い方でも良いと思います。




 はい、それでは最後にテストです。


 株式市場に入ってくるお金が少なくなれば、

 株価は上がり/下がります。




 ここまで読まれた方には、どちらが正答かは分かりますよね。だから、自分が理解できない買い方だからといって、株式市場から撤退してしまうような言葉がけを他者にしてしまってはいけませんよ。



 そんな感じの自由さが個別株の魅力と思っています。

私は個別株で年に数十万程度しかプラスになってはいないので、もっと稼いでいる人達からすれば甘い買い方だと思われるかもしれませんか、それはそれで。こんな自由スタイルが私のやり方です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ