表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

風運ぶ祠の声

夜明けとともに、鳥のさえずりと朝露の香りが栞を目覚めさせた。見慣れない藁葺き屋根と木製の梁が目に映る。昨夜の出来事が現実だったことを思い知らされ、栞は小さく息を吐いた。


襖が静かに開き、志乃が現れた。片手に湯気の立つ土瓶を持ち、もう片手には木の椀を持っている。


「おはよう。よく眠れたかしら?」

「はい…ありがとうございます、志乃さん。」

栞は寝床から起き上がり、礼儀正しく返事をしたが、自分の声がどこかよそよそしいことに気づいた。


志乃は笑顔を浮かべて椀を差し出す。「朝の粥だけど、どうぞ。昨日倒れていたから、無理せずゆっくり食べて。」


栞はありがたく粥を受け取り、少し口に運んだ。素朴な味ながら、どこか懐かしさを感じる温かさが舌に広がった。


「…志乃さん、昨日は本当に助けていただいてありがとうございました。」

栞が改めて礼を言うと、志乃は手を軽く振った。「そんなこと、気にしなくていいのよ。あんなところで倒れてたら、誰だって放っておけないわ。」


ふと、志乃は微笑みを少し曇らせた。「でも…栞ちゃん、本当にどこから来たの? あの服装も、言葉の端々も、少し変わっている気がするの。」


「えっと、それは…」

栞は言葉を詰まらせた。この世界でどこまで話すべきなのか、自分でも分からない。


「無理に答えなくていいわ。」志乃が静かに言った。「人には言えない事情だってあるものね。でも、安心して。この村の人たちはそんなに意地悪じゃないわ。」


栞はほっと息をつきながら、志乃の言葉に救われた気がした。


「それより…せっかくだから村を少し案内してあげるわ。外の空気を吸えば、気分も良くなるかもしれない。」


志乃に案内されて村を歩くと、栞の目には古いけれどどこか温かみのある家々が広がっていた。村人たちは朝の支度に忙しく、井戸端で水を汲む音や、囲炉裏の煙が静かな空に溶け込んでいる。


「ここが『柳の本』よ。この村は柳の木が多いから、こう呼ばれるようになったの。」

志乃が説明する横で、栞はふと遠くに一本の巨大な柳の木があるのに気づいた。


「あれは…?」

「あの木はこの村の守り木よ。村ができた頃からずっとそこに立っているの。」

志乃の声には、どこか誇らしさと憧れが混じっていた。


しばらく歩くと、昨日栞が倒れていた祠にたどり着いた。志乃がその前で立ち止まり、小さく息をつく。


「ここが『石蛙の祠』。昔からこの村を見守っている神様が祀られているわ。でも、今ではあまり手入れもされなくなって、ただの古びた祠になってしまったの。」


栞は祠をまじまじと見つめた。石でできた小さな蛙の像が祭壇に鎮座している。昨夜は気づかなかったが、その像の片目が欠けていることに気づき、胸がざわついた。


「この蛙の片目、どうして…?」

栞が思わず口にすると、志乃は少し目を伏せた。


「それは…昔のことよ。話すと長くなるけれど、この蛙は村を守るために大事なものを差し出したの。それ以来、村人たちはこの像を『身代わり蛙』として祀ってきたの。」


志乃の言葉に栞はさらに興味を惹かれた。だが、その時――風が強く吹き、祠の中から微かな音がした。


「今の音…?」

「ただの風よ。気にしないで。」志乃はそう言いながらも、どこか落ち着かない様子だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ