表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真里の垂れ流し  作者: 寸詰真里
4/4

大学無償化

大学の無償化について真里は思う。


「2025年度から3人以上の子どもを持つ世帯について、大学の授業料などを無償化する」


これはいいこと?悪いこと?


真里の家に関して言えば、子供は3人いて、ちょうど真ん中の子が大学に上がる年頃に施行されることになる。

正直助かる。

しかし少子化対策になっているかどうかと言えば、多分ならないだろう。


真里が思うに、これは国民側から見た少子化対策ではなく、国としての少子化対策である。

少子化が進むと何が困るって、納税者が減り、年金受給者等の税の支出の方が多くなることだ。

子供の数を増やす政策は、何故か(笑)何を打ち出してもうまく行かぬ。

ならば、少ない日本人をなるべく高額納税者に育て上げるのはどうだろう。

労働人口は、海外から入ってくる数を調整すれば何とかなるだろう。

必要なのは税収だ。

大学を無償化し、なるべく多くの子を大学に進ませ、稼がせ、納税させる。

日本のビジネスにおいて、リーダーシップをとり稼ぎまくり納税しまくるのは、流動しやすい外国人ではなく、日本に根を持つ日本人であって欲しいのだろう。


国民の目線と、政治家の目線、このズレは

相当大きい。

これを何とかしないと、少子化を本当の意味で改善は出来ないのではないだろうか。

政治家を選んでいるのは我々だ。

我々もまた、政治家のことをよく見ておらず、理解しないままでいるんだろうと思う。

せっかく国民主権なのだ、日頃からよく見てよく考え、相互理解を目指して主権を行使したいものだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ