表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
GAME OF PROLOGUE 序 『信州公』の始まり  作者: ナッツ・ユキトモ(旧名:TOMO)
第1章 『超チートな武将、ひとまず西へ向かう』
8/14

幕の漆 『開始早々の徒合』 北信の雄の槍衾

 新章最初のいくさはあの有名な謀将が若い姿で登場!


 ブレイク知識―将兵たちの階級制


 戦国大名たちは、自国の将たちの所領やら、民たちを統率するために、その将が自家においての身分、地位を保障させるために様々な部隊(当世風に言えば『そなえしゅう』)の階級(序列じょれつ)を作り、配置しました。


 例:織田信長の軍隊制度


実質上のトップ:当主『織田 信長』

名目上のトップ:世継『織田 信忠のぶただ


その下に一門いちもん衆、吏僚りりょう衆(内政官)、旗本はたもと(近衛このえ部隊)、方面軍団長、遊撃軍団長が並ぶ。


一門衆代表:『神戸かんべ(織田) 信孝のぶたか』…信長の三男

吏僚衆代表:『村井むらい 貞勝さだかつ』…京都守護職

旗本代表:『もり 成利なりとし』…信長小姓、通称:蘭丸

方面軍団長代表:『羽柴はしば 秀吉ひでよし』…中国攻略方面軍団長

遊撃軍団長代表:『丹羽にわ 長秀ながひで


 ほかにも赤母衣あかほろ衆やら黒母衣くろほろ衆などがあります。


 備の名称では有名なのはやはり武田の赤備衆、北条の五色ごしき備衆などが有名でしょうか。関ヶ原の井伊の赤備、大阪の真田の朱備は武田から由来するそうです。

 1533年 信濃国 小県ちいさがたぐん 真田さなだのさと



 戦国乱世、始まりの号砲ともいえる『応仁おうにんの乱』からすでに50年以上経つ。しかし、都から離れた片田舎かたいなか、この信濃国でさえ天下の情勢には逆らえず多くのざむらい達が各々の領地に城塞を構えて小競り合いを繰り返す世の中となってしまった。


 私がこの真田郷の領地を継いだ時ですら、郷内の豪族たちは独立、合弁を繰り返し、ようやく真田郷を一つにまとめたほどだ。


 だが私は天の時、というものに恵まれていないらしい。


 郷を統一して間もなく、近年北信濃に急速きゅうそくに勢力拡大のきざしを見せる豪傑『村上むらかみ義清よしきよ』が自ら、2000もの軍勢を率いて小県郡を統一し始めたのだ。

 

 この村上義清は、十年ちょっと前に家督を相続すると、北信ほくしん地方である埴科はにしな更級さらしな水内みのち高井たかいの四郡を統一し、東信とうしん佐久さく群すらも瞬く間に勢力圏においている。


 当時の信濃国は一国に統一こそされていないものの一国自体が広く、中信なかしん地方の『小笠原おがさわら家』、南信なんしん地方の『諏訪すわ家』、そして北信地方の『村上むらかみ家』の三家が、互いに牽制しあうという中華三国志ならぬ、信州三国志的な状況だった。

 その中で村上家領土こそ一番持っているが守護職を持ってない。いわば『』だ。小笠原氏は守護家なので『しょく』あたりだろう。諏訪家は『』というわけだ。


 そして、我らが住む東信地方は魏帝国に狙われた遼東りょうとう地方といったところだろう。

 村上家は2000、対して我ら真田の兵は400。しかしおそらく離反りはんする一族も出るだろうから、戦う兵は300にも満たないだろう。


 「我らみたいな小身しょうしんの領主は名も知られず滅びるが定めというのか…」


 そこに一つの報告が入る。


 「殿、火急かきゅうの知らせのようです。」


 ドン、ドン、ドン、ドン…


 誰かが走ってくる音が聞こえる。

 襖の先に来るや、廊下にて片膝をつき大声で報告をする。


 「申し上げます!小県郡、海野うんの郷の、海野うんの棟綱むねつな殿、村上軍の急襲にて敗北!海野勢は散り散りになって敗走し、棟綱殿はじめ御歴々の方々も行方知れず。勢いに乗った村上軍は一直線に真田郷に向かっているとのこと!」


 それを聞いていた、重臣たちは愕然。

 当主である『真田さなだ幸隆ゆきたか』も呆然とする。

 報告された海野家は、いわば真田家にとっては一族に近い存在である。

 

 「…やむをんか。」


 幸隆は沈黙した一同を前に呟く。


 「皆、今日こんにちまで我が真田家に忠を尽くしてもらい感謝する。この中には私に従属じゅうぞくして否応いやおうなく仕えてくれた者も多い。去りたくば去ってよい。私を見限り、村上に従えば所領は安堵されよう。」


 幸隆の言葉に諸将の沈黙が再び生まれる。


 「もし私と共に最期を迎えたいものは残って構わん。せめて一太刀ひとたち、私はあの義清目掛けて浴びせてくれよう。」


 幸隆の言葉を聞いた将はだれ一人去ろうとしなかった。


 「出陣する!」


 真田郷の境目さかいめ近くに布陣する真田勢、その数わずか300。


 そして、小川の対岸には既に村上家の家紋である『まるかみ文字もじ』の旗が多く打ち立てられていた。


 また両軍は気づいてないようだが、実はもう一つの軍勢がこの戦場に居合わせていたのだった。







 その正体は無論、本作の主人公である山口信濃守率いる部隊であった。


 まばゆい光に包まれた主人公の山口信濃守と18000の大所帯は、実は襲撃された後の海野郷の近くに到着したのだった。 

 人肉の焼け焦げた跡の悪臭が漂う中、信濃守は長い年月によって蓄積された知識をフル動員して、すぐさま現状の把握に至ったのだった。


 18000の大軍の内、ほとんどを戦後の集落跡にとどめ、死体の焼却、焼け残った残骸の撤去などを、文官たちに命じた。

 そして、自身は精強衆500とあがた衆の侍大将たちを引き連れ、北信のゆう、村上義清と後の武田信玄のふところがたな、真田幸隆の戦を見聞けんぶんしに行ったのだった。






 信濃守が戦場に到着すると、向かって右に村上軍の旗、左に真田軍の旗『六文銭ろくもんせん』が並んでいた。


 数はおおよそ十倍近く違うだろう。


 「殿、この戦どう思いますか?」


 声をかけてくるのは今回は本職である軍師に任命予定の鉄平である。信濃守は愛用している遠眼鏡から目を離して少々沈黙、そして答える。

                                       

 「おそらく今回は村上軍の…勝利だろうな。」


 一回、呼吸し話を続ける。

                    ・・・・・・・

 「幸隆が率いていると言っても今の幸隆はかつてのおまえが知っているような老獪ろうかい謀略ぼうりゃくれるほどの策士にはなってねえ。家督を継いだとはいってもまだ血気盛んな年齢だろうな。」


 信濃守は幸隆が策士に目覚めるのは当分先とみていた。


 「拙者と同じ意見でしたな。」


 鉄平は笑うたびに微妙にズレテいる眼帯を直しながら戦場を見る。


 「しかし、村上軍もあまり兵を失いたくないのか、総攻撃を掛けませんね。自慢の槍衾を見れると思ったのですが。」


 いつの間にやら信濃守の手から取ったのか、太郎丸が村上勢の方を遠眼鏡で見ながら残念そうに話す。


 村上義清は、戦国草創期の中では、梟雄きょうゆう斉藤さいとう道三どうさん』と並び称される、長柄ながえやり戦術せんじゅつ創始者そうししゃのひとりである。

 義清は槍衾やりぶすまという戦術を用いて、足軽たちを巧みに駆使した。

 斉藤道三が槍を長くしてより遠距離からの打撃を重視した攻撃的戦術だったのに対して、村上義清が考えたのは、槍を上下にして、騎兵の突撃してくる範囲に自分たちを入れないことを重視させた、防御的戦術だった。


 それはともかく、勝手に遠眼鏡を拝借した太郎丸に拳骨げんこつをくれてやる。


 「痛っつぅ!痛いじゃないですか、殿!」


 太郎丸は、たんこぶができたらしき場所を頭で撫でながら、信濃守に文句を言う。


 「自業自得だ。」


 そう言って信濃守は再び、戦を見始める。


 「それで、我らは如何するので?」


 未だ、痛みが引かない太郎丸が涙目になりながら聞く。


 「もう少し待ってからだ。壊滅的被害を受けた方に介入し恩を売っておく。しばらくはあの海野郷跡地に軍勢の大半を置くからな。」


 信濃守は涙目の太郎丸を尻目に戦場から目を離さず答える。


 「じゃあ真田に加担か…」


 鉄平の言葉に信濃守は頷いた。


 その最中さなか、戦場では決着がつこうとしていた。

 



 その頃真田はやはりというべきか、ますます劣勢に追いやられていく。


 初手がまずかった。私は自分の失策によって多くの兵士を死なせてしまった。


 村上家自慢の槍衾による持久戦の構えを見せたので、弓による遠距離からの迎撃を行ったのだが、突如、槍衾が左右に分かれ、騎馬兵による突撃が弓兵部隊に炸裂した。


 騎馬の数こそ少ないものの、陣形が乱れて態勢が崩れてしまった。やむを得ずこちらも槍衾を作って応戦するも、やはり兵の練度の違いが如実に表れる。

 敵の弓隊による一斉射により微塵もなく崩れた。


 そして、自分の身辺をを守る兵士も、『死』を覚悟し、槍を構えていたが再び放たれた矢の雨にさらされ死んでいく。


 もはや逃げるつもりはなかった、しかし最後にあの義清の顔に一閃斬りつけられず無念という気持ちが言葉となって出そうだった。

 敵の姿が目の前に見えてくる。


 「真田さなだ源太左衛門げんたざえもん幸隆ゆきたか殿と御見受けいたす。御首みしるし、貰い受ける!」


 一人のものがしららしき男が槍を向けてくる。


 「無念…」




 ゴォォン!

 ビシャア…!


 自分の顔に血が飛び散っていくのを幸隆は感じた。何かを叩いたような轟音が聞こえるも、おそらくこの血は自分の内臓から飛び出たもの。

 意識が消えゆくのを目を瞑り静かに待った。


 …


 ……


 いくら待っても意識が飛ばない。むしろ痛みがない。

 疑問に思い目を開けると、目の前には先ほど槍を向けていた敵兵の亡骸なきがららしきもの。


 らしき、というのは顔が破裂したかのようになくなっており、あたりには、肉片のついた目玉や、ちぎれた耳などが散乱しており原形をとどめていなかったからだ。

 また胴体の部分も、真ん中にデカい風穴があいており、内臓が散乱していた。


 幸隆は思わず呆然とする。こんな死体が出る戦場を今まで言ったことがない。


 どんなにむごく殺されるにしてもこんな乱戦の最中に胴体に穴をあけるような攻撃はまず無理である。


 ザっ!


 足音がする方を垣間見ると、全身を真っ黒な鎧に包まれた、人間かどうかを疑うほどの巨躯の男が現れた。


 「…真田幸隆殿で相違ないな?」


 巨漢の男らしく野太い声を発し、幸隆に聞いてきた。その声からは、確かに迫力じみた何かを感じるものの、とても自分を殺しに来たようには感じない。「如何にも。」と言って首を取りたいのか?みたいなことを聞くと、


 「貴様の首にはまだ、それほどの価値はない。」


 鼻で笑いながらそう返答された。一瞬、自尊心じそんしんから斬って捨てようと思うものの、抜刀ばっとうする気にならなかった。少なくともさっき感じたようにこの男は敵ではないと第六感が告げていた。

 

 「居合わせたえんだ。助力しよう。」


 男は既に壊滅に陥っている我らに対し、援軍となるといった。

 たった一人加勢しようと戦況が変わるわけはないと思ったが今は、猫の手も借りたい状態だった。

 私はその第六感を信じることにする。

 

 「感謝する。一人でも味方が増えればまだ挽回も…」


 そう言って感謝の意を伝えようとすると、その男はその言葉をさえぎり「勘違いするな。」と言い、


 「だれがおれ一人といった…。我が軍勢が味方する。」


 それだけ言い捨て、向かい際に名乗る。


 「俺は、山口信濃守…覚えとけ。」


 名乗りとほぼ同時というべきか、対岸に対峙していた村上勢の側面に何かがぶつかっていった。


 「あれは…まさか!?」


 幸隆は山口信濃守と名乗った男の方を向く。

 しかし、そこにはもう誰もいなかった。




 その頃、村上勢の本陣では突然側面から攻撃してきた軍の把握について全力を注いでいた。


 今回、北信のほとんどの将を率いてやってきた大将、村上義清は既に戦勝気分で小県郡で最後まで抵抗していた真田幸隆の首級しゅきゅうを、今か今かと待ちわびていた。

 

 しかし義清は今、頭に疑問が芽生えていた。


 先ほど敵本陣に一番乗りを果たした徒歩かち武者むしゃ使つかいばんが来てから、以降全く報告が来ないのだ。

 ほぼ一方的な戦だったから、途中で闇に葬られる可能性は少ない。だからこそ怪しく思ったのだ。


 疑念を抱き、用心してひとまず甲冑で身を包むそして四半しはんどきもしないうちにあんじょう、予感が当たり謎の一軍が、500ほどの数で我が軍精鋭の左翼さよく旗本はたもと長柄ながえ衆(*)に突っ込んできた。

 当初は真田に加勢する土豪どごうたちの伏兵かと思い、すぐさま槍衾を作るよう命じた。


 村上の槍衾を破れる者は、少なくとも信濃にはいない。そういった自信もあったから、今回も伏兵の被害は大してないだろうと思ったのだ。

 

 しかし、義清は見誤った。否、知らなかった、知っているわけはないのだ。


 その軍勢が、全国各地で数多あまたの槍衾戦術を打ち破ってきた山口やまぐちぐんちょう精鋭せいえい部隊ぶたい、精強衆であることを…。




 時を少し遡る。


 信濃国 真田郷付近 村上軍vs真田軍の戦場


 「…!?戦が動きましたぞ。殿。」


 拳骨を喰らってもなお、遠眼鏡で戦場を観察していた、太郎丸の声に、信濃守は馬上から返答を返した。

 ふと、信濃守は思う。…すっかり騎乗にも慣れてしまった。…と。


 「分かっている。すでに出撃命令は全軍に発している。お前も早く準備しろ。」


 太郎丸は気づく。ほかのみんなはもう全員騎乗している。足が悪い鉄平や弟の次郎丸さえも準備完了の状態だ。


 「兄上、もう少しはしゃいでいる姿も見たいですが、事は急を要します。手早く済まして下され。」


 ヤンブラな次郎丸の言葉に信濃守は一瞬、引いてしまったが、言っていることの後半は事実なので、次郎丸に手伝わせてさっさと鎧を着せた。

 無論、鎧を着せてる間、ヤンブラな次郎丸がやたら嬉しそうにしていたことは、言うまでもない。


 「…殿、遅れました。拙者も準備完了です。」


 微妙に顔色を悪くした太郎丸がそう言ってきたのを確認し、信濃守は馬を味方の方に向け、話し出す。


 「諸君、今はまだ鉄砲が日本には来ていない時代だ。じゅう火器かきは危機的状況になるまで使うな!」


 息を吸ってさらに言う。


 「ここから先は山口やまぐち戦術せんじゅつ指南しなんしょ前編ぜんぺん一五四三の書(*)にもとづいて動け!良いな!?」


 信濃守が確認を促すと、各々「御意!」やら「承知!」などと言った。


 「太郎丸!、次郎丸!、狙いはあの旗のもとにいる。お主たちは縣衆と共に部隊を率いて敵の横っ腹を食い千切ってこい!」


 信濃守のげきに、二人は頷きすぐさま騎馬を走らせる。


 「鉄平、海野郷にいる、森次郎、水ノ介、源之助を呼んでまいれ。守りは重兵衛と、援護衆がいれば問題ないだろう。」


 鉄平も了解の相槌あいづちをうち、共に2騎ほど連れて、一途海野に向かった。


 「さて、俺も幸隆殿とご対面とするか。…向こうは俺の記憶…ないだろうなぁ。」


 微妙にやる気のない声が林の中に静かに響いた。




 時は戻る。


 側面を衝かれた村上軍は、すぐさま合図のもと槍衾の陣形に移動する。村上軍にとって幸いだったのは、信濃守軍の精強衆たちは全員騎馬だったため、突撃は流石に自殺行為だ、と思ったのだろう。しかし、精強衆は前方の若武者二人の指揮のもと、すぐさま槍の範囲外で突撃態勢を解き、横に二列ずつ並んで習得が難しいといわれる馬上からの弓矢、騎射きしゃをなんと、全員がし始めたのだ。


 しかも弓は本来の弓の半分程度の長さ(*)しかないのに、飛んでくる矢は、足軽たちの鎧を軽々と突き破り、遠くで援軍に駆け寄ろうとする騎馬武者すら射抜いている。長弓と同等、もしくはそれ以上の威力、おまけに精密な狙い。近くで呆然と見ていた、ほかのそなえ衆を一気に恐怖させるには十分すぎる威力だった。数十人が倒れると、あっという間に槍衾は乱れてしまった。

 精強衆は、槍衾が乱れた瞬間を見逃すほど甘くはない。すぐさま各々持っていた得物で、各自殲滅すべく、長柄衆、周りの備衆に群がる。

 

 それはまるで空腹に飢え、すべてを食いつくそうとするおおかみの如く。


 その血に飢えた獣のように自軍の兵士をいたる姿は当然ながら大将の村上義清にも見えていた。そしてその正体についての分析を行った。


 おそらく伏兵の大将は真っ先に突っ込んできた二人の若武者である。そして、敵の騎馬がちまたでは見たことがない巨躯であることから他国の兵ではないかと。そして、その正体は小県郡の隣国りんごく上野こうずけ国の兵であると見たのだ。


 …実際は全くの見当はずれであるということは言うまでもないだろう。


 義清は自身が鍛え上げた槍衾戦法があっけなく敗れたことにより、勝機を失ったことに気づきすぐさま戦場全域に響き渡るように退却の合図の法螺貝を鳴らさせた。


 その合図を聞くや、真田に攻め上がった前線の者は不思議がって本陣を見た。本陣が奇襲されたことにようやく気付いたのだ。


 退却の合図、つまりそれは本陣を立て直してからもう一度攻め上がるという意味と判断した者もいるようだ。功名こうみょうを立てる絶好のチャンスである、と判断したのだろう。

 本陣救援の功績は滅多に手にできないからだ。


 その中で一際大きな青毛の馬に乗った騎馬武者が本陣に向かってたった一人で疾駆していた。多くの将たちが本陣救援に向かっていたから味方の誰かと思っていたのだろう。

 

 その男こそ奇襲を仕掛けた張本人、山口信濃守であると知らずに…。



 一方、法螺貝を聞いた精強衆たちは、我先にと逃げていく敵の兵士たちの姿に、興が冷めたというべきか、追撃も何もせず、ただ遠くから来ている敵の前線部隊に目を向けていた。


 「次郎丸、精強衆をまとめておけ、ここからが本番のようだ…。」


 信濃守から部隊の統率を任された太郎丸は、弟に部隊の再編を行うように命じた。

 当然、ヤンブラ次郎丸は兄からの命令に従順なので、


 「了解です!」


 と元気よく返事をしてわずか数秒でまとめ上げた。


 山口家は次郎丸に対する扱いも前回のループあたりから慣れてきたのだろう。太郎丸の側にさりげなく近寄らせ報告させる。太郎も肩を、ポンポンと叩く。それだけで次郎丸はうれしそうに笑う。


 敵の姿が近づいてくるにつれ一同が気づく。ひときわ大きな騎馬武者が猛スピードで突っ込んでくるのを。

 追突に注意するように通り道を開けて、その騎馬に乗った主、信濃守を待った。

 信濃守は一同を通り過ぎる寸前に手綱を引き、馬を止めさせた。


 「太郎丸、首尾しゅびは!?」


 信濃守の言葉に太郎丸は真剣な顔で頷き返す。

 

 「左様か…では参ろうか。」


 信濃守の言葉に、精強衆はそろって、村上軍の本陣に、まるで凱旋するかのように向かったのだった。

 

用語解説


 旗本長柄衆…親衛部隊の中の長柄槍を扱う部隊である。


 山口家戦術指南書…信濃守が記憶の限り、戦国時代で応用できる未来の知識や、戦闘マニュアルを詰め込んだバイブル的な物。鉄砲伝来前を前編、伝来後を後編に記している。




 ちょっとした豆知識


 現代でこそ、武士、特に徒歩武者や騎馬武者がよく使う長柄武器の代表として挙げられる『槍』。

 日本における槍などの長柄武器の起源は、遥か昔の弥生時代や古墳時代の『ほこ』であり、その頃から武器として使用されている。

 しかし本格的に槍を使った戦法ができたのは、戦国時代である。

それまでの長柄武器の主役と言えば、長い棒の先に片刃の刃を取り付ける、『長巻ながまき』、あるいは『薙刀なぎなた』などの斬ることに重点を置いた物が多い。しかし、乱戦になるとそういった武器は壊れやすくなることが戦が増えるにつれ目立つようになった。

 また前線で戦う兵士は戦に不慣れな徴用兵が多く、斬撃重視の武器は使い物にならないことも発覚した。そのため素人でも多少は戦え、斬る以外の動作ができる槍に再び注目されたと思われる。竹を斜めに切って竹槍とするなどの非戦闘員の護身の武器としても使えるため、槍は戦が頻繁に起こる戦国時代においては重宝されることとなる。


 その証拠に、槍は多くの大名家の兵科分類において最大数値を記録している。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ